- ベストアンサー
子供のママ友とうまくコミュニケーションとれません
子どもが習い事で、スポーツしてます。 先月から入部しました。 私以外7人いて、全員同じA町在住です。 昨日ある人が、子供達皆ウチで今夜晩御飯食べるからよかったら、〇〇さんの子供さんもきますか?どうされますか? とお誘いいただきました。 おそらくコミュニケーションや次行った時に子供達がそんな話してたら気を悪くするかもしれない意味で誘ってくれたんだと思います。 私はびっくりして、、、 「今日用事あるのでまた、、ありがとうございます」と言いました。 でも私のところは、そーいう付き合いは苦手だし、なかなかその輪に入れません。 ウチの子供は、習い事は、好きみたいなんで行かせたいのですが、気をつかい神経使います。 元々引っ込み思案な性格で、、、皆さんなら、どう対応しますか? はじめてのスポーツクラブでなかなか上手く順応できません。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
私はコミュニケーションが苦手だということはありませんが、目的不明な馴れ合いパーティーは苦手なので行きたくありません。 とその前に、「A町」というのが網走郡美幌町の「町」なのか、渋谷区猿楽町の「町」なのか…という違いは話の全容を把握するのに必須の説明かと思います。 田舎町でスポーツクラブとなると人が来る場所はいくつもないでしょうから、いたずらに孤立や忌避を招くことはしたくありません。 都会の町内会を指しているのなら周辺に選択肢はいくらでもあり続けますから、イヤなら当たり障りなく避け、それで向こうからも避けられて居心地が悪くなれば他へ移るのでも構わないでしょう。 同じ保育園幼稚園や小学校である、みたいな縛りがあるのならごくもっともらしい理由を考えるか、さもなければ少しは交流を持つ必要があるだろうと思います。 というのも子どもが子ども間で「いつも〇〇さんだけ来ないね」となれば、何らか気負うことになるのが明らかだからです。 親のコミュニケーション習慣は後天的に子どもにも継承されます。 「誘われても断っている」のがあなたの子どもにとって当たり前の光景、まして「親は忙しいと言って断っていたが、帰って普段通りに過ごしていたから忙しい訳ではなさそうだった=嘘ついて断ってた」となると余計に好ましくありませんね。 生活環境(コミュニティ・社会)の規模に合わせて対応されては。 2回に1回は参加するが子供だけ預けて自分は不参加、解散頃に迎えに行くとか、嫌でも3回に1回は耐え忍んで参加するとか、「他人様のおうちに上がるのが子供の頃からどうしても苦手で、すみません」と一度だけ断り、不定期に子供だけ行かせて手土産とセットで礼をする習慣を確立しておくとか、色々あろうかと思います。 試合や大会や発表会がある時には保護者協力が求められることもありますよね。そういう時、普段、誰とも交流を持ってなさそうな保護者に最初に伝えても誰にも広まらないので、群れている誰かに最初に声が掛かるのが普通です。 となると、本来、仕切る義務がない誰かが周囲に広めることになり、その結果、あなたもそういう雑事があることを知ることになり、必要に応じて手伝うことになるまでの間、群れの誰かが「義務ない雑事」を既にやってくれていることにもなるので、最低限の「円満なコミュニケーションルート」や、「知らなかったとは言え、やってくれて、教えてくれて、ありがとう」と言えば「いいよいいよ」となるだけの関係性は持ち続ける必要があろうかと思います。
補足
返事ありがとうございます。 A町は、私の町から車で30分くらい離れた町です。 なので、子供が知り合い同士でもなく喋ったこともないので、いきなりで、びっくりしました。 いつもウチだけ来ないね。。 と言われそうで、悩みます