- ベストアンサー
発電機の進相運転はどこが進相か?
系統の軽負荷時、線路容量により遅れ無効電力が余り電圧が上がってしまうので掲題の進相運転をすることが知られています。 ところで どこが進相だと進相運転と呼ぶのでしょうか? 発電機端でしょうか?もちろん発電機端が進相ならケーブル等の大容量線路直前までは進相と思いますが、発電機端は遅相でも、途中で進相化することはあります。 また、 そもそも発電機を正常運用状態、発電機端子で見て進相で運転することがあるのか?という疑問もあります。 いったいどこが進相だと「進相運転」と呼ぶのでしょうか? 配電変電所などでしょうか? 定義を知りたいです。その根拠もお願いします。 尚、進相運転の仕組み等はお聞きしていません。あくまでも定義をお聞きしています。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
発電機自身です 発電機自身を低励磁で運転することにより 発電機端の位相を進相となし 送電回路網の電圧上昇対策としているとの事です 〜参考まで〜
お礼
補足
それはどこに説明がありますか? インターネット上ならその場所、 書籍なら書名や出版社もし分かれば著者、など 教えていただけませんか?