- ベストアンサー
企業がPremierePro一択なのは何故でしょう
本業は全く別の仕事をしていますが、趣味でFilmoraを使って動画を作っていたら楽しく、キャンペーンに応募したら入賞したりなど動機が色々あって、動画作りを副業にも活かしたいと考えるようになりました。 しかし、求人募集を見ると、9割がたどこの企業も、使用するソフトがPremiereProであることが前提になっていました。 なので思考停止でPremiereProを学ぶために通信講座を購入して、今現在も学んでいる途中ですが、なんというか正直「かなり非効率」という印象を受けます。 料理に例えるならば、Filmoraは粉末ダシやめんつゆを使って時短するのに、PremiereProはダシから煮出すようなイメージです。まどろっこしすぎます。 仮に案件をさっさとこなすのであればFilmoraのほうが速く作れると思うのですが、多くの企業がFilmoraを採用しない理由は何ですか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
一番は社内ネットワークの為だと思います。 プロエデションはネットワークに於いて親機(サーバー)と 子機(クライアント)の両方に成れます。 ホームエデションは親機(サーバー)には成れません、 子機(クライアント)のみの使用になるのです、大きな違いは、 この点です。 動画編集が主な個人使用では、ホームで充分ですね。
その他の回答 (2)
- eroero4649
- ベストアンサー率32% (11072/34514)
結局のところはプロの世界では昔からプレミアプロが使われていて、みんなプロはプレミアプロを習うからプレミアプロがスタンダードになっている、ということなのだと思います。 私はFilmoraをいじったことがないですが、調べてみるとFilmoraの欠点として「経験者にとっては機能が少なすぎる」とあったので、ああそれならプロは使わないだろうなと思いました。 またプレミアプロだと、同じアドビ製品であるフォトショップやイラストレーターのデータをそのままプレミアプロで使うことができます。 プロはこういうことを求めますからね。私もプロに動画を制作してもらったことがありますが、そのときに企業のロゴのデータはロゴデザイナーからもらったイラストレーターのデータを渡しました。データをデザインしてもらった人からはJPEGのデータも貰っていましたが、プロからすれば「イラストレーターのデータがあるならそっちをください」でした。そのほうが使い勝手がいいのでしょうね。 またお互いにデータを交換することもあるわけですから、そうなるとそのままデータが互換できる同一製品のほうが便利でもありますね。「この動画にテロップを付け加えておいてください」とかができますから。 プロの人は「ここが2ミリくらいズレてるのが気になる」とかいいますから、やれる機能が限られるほうが嫌でしょうね。
お礼
その「経験者にとっては機能が少なすぎる」という部分は、おそらく最近のアップデートで改善されているように思います。 また、PremiereProが、Photoshopやillustratorと連携できることは私も知ってます。なぜならAdobe製品のツールを全部まとめて学ぶプランの講座を受けているからです。なので私自身もPhotoshopとillustratorは使えます。他者から受け取ったベクターデータをやりとりできる、それはもちろん必要なのでしょうが、それを前提にしても上記の質問になりました。 多くの企業もFilmoraを認知して取り入れれば、例に上がっているファイルのやりとりも問題なくできるようになる気がしますが…。 「2ミリくらいズレてる」というケースも、ルーラーを表示するなり数値入力するなりで修正は可能だと思います。何がそんなに問題なんでしょうかね…。
- 121CCagent
- ベストアンサー率52% (15527/29843)
Adobe Premiere Proは確かにデファクトスタンダードにはなってるかも知れませんね。 >多くの企業がFilmoraを採用しない理由は何ですか? Wondershareはどこの国?危険性や中国との関係を解説【安全性】 https://chasksite.com/archives/4831 などを心配しているのかも知れません。
お礼
そうなんですね。ソフトウェア内部も公式サイトも普通に違和感のない日本語で、アップデートなどのお知らせをするyoutubeチャンネルやX(Twitter)も日本人が運用してるように見えますので、本社が中国だとは全く知りませんでした。確かにそれでは難しいのかもしれませんね。 ありがとうございます。
お礼
ありがとうございます。 Filmoraもの法人向けの製品がありますが、それでもやっぱりホームエディションと同じ扱いなんでしょうか。 社内ネットワークのためならやむを得ないかもしれませんね。 単独で仕事を請けるフリーランスであれば使ってもいいんでしょうかね?そのへんがいまいちまだわかっていません。