• ベストアンサー

滑車の計算問題 理解

写真の問題がわかりません。 答え問1 65g 問2 C900g D380g 問3, 1.5cmだそうです。 この単元の復習は一応一通りはしています。 小学生の理科の応用問題 問1の答えがなぜ65gになるのか。いきなりわかりません。 問題のイラストにある滑車や各糸がどういう計算の過程で各gになるでしょうか。 写真の右のあるイラストに赤い数字でgを書いてみました。まちがっていると思いますが、どこが間違っているでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • maskoto
  • ベストアンサー率53% (538/1007)
回答No.3

補足 輪軸(右)を引く力は300g(300g重)なのは分かりますか? そして、ひとつながりのヒモ(糸)は、 その左端が300g重の力で引っ張っているなら、その右端も300g重の力で引っ張られることになります だから、輪軸の右どなりの活車は、その下部に繋がっているヒモから300g重の力で下向きに引っ張られていることになります! ここまで疑問があればコメントをください ここまでOKなら、その旨コメントを頂ければ、先の解説を致します

その他の回答 (2)

  • maskoto
  • ベストアンサー率53% (538/1007)
回答No.2

まず、一番左の170グラム ここから既に誤ってますが どのように考えて170としたのですか?

回答No.1

(1)について D点の先、おもりBがかかっている動滑車に170gの荷重がかかっているところまでは合っています。 要は、「この170g=一番右下の動滑車+おもりBの重さの合計」となります、滑車の重さは40gなので、170-40を引いた130gをおもりBとその反対側の固定点とで1/2づつ負担することになります。 なので、おもりBの重さは130/2=65gですね。 (2)について 輪軸が100g、おもりAが500g、つり合うように引いている反対側は(500x6)/10=300gの重さで引いていますから、100;500+300=900ですね。 (3)について おもりBを10cm引くと、その次のひも(D点側)は5cm引かれますよね。次の動滑車で引きしろはさらに半分になりますから、輪軸の10cm側は2.5cm動くことになります。 直径の比から、おもりAが動く距離は6/10になりますから、2.5*0.6=1.5cmということになります。 以上、ご参考まで。

関連するQ&A