- 締切済み
沖縄のお子さんたち
主人と離婚したため、小学生の息子2人と一緒に、両親が移住した沖縄へ引っ越しました。 小学校の子たちは、すぐに友達になってくれて安心したのも束の間、転入して1ヶ月したぐらいから、色々なことをお願いされるようになりました。 ・お金ちょうだい ・お菓子ちょうだい ・お金くれないんだったら友達やめる また、家のものを勝手に外に持っていかれる。引き出しや、冷蔵庫など勝手にあける。 8人ぐらいの子から上記のようなことをされ、お金に関しても30円から500円まで幅広くお願いされ、最初は子供たちも渡してしまったそうです。 ただ流石に子供も辛くなってきたようで、相談され、学校にもお話ししたところ、その子達に指導は入ったのですが、親には伝えてくれず、また様々な要求が始まりました。 トータルで5000円くらいのお金が子供の子供に回っています。私が働く意味ってなんなんだろと虚しくなりました。 沖縄は助け合って生活する地域と聞いていますが、これは助け合いなのでしょうか。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- eroero4649
- ベストアンサー率32% (11072/34514)
「沖縄の人は働かない」というのを県外から沖縄に来た人はみな口を揃えていうのですが、それがそういうことみたいですね。 うっかり真面目に働いて稼いでしまうと、働いてない周囲の人たちにタカられてしまうからみたいです。だから真面目に働くより、周囲から搾取されない程度に手を抜くのが賢い選択肢になってしまうようです。 年収も全国一低ければ大学進学率も飛び抜けて低く、学校の成績も悪い地域であるのは事実です。 息子さんたちが沖縄色に染まれば染まるほど勉強はできなくなり進学もしなくなってしまう、という危険はあるかもしれませんね。
- type0(@type0)
- ベストアンサー率56% (344/611)
今は関西在住ですが、沖縄出身です。 >沖縄は助け合って生活する地域と聞いていますが、これは助け合いなのでしょうか。 「ゆいま〜る」という助け合いの意味の言葉はありますが、実態は少し異なります。 私の小学生の頃と変わっていないな〜っと思って見てましたが、県外からの移住という事で、子供たちからは少し異質な感じで見られてると思います。その子供達の服はよれよれだったり、身なりはあまり整ってなかったんじゃないでしょうか?おそらくは、質問者さんのお子さんはぴしっと身なりは整えてあげてるんだろうと思いますが、子供たちからすると、それが鼻につくので、質問の件の行動をされてるんだろうと思われます。私は、自衛隊の宿舎が近い小学校でしたが、移住で転校してきた子供は結構嫌われてる子が多かったです。 そして、親の教育も良くないんだろうと思いますが、県外の方は嫌われる傾向にあります。観光で来られる方が多いですが、観光産業に従事している方々って、そのおかげで、ご飯が食べれてるのに、自分たちは仕事してるのに、何で県外人は優雅に遊んでるんだ!みたいな思いも多少なりには感じますね。 私は、前述の通りに、沖縄出身なので、方言も当然ながらわかりますが、レンタカー屋さんで、私が県外人だと思ったのか、方言で堂々と悪口言ってましたが、私が「沖縄出身ですよ〜」っと言うと、フリーズしてましたね。出身で、こんな事言うのもなんですが、民度は高くないんですよ。私は多くの友達にお金を貸しましたが、返ってきた事はほとんどありません。時間にもルーズです。 移住なされてきて言うのもなんですが、子育てには不向きな土地だと思います。民族意識が強いので、移住者は地域によっては、迫害もされますし、県内で引越しをしても、あまり状況は変わらないでしょう。私としては、移住する前に何で、もっと調べなかったんだって言いたいです。 沖縄は気候的に優しい人が多い、助け合いの精神で、支え合って生きている。これらは沖縄を知らない人の幻想です。中学生くらいになったら、多少はましになるとは思いますが、私としては、状況はあまり好転しないと思うので、県外への引越しも検討されて良いと思います。
- ノーバン(@nobound)
- ベストアンサー率13% (294/2108)
前から思っていましたが、沖縄は日本で唯一地域共同体がまだ残っている地域かなと。あなたの小学生の話を聞いているとまさに長屋の感じですね。親密だけど面倒。沖縄が出生率が高い理由も長屋の助け合いのような機能が働いているせいかもしれません。 かと言って、本土でまた地域共同体の復活をとはなかなかいきません。 個人的にはいろんな問題解決に取り組んできましたが、今の若者のようにあまり結婚したいとは思わなく、その理由もよくわかりませんでしたが、ここにきて何となくわかってきたのは、やはりコミュニケーション問題? 赤の他人や家族とずっと生活する面倒くささ、少子化問題でそういう観点はあるのでしょうか?コミュニケーションも資本主義の格差問題かもしれません。面倒か楽か、じゃあどうすれば?