- 締切済み
木材の塗装時、補修用に用いたUVレジンがなじまない
木材への塗装時、補修用に用いたUVレジンの部分だけ艶や光の反射の仕方が違い、また若干くぼんでしまい目立ちます。原因と対策が知りたいです。 以下詳細。時系列順。 1、木材下地処理 塗装面をサンダー+ペーパーで研磨し、それでも消せないくぼみにUVレジンを塗布し、さらに研磨し均一化。 2、塗装(1回目) 工程1で均一になった表面にアクリルラッカースプレー(黒)で塗装。ここでは良い感じの仕上がり。2週間ほど置いてから軽く研磨し、クリア塗装。 3、乾燥失敗 クリアを吹いてからさらに2週間程乾燥させたので、乾燥しきったと油断。4月上旬、直射日光の当たるところで数分目を離している内に気泡(最大直径約5mm大)ができてしまう。 4、気泡を切除し、塗装がダメになりくぼんだ部分へUVレジンを塗布。研磨して均一化。(行程1と同じ) 5、塗装(2回目) 工程4で、均一化された表面へアクリルラッカースプレー(黒)を塗布するも、UVレジンの部分だけなぜか艶が出ない。まるで塗料が弾かれているような雰囲気。厚めに吹くと同じような艶にはなるものの、周囲よりわずかにくぼんでしまい、結局修復跡が目立ってしまう。 という状態です。一からやり直すのが定石でしょうけど、工程1ではUVレジン補修跡を隠せたのに、何故工程5では上手くいかなかったのか理由が分かりません。使用しているUVレジンは全く同じものですし、吹いているスプレーもアクリルラッカースプレー(アクリル樹脂)なので同じように隠せると思ったのですが…… ひとつ考えられるのは工程1ではUVレジンの周りは木材ですが、工程5ではレジンの周囲は既に塗布された顔料と樹脂であることで、その成分の違いが原因とか……でしょうか? 試した事 その1、 UVレジン塗布→研磨して表面の均一化→アクリル絵具(黒)でレジン跡を隠す→スプレー塗装 結果=アクリル絵具を塗布した部分だけ結局艶が出ず、補修跡が分かる。 その2、レジンの部分をめがけて集中噴射。すると周囲と艶、光の反射は同じようになるものの、レジンを塗布した部分だけくぼんでしまう。(有機溶剤で溶けてる?) 以上が今現在の状態です。原因は何でしょう? また。何か良い策はありませんか?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- iijijii
- ベストアンサー率55% (576/1038)
木材とUVレジンと塗装面では塗装の定着性や熱膨張率などが違います。 これらの違いで界面が段差のように見えることは多いです。 その場合はプラサフによる下塗りを行うことで防げます。 また木材自体の乾燥が十分でなかったり、脱脂が不十分だったりすると似たような失敗が起こります。
- nagata2017
- ベストアンサー率33% (6875/20335)
完璧にするには 1 のところで 全体を均一に削ることでしょう。 それは手間暇かかりすぎるので 凹んだ部分をレジンで埋めた。 そこでレジンが透明であれば 見た目はどうしても凹んで見えます。 不透明にすればいいと思います。 あるいは 研磨したときに出る粉を集めておいてレジンに混ぜる。それで 凹んだところを埋める。 それからもう一度研磨して塗装する。
お礼
1で補修したレジンは、何故かちゃんと上から塗装ができて跡も残らなかったんです。それで「レジンで補修できる」と覚えて今回同じ要領で補修したら、なぜか今回は上手く塗装できず…… めげずに何回も重ね吹きしたら目立たなくなる可能性もありますが、スプレーをケチって2度吹きくらいで止めてしまいます。 研磨した時の粉をレジンに混ぜる手法は中々良さそうですね! 方法のひとつとして覚えておきます。
お礼
やはり素材が違えば塗料のノリも変わってきますよね。 でも工程1でのレジンはちゃんと塗装できたので、不思議なんです。何回も吹けばその内目立たなくなるとか…… 段差に関しては、指で触ると実際にほんの僅かにくぼんでいるのが分かります。勿論塗料を吹く前に念入りに研磨して段差を無くした上での症状です。 脱脂は手順からして大丈夫そうですが、次塗布するときには念入りに脱脂してみることにします。あとはやはりプラサフなどを吹くのが良いんですね。