• 締切済み

Python:空集合の判定 == set():

次のPythonコードはある練習問題の一部です fruitsという集合に対して、入力を1つづつしていくと、集合が空になります その空になったときの変数をprintしたら set() が出ました そこで if fruits == set(): というif文を判定用に入れたら、print("OK")に飛び OK が出ました 質問: 1)集合が空のとき if fruits == set(): で判定する書き方は、正しい(一般的)でしょうか? 2) if fruits == {}: ではジャッジされないのはなぜでしょうか ちなみにAIに1)が判定されてOKが出るのは、空集合は set()だから(そういう仕様だから)との回答が出ましたが、いまいち正しいのかわかりません #code fruits ={1,2,3,4,5,6} for i in range(6): fruit = int(input()) fruits.discard(fruit) # 要素が存在してもいなくても削除 #print(fruits) #最後に set() が主力 if fruits == set(): print('OK') #入力 1 2 3 4 5 6 【回答上のご注意】 回答は、解答(答え)を求めています わたしはプログラマーではありません なので昭和的な「自分で考えろ」的なものは求めていません わからなければ答えない自由があなたにはあります 不明点があれば説明いたします

みんなの回答

回答No.1

空の{}は辞書と見做されるので、空集合はset()と記述しないとならない。 そんだけ。

ketae
質問者

お礼

ありがとうございます ということは if fruits == set(): は問題ない書き方と判断しました

関連するQ&A