- ベストアンサー
昇格試験の論文初心者必見!成功する書き方とは?
- 昇格試験での論文作成に不慣れな方が、ネットでの情報を元に勉強しながら執筆しています。お題は「後輩のレベルを引き上げる工夫」で、業務作業の分担を重要視しています。具体的な方法とその効果について述べ、懸念点も挙げています。
- 論文では、後輩の責任感や主体性を育成するために、業務作業を分担することの重要性が強調されています。また、分担作業が後輩の改善意欲や効率化につながるとされています。適切なフォローの重要性と共に、後輩との意思確認の重要性が論じられています。
- 後輩への業務分担には懸念点も存在し、適切なフォローと意思確認が欠かせません。フォローしすぎると責任感や主体性が損なわれるため、バランスを取ることが求められます。論文では、自身の工夫を具体的に紹介し、今後も継続的に改善を図ると述べられています。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
おはようございます。 いくつかアドバイスをさせていただきます。 あなたが書いた例文は、序論と本論と結論を混ぜて書いているように見えます。これでは読む人にとって論理展開がわかりずらくなってしまいます。各部分を明確に区別して書くようにしましょう。 ここでいう各部分とは、 ・序論(問題意識) ・本論(分析結果や考察など) ・結論 次に、文章の書き方についてですが、以下の点に注意したらよいです。 1.文章は主語と述語が明確になるように書くこと。 例えば、「業務作業の分担がなぜ後輩のレベルの引き上げになるのか」という文では、主語が「業務作業の分担」で述語が「なる」ですが、このままでは何がどうなるのか不明確です。主語を「私は」や「私は考える」などに変えて、「私は業務作業の分担が後輩のレベルを引き上げると考える」というように書くとより明確になります。 2.文章は簡潔に書くこと。 例えば、「業務作業の分担をさせる懸念点もある」という文では、「させる」と「懸念点」が重複しています。「業務作業の分担には懸念点もある」というように書くとより簡潔になります。 3.文章は客観的に書くこと。 感情的な表現や主観的な表現は避けるようにしましょう。 例えば、「自分勝手に後輩に業務を押し付けるような印象を与えず」という文では、「自分勝手」という言葉は感情的であり、「印象」という言葉は主観的です。「後輩が業務を負担だと感じないように」というように書くとより客観的になります。 4.文章は具体的に書くこと。 抽象的な表現や一般的な表現は避けるようにしましょう。 例えば、「改善案などの意見が出るようになった」という文では、「改善案」や「意見」が具体的ではありません。 「どんな改善案や意見が出たか」を具体的に示すことで、読む側にわかりやすく伝えることができます。 以上、私からのアドバイスでした。 あなたが無事に昇格試験にパスされるよう 願っています。
その他の回答 (2)
- karawane
- ベストアンサー率18% (263/1393)
字数の制限があるので、書かなくても伝わることは 省きましょう。 なお、《育くみ》は〈育くまれ〉なのでは? 字数が多いセンテンスでは、係りに注意しましょう。 〈である〉体で纏めるとしても、先ずは、 普段、書き慣れている文体で書いて、 推敲の段階で、改める方が宜しいのでは? Buona Fortuna!(=Good Luck!)
- p-p
- ベストアンサー率35% (1977/5634)
正直、文脈が分かりにくくて何が言いたいか分からないです。 最初に「「業務作業の分担」である。」と言い切っているなら 直後に「結論から言うと、業務作業の分担をすると後輩の責任感や主体性が育くみ、改善や効率化が進むからである。」がきて、その後ろに「現在、私の部署では仕事が出来る人が業務作業を集中しており」が来るのではないかと思いますが個人的にこの3行は無くってもいいと思います。 最初に分担が大事といいながら最後に「意思確認することで自分勝手に後輩に業務を押し付けるような印象を与えずお互い気持ちよく仕事を進めることができると考えている。」で締めています。 じゃあ、分担じゃなく「意思疎通の上、業務指導すること」 また「仕事を任せてからフォローする。」ことが重要と言いたいのではと思います。 もしも分担を文頭に来て説明するのであれば 分担することで仕事の責任範囲が明確になり個々に責任をもって業務できることなどの文章になるかと思います。 「ただし」「また」が多くてくどい文章に感じます。 簡潔にした方がよいです。 また文章校正も箇条書きして だらだら長文にするのでなく1文1文区切った方がすっきりします。
お礼