- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:【電気】電線の結合部は銅が一般的に用いられますが、)
電線の結合部にはなぜ銅が使われるのか?
このQ&Aのポイント
- 電線の結合部には、電気伝導率が高い金属である銅が一般的に使われています。
- 銅が圧着するのは、その電気伝導性の高さが理由です。
- また、銅は熱伝導率も高いため、結合部の冷却や熱の拡散にも優れています。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>電線にとって熱伝導率が高いことは欠点ではないのでしょうか? なぜ、そのように考えたのかが知りたいです。
その他の回答 (2)
- iq0_0w
- ベストアンサー率15% (35/225)
回答No.3
電気伝導性が高いからだよ。
- ohkawa3
- ベストアンサー率59% (1508/2538)
回答No.2
電線の接続部にどのような材料を使うかは、 接続しようとする電線の材質と同等の材質の材質を使うことが原則です。 現在、6.6kVの高圧配電線は、ほとんどが鋼芯アルミニウム電線(ACSR)が使われていますから、接合部に使う材料はアルミニウム系の材料です。 これに対して、低圧(200/100V)の電線には銅線が使われているので、接合部にも銅合金が使われていると思います。 >アルミニウムと鉄を間違えて・・・・・ そのような接合部材は真っ当なルートには流通していないと思います。そのような事実があれば、具体的に提示くださるようにお願いします。
お礼
みんなありがとうございます 電気伝導性を優先して熱伝導性を無視していると思ったからです。 電気伝導率が優先されていました。