※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:情報系大学院での研究について)
情報系大学院での研究について
このQ&Aのポイント
情報系大学院での研究についての疑問とは?
大学院での研究の範囲や流れについて詳しく知りたい
学生レベルの研究テーマの選び方について知りたい
現在大学4年で、来年外部での情報系大学院進学を目指しているものです。
進学先では社会問題や身近な課題などをシステム開発により解決していくといった目的の研究室です。
本題ですが
大学院で行う研究というのはどこまで突き詰めるものなのでしょうか?例えば「社内での健康被害が多発しているから、社員の健康管理のためのシステムを作りスマートウォッチやフィットネスバンドに導入する」ことが目的の研究であればどこまでの範囲を研究し論文に書くのでしょうか。詳しい流れが知りたいです。
自分が今わかっていることで、
背景から課題を見つけ、そこからまた細分化して課題を見つける。
→テーマ決定→実験→考察→まとめ反省
の流れだとは聞いています。
特にこの実験、考察、まとめ反省の部分で何をするのかわかりません。
もう1つ、例で出したような研究は規模がでかすぎるでしょうか?
学生にできる範囲の研究テーマを選べと聞いたのですが、どの程度が学生レベルであるのかもわかりません。
どなたか詳しい方回答いただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
※OKWAVEより補足:「大学院」についての質問です。
補足
回答ありがとうございます。 いま受験に必要な研究計画書を書いているのですがこれを研究するのではないのでしょうか?