• ベストアンサー

うどんは小麦粉?

うどんは日本で江戸時代から食べられてましたよね? 小麦粉を日本人も栽培してたんですよね? 江戸時代などに小麦粉で作られていたものは、うどん和菓子以外何がありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1498/3648)
回答No.1

小麦粉で作った「だんご(だご)」と、それを入れた「だんご汁」「だご汁」。 全国的に食べられていますが、とくに九州地方では「だご汁」は郷土料理だと考えられています。江戸時代(1783年)に古川古松軒という人が豊後(今の大分県)で「ホウテウ」という料理を食べたと、「西遊雑記」という紀行文に書いています。うどん粉を練ってだんごにし、味噌味の汁に引き伸ばして入れる「うどんに似たるもの」だということです。鮑の腸を好んだ大伴宗麟が、鮑の腸が手に入らなかった際に小麦粉で代用し、鮑の腸に似た味わいだから「鮑腸(ほうちょう)」と名付けたという伝承も紹介しています。 大伴宗麟の伝承が史実かどうかはともかく、この料理が江戸時代以前にまで遡ることは確かでしょう。(なお山梨県の郷土料理「ほうとう」もその歴史は古く、その由来を武田信玄と結びつける伝説もあります。) 米・麦の両方を生産していた地方では、米の不足を補うものとしてこのだご汁がよく食べられていたようです。なお「だご汁」にはこの「ほうちょう」のようにだごを長く引き伸ばして麺状にした「のべだご汁」のほか、伸ばさずに摘み切りながら入れた「つん切りだご汁」もあり、こちらの方が簡単にできるので日の短い秋の夕食などには便利だったということです。(「聞き書き 熊本の食事」農文協編) なお昔は「だんご(だご)」はお菓子というより軽食(ファストフード)に近いもので、「こびる」(午後の軽食)によく作られていました。

goodmorning11
質問者

お礼

小麦はどこでつくってたんですか?

その他の回答 (2)

  • oska2
  • ベストアンサー率44% (2300/5115)
回答No.3

>うどんは日本で江戸時代から食べられてましたよね? もっと前で、「讃岐うどん」は弘法大師の時代から食していたとの記録があります。 ※当時は、「うどん」でなく「うんどん」ですがね。 >小麦粉を日本人も栽培してたんですよね? もちろん、日本でも栽培していました。 奈良時代、遣唐使から小麦栽培・製粉技術が伝わった様です。 米は「水・肥沃な土地」が必要ですが、麦は荒れた土地でも育ちます。 米の収穫が期待できない地域では、麦・蕎麦を竿倍していました。 >江戸時代などに小麦粉で作られていたものは、うどん和菓子以外何がありますか? 先ず、平安時代から「小麦粉で作った団子」があった様です。 貴族は、この団子に「餡子」を入れた様ですね。 もちろん、庶民階級には高級な砂糖・餡子は入っていません。 菓子以外だと・・・。 今でも地方の農村部で伝わっている「うどん汁」「たきこみ汁」などで仕様かね。 地方によって、名前が異なります。 小麦粉を練って+丸めて+伸ばして+分厚く切る=太いうどん状の麺。 この麺を、みそ汁の具として入れます。 汁よりも麺が多いのが、一般的。 農家では、農作業(田植え・稲刈り・脱穀など)が終われば農作業を一緒にした方々と一緒に食します。 麵状にしないで、「小麦の団子」を作って味噌汁に入れる「だんご汁」も同様です。

goodmorning11
質問者

お礼

日本のどの地域で小麦を栽培してたんですか?米はわかるんですが小麦ってどこでつくっているか印象がありません

  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1498/3648)
回答No.2

誤記(誤変換)の訂正です。大伴宗麟⇒大友宗麟 なお、日本では小麦の栽培は古代からありましたが、小麦をうどんやだんごなどとして庶民が広く食べるようになったのは、それまでの搗き臼に代わって効率的な碾き臼が普及した江戸時代のようです。

goodmorning11
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A