• ベストアンサー

中学生、「進研ゼミ」についてのご相談です

中3生の母です。 これまでずっと進研ゼミでやってきたのですが、子供が中3になって疑問を感じるようになりました。 学校の定期テストがどんどん難しくなり、教科書の範囲を超えていくのに、ゼミの問題は質的に変化なく、簡単すぎるのです。 「定期テスト予想問題集」が予想ではなく、基礎問題のように思えます。 本来、テスト直前の模擬試験のはずですが、これがちゃんと出来てもテストでは点が取れなくなったのです。 学校は、相対評価の内申点をつけやすくするため、あるいは受験本番にそなえるため、定期テストの難易度を意識して上げているのではないかと思います。 子供自身も、今までと違って試験が難しいと言うようになりました。 このままではゼミをやっていても役に立たないと思うのですが、これまでずっと続けてきた子供にやめなさいとは言い出しにくく、迷っています。 そんな経験のある方はいらっしゃらないでしょうか。 他の勉強法なども、アドバイスいただければと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

こんにちは。 いきなり自慢話で恐縮ですが、僕の受験生時代についてお話させていただきます。 僕は、中学、高校と進研ゼミをやっており、 その他は教科書および学校で購入させられた参考書数冊、 自分で買った参考書はほんのわずかです。 塾には一切行っておりません。 中学、高校とも、公立の学校に通っておりました。 そして、現役で某有名国立大学に入学いたしました。 どうやら、僕には進研ゼミを使う勉強法が非常に適していたようです。 そういうわけですので、 僕は、進研ゼミの教材は非常に良いものであったという印象をもっております。 現在の教材がどのようなものなのかは良く分かりませんが、 僕が使っていたときのようなものならば、 決して役に立たないようなものではないと思います。 応用問題にも十分対応可能であったような気がするのですが。 以上、進研ゼミに対する僕の感想を述べさせていただきました。 最後に一つ。 勉強法には必ずその人にあうもの、あわないものがあります。 まずは本人が自分にあう勉強法を見つけ出すこと、 そして、一端勉強法を決めたら、めったなことでそれを変えないことです。 そこが一番大切だと思います。

kikistar
質問者

お礼

ありがとうございます。ゼミをやってよい結果を出されたんですね。 「自分にあっているかどうかが大切」というのは、まさに究極のお答えだと思いました。 今現在、「学校の定期テストが子供に合っていない?」状態にあるのだと思います。 少し軌道を変えながら、様子を見たいと思います。

その他の回答 (5)

回答No.6

私も、進研ゼミは基礎に重点を置きすぎていると感じていた一人です。 特に中学講座はその傾向が強いかと。また、勉強内容より、カラフルなイラストや読み物の占める割合が非常に多く、対象としている子のレベルがやや低めなのではないかと思います。家庭教師をやっていたときも、理解度が低い子に対する教材としてしか使えませんでした。正直、進研ゼミだけでテストの点がとれるようになるとは思えません。進研ゼミが使えるのは、新しい単元に入ったばかりの時の基礎学習くらいではないでしょうか。その後は、参考書・問題集を併用してきちんと補足していく必要があると思います。 ちなみに、今まで進研ゼミに慣れてきたお子さんが急にZ会を始めたりすると、レベルのギャップにかなり戸惑うかもしれません(^^; でも、続けているうちに、意外と、どうにかなってくると思います。(経験談)

kikistar
質問者

お礼

ありがとうございます。 そう、完全に予習用と考えれば、懇切丁寧なゼミは有効ですね。 夏休み中に2学期の予習をするにはいいかも。 みなさんのご意見、とても参考になりました。 これから、子供の気持ちを聞きながらやっていきたいと思います。

  • kttii
  • ベストアンサー率4% (1/21)
回答No.5

私も小学校の高学年から高3まで進研ゼミをとっていました。 結論から言えば塾、予備校に通うことなくにゼミの教材中心でよい成績がとれましたし、よい高校・大学に行けましたよ。 しかし、私はひどく堕怠な性分なのでふだんは学校の授業は聞かない、勉強はテスト前だけ、受験勉強もえらく遅くはじめて、ゼミの添削問題も数える程しか出した事がありませんでした。でも、結果としては上記のようだったのでそれはやはりゼミの教材が優秀だったからではないでようか。 もちろん応用として他の参考書や受験では休みに塾なり予備校の講習も併用しました。 いわゆる日本の学校のお勉強で大事なのは要領です。自分のタイプを知る事ととそれに即した必要と無駄の取捨の見きわめができればよいのです、 いままでお子さんが続けられてきたということはきっとゼミがあっているのだと思います。プレゼントに引かれて入ったもののやめちゃうコ多いですからね。なので、ぜひやめないでみなさんが言うように他の教材との併用をお勧めします。 ちなみにZ会は手をつける事無く3ヶ月で退会した私。難しかった(笑)。

kikistar
質問者

お礼

ありがとうございます。ひそかにZ会を考えていたのですが、やはり格段に難しそうですね。 ゼミをやめて背水の陣を敷くか、それとも続けながら次の段階をめざすか。 その選択は、子供の性格にもよるようですね。

noname#4643
noname#4643
回答No.4

その教材が簡単すぎると言うことであれば、その教材+難易度の高い教材を使うと良いと思います。 難易度の高い教材だけを使うと、基礎が固められない可能性があります。簡単な教材で基礎を固めた上でないと、難易度の高い試験に向けた問題集も解けないと思いますので、基礎を固める教材は使う必要があると考えます。 もっとも、基礎を固める教材は学校でワークとして提供されている場合もあるでしょうから、それと重なる教材をやり続ける意味があるかどうかは、お子さんと相談されるべきだと思います。

kikistar
質問者

お礼

ありがとうございます。 学校のワークもありますが、やはり基礎的なもので、試験の高得点には結びつきません。 基礎プラス応用のバランスが必要なんですね。

回答No.2

 僕のような若造が言うのもなんですが、高校生まで「進研ゼミ」をやってきたので回答しようと思いました。  進研ゼミ中学講座はほかの通信教育にくらべ基礎的なものを重点においていたように思えました。進研ゼミを受けるときにどんな教科書を使っているか登録したと思いますが、進研ゼミは学校の教科書の進度とは関係なく登録した教科書を12ヶ月で分けて学習するようにしているのではないでしょうか。だから、教科書の範囲を超えた問題に対しては自分自身でほかに参考書などで補うしかないのかもしれません。  ゼミをやめるのは子供さんとよく話し合って決めてもいいのではないのでしょうか。  下手な回答ですが参考にしていただければありがたく思います。

kikistar
質問者

お礼

ありがとうございました。 子供の気持ちが大切ですね。話し合ってみます。 もし、ゼミが好きということなら、続けさせようかと思います。

  • YUNTAKU
  • ベストアンサー率25% (32/128)
回答No.1

こんにちは 中3生ですか!大変な時期ですね。 以前、私は塾の教師や家庭教師をやっていましたが、この時期の生徒が一番大変でした。 私の経験でしかお話できませんが、勉強はすべて基礎がしっかり理解できていなければ難しい問題は解けません。 教科書の中には基礎10% 応用30% 発展70%が入っていると言われています。 いくら難しい問題をこなしてもそれはただの暗記であって、別の問題が出題されると解けなくなってしまいます。 しかし、基礎をしっかり固めて難問かの難しい問題をこなすとある程度基礎問題の使い方や意味が分かり、見たことも無い難しい問題にも対応できるようになります。 私がフリーの家庭教師をしているときはひたすら基礎の問題だけをギリギリまでさせました。 進研ゼミは確かに基礎中心の教材ですよね。問題量も少ないような気がします。別雑で応用問題のテキスト(薄いもの)を購入されてはいかがでしょうか? 勝手な意見で申し訳ありません。。。

kikistar
質問者

お礼

早速ありがとうございます。 基礎が大切ということは痛感しますね。 他のテキストも組み合わせてみます。 本当は、ゼミだけで必要充分なら、経済的にとても助かるのですが…^^

関連するQ&A