- 締切済み
日本史 戦後
よく、「戦前と戦後でこう変わった」という言い方をする人がいます それは事実、制度が変わったりで嘘を言っているわけではないと思いますが 「戦争で制度が変わるならヨーロッパや中東アフリカなんて何百回も戦争ばっかりしてどうなんだ」と感じてしまいます 日本は島国、鎖国をしていたりで ヨーロッパは陸続き、宗教・民族もゴチャゴチャなどそういう意味では「同じ」として扱うことではないかもしれませんが 年配の方が「戦後どうこう」と語るときにいつもそう感じてしまいます 私は間違ったことを言っていますか?
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
みんなの回答
- nururian
- ベストアンサー率27% (21/76)
もちろんヨーロッパでも戦争で社会が大きく変わっていますよ。 例えば、フランス革命とナポレオン戦争により、ヨーロッパ中に自由や人権といった革命思想が輸出され、国民国家の概念が植えつけられました。 第一次世界大戦では、若い男がほとんど出征したことにより、女性が労働力として動員され、女性の社会進出や男女平等の概念が広がりました。また、植民地兵も動員されたことから人種のヒエラルキーも絶対的なものではなくなり、植民地の独立運動が活発化しました。
- eroero4649
- ベストアンサー率32% (11072/34514)
アメリカも、ベトナム戦争で社会に大きな変化が生まれました。反戦運動と公民権運動、ヒッピームーブメントなどです。映画「ランボー(1)」やブルース・スプリングスティーンの「ボーンインザUSA」はベトナム帰還兵の怒りを描いた作品です。当時日本が経済的に急成長してアメリカ国内で日本叩きなんかも起きていたので、アメリカが自信を失っていた時期でもありましたね。 それが1991年の湾岸戦争の完勝で「ベトナムのトラウマを取り戻した」と話題になりました。 また、9.11もアメリカ社会に大きな影響を与えました。9.11でアメリカは再び「戦時中モード」になったのです。 大きな戦争によって社会が大きな影響を受けるのはしばしばあることです。今はウクライナ戦争でヨーロッパが大きな影響を受けていますね。今まで中立的な立場を貫いてきたスウェーデンとフィンランドがNATO入りを表明するという戦後ヨーロッパ政治史においても大きな変化が起きています。 そしてそれに対して既存のNATO加盟国であるトルコが反対しています。トルコはヨーロッパ最貧国のひとつであるモルドバがEU入りすることに対しても反対しています。トルコはかねてからEU入りを望んでいますが、経済力に問題があるという理由で却下されてきましたからね。東及び北ヨーロッパの安全保障や外交関係にもこれから変化が起きる可能性があります。 日本は幸い、第二次世界大戦以降に大きな戦争を経験せずにここまで来ることができましたね。 しかしイラクや南スーダンの自衛隊派遣では、自衛隊史上初の「戦死者」が出る可能性がありました。今後も可能性はゼロではないのは当然で、いずれどこかで戦死者や負傷者が出ると思います。
- samkim1
- ベストアンサー率12% (55/433)
はい
- gunsin
- ベストアンサー率32% (415/1290)
今の若い者は、「あ~だ、こうだ!昔は、あぁ~で、こうだ」と、 年齢を重ねると、言いたくなるようです。 団塊世代の私が高卒で就職したばかりの頃は、上記の文言に、 「戦争を知らない、ヒョッコが生意気を言うな」が、プラスされ ました。 「戦争を知らない子供達」を作詞した、北山修氏が、ここが原点 だと語っています。 そうなるまいと思っていた、私も、最近、そう思う事が多く なって来ました。 欧米のマスコミに「兎小屋に住んで頑張る、エコノミックアニマル の日本人」と、揶揄、馬鹿にされながらも、今に見ておれ!の 気持ちを持って、働いていた頃の昭和が妙に、懐かしいのです。 振り返れば、月40時間以上の残業が当たり前なので、仕事帰りに 赤提灯で一杯が楽しみの日々で、くたびれていて、休日は、 何処にも出かける気が失せていた事が多かったのに・・・ 団塊世代の世迷言でした。
- staratras
- ベストアンサー率41% (1498/3648)
「戦前と戦後の違い」は当然戦争によって違い、また同じ戦争でも国によって異なります。ただ大きな戦争(例えば2回の世界大戦)では世界的に大きな変化が起きた、ということは確かです。もちろん第2次世界大戦後の日本やドイツのような敗戦国のほうが、戦勝国と比較すれば戦前と戦後で政治や社会のシステムにより大きな変革が生じましたが、イギリスやフランスでも第2次世界大戦後はアジア・アフリカの多くの植民地が独立し国内的にも影響は免れませんでした。影響は多少の程度の差こそあれ全世界に及んでいます。 日本語の「戦後」という言葉は文字通りには「戦争のあと」という意味ですが、現実には「第2次世界大戦後」を指して使われることがほとんどでしょう。英語でもpost-warという単語の説明に「adjective: occurring or existing after a war (especially the Second World War). "post-war Britain" 」とありました。それだけ第2次世界大戦は「世界に大きな影響与えた特別な戦争」だったことがわかります。
- SI299792
- ベストアンサー率47% (772/1616)
第二次世界大戦だけを取り上げているから、そのように感じるだけです。 戦争は体制の変わる戦争のと、体制の変わらない戦争があり、後者の方が圧倒的に多い。日本も例外ではありません。日清・日露戦争後は変わりませんでした。戦国時代も戦争があっても体制は変わらず、変わったのは統一された後です。 第二次世界大戦で変わったのは、日本だけではありません。ドイツ・イタリアも日本同様独裁体制が崩れ、変わりました。中国・朝鮮・東南アジアも日本が出て行った事で変わりました。パレスチナも、第二次世界大戦で土地をユダヤ人に奪われました。こうしてみると、勝ったところが変わらす、負けた所が変わるように見えますが、負けても変わらない所が沢山あります。日本がというより、第二次世界大戦が特別だったと考えればいいかと思います。
- takochann2
- ベストアンサー率36% (2420/6676)
戦争に限れば、民衆も巻き込んだ国家ぐるみの戦争を行うようになったのは第一次世界大戦からで、それ以前の戦争は凡そ軍隊と戦場だけの問題で一般国民には直接は関係のない物でした。しかも戦後体制が大きく変わるのは負けた方ですから、有史以来そんなに多くはないでしょう。
- tzd78886
- ベストアンサー率15% (2590/17104)
「戦前と戦後で変わった」これは日本に限った話です。第二次世界大戦に参加した国や巻き込まれた国の多くは第二次世界大戦後も内戦やそれ以外の戦争を経験していますから、第二次世界大戦以降が「戦後」とは言えませんし、敗戦国日本は戦勝国(実質的にはアメリカオンリー)に逆らうことなどできませんから戦前の制度の多くを強制的に「変えさせられた」のです。当然のことながら戦勝国はそれ以前のままです。中国は国内の勢力争いに勝利した中国共産党が国民党に実質勝利し、ガラッと変わりましたが。
- hahaha8635
- ベストアンサー率22% (800/3610)
日本人は徳川300年という 特殊な歴史を 受け継いでます 天皇制で考えると(近代天皇制ではなく神話の時代から) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E7%9A%87%E5%88%B6 初代神武天皇が即位したのは紀元前660年 2600年以上国家が続いてます 島国であり外国からの侵略がなく 2600年続いた結果 日本人の特性として 上には逆らわない 空気を読む という同調圧力が ものすごく強いです 現在のマスクがそうですね 下手すると このまま日本人はずーーーーとマスクし 続けるかもしれません これは ある意味 進化であり 日本人と外国人の差です たとえば ゴジラ映画が良い例です 日本のゴジラは 避難する一般人の描写があり 主として 戦うのは自衛隊であり国家です ハリウッド版では 避難する描写はあまり目立たなく 軍隊は戦っていますが メインではなく ヒーロー・ヒロインが話のメインになります 海外では個のが強く 日本では集団のほうが強いのです これが前提です ww2で日本は負け GHQが支配します 一度 アメリカが 集団トップになったわけです 他国の場合 個のほうが強いので 2分化し 内戦に発展していくでしょうが 日本の場合 全体がお上(GHQ)のいうことを聞きます ここでGHQは 天皇制を維持し 近代日本政治家 していきます 日本人としては 一応最大のトップ が 変わらず 一応納得し 民主化していくわけですが 自民党ができ 結局 自民党一党支配が続いていきます 2回ほど変わったが 無能だったため混乱し 現状自民党しか選択肢がなくなってしまいました 民主化してるが一党独裁国家 という 世界的に見れば 稀有な国です