pengin1234 の回答履歴

全166件中41~60件表示
  • CPUと周辺装置がクロックをとる意味とは?

    こんにちは。 私は来年からSEとして社会で働くので、 今のうちに少しでもITの知識を増やそうと努力しています。 そこで、毎日、参考書を読んで勉強しているのですが、 私が持っている参考書では、CPUは周辺装置と同期をとりながら連動しているといった記述があります。 タイミングは合わせたほうがいいとはなんとなくわかるんですが、 頭の中で絵が描けるほどのイメージが沸きません。 同期をとる必要性はどこにあるのでしょうか。 また、同期をとらないとどんな不具合が生じるのでしょうか。 CPUに詳しい方、もしお時間ありましたら、ご教授願います。

    • noname#94513
    • 回答数6
  • 9L水槽でAX-30の水流の調整方法について

    初めまして。 25x15x24の9リットル水槽を購入し、 外部式フィルターとして、AX-30を購入しました。 水流の関係でエデニックシェルトがイイというのは、 AX-30購入後に気づきました^^; もったいないのでAX-30を使いたいので・・・ いろいろとご教授願えればと思っております。 飼育する魚は メダカ(パイロットフィッシュとして)。 ヤマトヌマエビ。 水槽が安定してきたら、メダカの替わりに ネオンテトラ投入を考えております。 水草の飼育は難しそうなので考えておりません。 そこで質問ですが、 ・9リットル水槽で、AX-30を使用すると 水量が強すぎるのでしょうか? ・水流が強すぎる場合、どのような方法で 水流を安定させることができるでしょうか? ・シャワーパイプの吐きだし向き、位置、角度は どこへ向ければよろしいでしょうか? (シャワーパイプからの吐きだし水で、酸素をいれたい) ・9リットル水槽で、上記の魚の構成だと なんぴきくらい飼えるでしょうか? 当方、水槽の立ち上げが初めてなため AX-30を実際に仮セットし、 シャワーパイプから吐き出される水を見ていても、 水流の強さが強い!という判断が、いまいちできません・・・ どのような部分で、水流が強いことを判断したらよろしいでしょうか? よろしくお願い致します^^;

    • 締切済み
  • 原種ディスカスについて

    原種ディスカス(Wild)にはグリーンやブルー 他にもヘッケルなど(ブラウンやアレンカーも?)有りますが、グリーンとブルーの違いは何処に有るのでしょうか? ロイヤルグリーンやブルーと言われるロイヤルの意味は分かりますが、その前にグリーンとブルーの違いは? 見た目的には同じような感じですが採集される地域からでしょうか? ブルーは名前の如くブルーラインが多い…グリーンでもロイヤルなら居てますし。 ブルーはラウンドボディーが多いとも聞きます。 宜しくお願い致します。

    • Yakker
    • 回答数1
  • 停電対策

     素朴な疑問なのですが 熱帯魚て電気を使って ・水の循環・温度 等を行ってますが 停電になった際に止まってしまいますよね?  パソコンですとUPS(無停電電源装置)で 安全に電源が切れたりと停電対策がありますが 熱帯魚にも停電対策てあるのでしょうか

    • 締切済み
    • globef
    • 回答数6
  • ラミノーズテトラのブリーディングについて

    写真のラミノーズテトラ(下)は妊娠しているのでしょうか?他のラミノーズテトラ(上)と比べると明らかにお腹も大きいし動きも鈍くなっているように思います。出産まじかであれば早急に隔離をしようと思っています。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 停電対策

     素朴な疑問なのですが 熱帯魚て電気を使って ・水の循環・温度 等を行ってますが 停電になった際に止まってしまいますよね?  パソコンですとUPS(無停電電源装置)で 安全に電源が切れたりと停電対策がありますが 熱帯魚にも停電対策てあるのでしょうか

    • 締切済み
    • globef
    • 回答数6
  • SSDの寿命について。

    ASUSのEee PC 900を買いました。 HDDがなく、二台のSSDで(Cドライブ8GB、Dドライブ8GB)、WinXPです。 このEee PC 900はSSDなのに、HDDより全然速くない。発熱もひどい。立ち上がったらしばらくそのファンの音はタワー型のPCよりも大きい。SSDも寿命があり、結構短いものもあると聞いている。SSDは一部壊れても、フォマートして、また使えますか(その分の容量が減りますが)?

    • bizg
    • 回答数5
  • 海水魚の水飼えでミネラルウォーターの使用は?

    海水魚の飼育をしています。 毎日1リットルくらい蒸発する水を水道水で補充しています。 この補充水を市販のミネラルウォーターにすることは問題ありませんか。 水道水にはこけの栄養分になる成分がたくさん含まれているということですが、ミネラルウォーターを使うことにより、水道水よりもコケの防止になるのではと考えています。 よろしくお願いします。

    • mountel
    • 回答数3
  • PC初心者のBTOと自作

    これから初めてのBTOか自作をやってみようかと思っていますが ハード(というのかな?)側のモノは これまで一切親まかせだったので、ぜんぜん知識がないです なのでBTOなどについて少々勉強したいのですが どんなことから勉強していけばいいのかがわかりません なのでどうやって勉強していけばいいのか 教えてほしいです

    • is0721
    • 回答数1
  • ペットが死んだとき

    ペットが死んだときのことで伺いたいです。 犬猫や小動物、魚やハ虫類、昆虫など様々なペットがいるかと思いますが、飼っているペットが死んだとき、皆さんはどのように(言い方が悪いのですが)処分していますか? 熱帯魚を飼っている知人が、死んだらトイレに流すかゴミに捨てると言っていて、とても不快に思いました。私は、体が大きくても小さくても命は同じ命だと思いますので、必ず土に埋めて簡単でもお墓を作っていたからです。田舎から離れた今は、そのような理由ですぐに死ぬ生き物は飼う気になれず、現在はペットはいません。 犬猫など大きな動物はペット斎場で火葬にする方が多いようですが、魚などの小さなペットは、ゴミに出したりトイレに流す方が多いのでしょうか?それが一般的なのでしょうか?魚は斎場などでは扱っていないのでしょうか?

  • Knoppix が起動しない。

    Knoppix が起動しないです。vistaが起動してしまいます。v.6.01です。ダウンロードして B'z Recorder 9.0で焼きました。BIOS設定のboot順、変更しました。PCは自作で、Core2duo、HDD:1TB、メモリ4GBです。マザーはASUS P5QDです。

    • hide_m
    • 回答数4
  • Linuxのネットワークインストールについて

    下記のノートPCを中古で購入しました。 ThinkPad R30(2656-40J) ttp://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd13.nsf/jtechinfo/SYP0-0216960 このPCにLinux(CentOS)を入れようとしたのですが、何故かCDからのインストールが行えず、USBメモリーからのBootもダメだったので、ネットワーク経由のインストールを行うことにしました。 下記のサイトの手順を参考にして、tftpサーバ、DHCPサーバの設定を行ってみたのですが、ThinkPadでやってみると、「Unable to locate configuration file」というメッセージが表示されうまくいきません。 ttp://mitty.jp/pc/networkboot/ 他のPCで試してみたところ、普通にBootできたので、サーバ側の問題ではないと思われます。 他に何か問題があるのでしょうか? 同じ機種をお持ちの方がいましたら、教えていただけると幸いです。

    • h23w
    • 回答数2
  • パナソニックのDVD-RからデータをPCに取り込んで動画編集ソフト プレミアで動画の編集をしたいんです

    すごく困っています!パソコン素人です。 (1)DVD-RからPCにとりこむと GOMメディアファイル(.vob)なってしまします。 これだとプレミアに取り込むことが出来ません。 (2)そこで、変換ファイルEasy Audio Cutterと、Free Audio Converterそれに、 Free Video Converterを試してみたのですが今度はそれらの変換ツールにデータの取り込みが 出来ません。 なんだか意味不明です。頭がパンクしそうです。 ウィンドウズ98を使っています。

  • Linuxディストリビューションの選択について

    古いパソコンにLinuxのOSを改めて入れようと思っています。 (今のところはVine Linuxを入れているのですが、インストール時に全て入れたせいか、重いし参考書もあまりないのであまり使えていません。) パソコンのタイプは 「FMV-DESKPOWER FMVCE78573」 ・プロセッサー(CPU):AMD Duron 850MHz ・メモリ:128MB (メモリは512MBに変更できればするつもりです) の環境で、買った時から変わっていません。 このパソコンで使えるLinuxで、なおかつ ・初心者でも使いやすい ・参考書等がたくさんある ・サーバ構築が可能 ・(できれば)Oracleが使える ・(できれば)リモートデスクトップが使える といった条件ができるかぎり満たせるLinuxを探しているのですが、どれがよいのでしょうか?

    • syunrei
    • 回答数4
  • 本当にオーバークロックしたい

    PC:HP Pavilion 2150 2台 CPU:Intel(R) Pentium(R) III 800MHz RAM:512MB HDD:80GB DVD:LITEON DH-20A4P チップセット:Intel 82810E(I810E) オーバークロックソフト:SoftFSB BIOS からの、オーバークロック:未対応 PLL-IC ICS9250-16 のデータシートをダウンロードしました。 http://www.idt.com/products/getDoc.cfm?docID=2446483​ データシートを見ながら、入力と、書いてありますが、どの辺りを見たらいいか、わかりません。 以下の画像に、すべて入力するといっていました。 私は、このパソコンを2台持っておりまして、1台だけを、どうしても、オーバークロックしたいです。 本当にオーバークロックしたいんです。 データシートをどこを見たらいいか、分からなくて、これでは、入力すらできないです。 どなたか、お願いします! 買い換える。などといったことをいわれても、買い替えられないことということをお願いします。

  • 本当にオーバークロックしたい

    PC:HP Pavilion 2150 2台 CPU:Intel(R) Pentium(R) III 800MHz RAM:512MB HDD:80GB DVD:LITEON DH-20A4P チップセット:Intel 82810E(I810E) オーバークロックソフト:SoftFSB BIOS からの、オーバークロック:未対応 PLL-IC ICS9250-16 のデータシートをダウンロードしました。 http://www.idt.com/products/getDoc.cfm?docID=2446483​ データシートを見ながら、入力と、書いてありますが、どの辺りを見たらいいか、わかりません。 以下の画像に、すべて入力するといっていました。 私は、このパソコンを2台持っておりまして、1台だけを、どうしても、オーバークロックしたいです。 本当にオーバークロックしたいんです。 データシートをどこを見たらいいか、分からなくて、これでは、入力すらできないです。 どなたか、お願いします! 買い換える。などといったことをいわれても、買い替えられないことということをお願いします。

  • 自作linuxOS作り方を教えてください

    Linux中級者です。Linuxを根本的なところから作りたがっています。Googleで調べたらUbuntuやFedoraを高速化するとかいう事が多かったのでできれば教えてください

    • tono_2
    • 回答数5
  • GUIが起動しなくなりました。(エラーが出ます)

    はじめまして。 DynaBookPX200 で Vine Linux 3.2 を使っています。 今までは、GUI で普通に起動していたのですが、 先日、マウスが動かなくなり、電源コードをそのまま抜いてしまったところ、次から GUI が起動しなくなってしまいました。 症状は以下の通りです。 電源を入れると TOSHIBA のロゴが表示され、その後、Vine Linux の起動が始まります。そしてあるところまで進むと、止まってしまいます。 止まる直前に画面に表示されている文字を以下に記載します。 (スクロールして画面から消えてしまった部分は省略しています。) Mounting proc filesystem :      [ OK ] Unmounting initrd :          [ OK ] Loading SCSI module (off) :      [ OK ] Configuring kernel parameters :    [ OK ] Setting clock (localtime) : Sat Jun 6 15:17:59 JST 2009 [ OK ] Loading default keymap (jp106) :   [ OK ] Activating swap partitions :     [ OK ] Setting hostname ***.***.***.*** :  [ OK ] Mounting USB filesystem :       [ OK ] Your system appears to have shut down uncleanly Press Y within 1 seconds to force file system integrity check... Checking root filesystem / contains a file system with errors, check forced. / : Inodes that were part of a corrupted orphan linked list found. / : UNEXPECTED INCONSISTENCY; RUN fsck MANUALLY.      (i.e., without -a or -p options)                    [FAILED] *** An error occured during the file system check. *** Dropping you to a shell; the system will reboot *** when you leave the shell. Give root password for maintenance (or type Control-D to continue): 以上です。最後の行の : の後にカーソルが点滅し、 そこで root のパスワードを入力すると、コマンドプロンプトが起動します。コマンドプロンプトの使い方はよくわからないのですが、ls や cd といったコマンドは正常に機能していました。 コマンドプロンプトを exit で抜けると、再起動してまた上記と 同じ画面が出て、これが繰り返されます。 このような感じで、GUI が起動しなくなってしまいました。 表示されているエラーは、日本語にすると以下のようなものです。 「前回、システムを正常終了しなかった」 「ファイルシステムをチェックしたら、エラーが見つかった」 何かのファイルが壊れてしまったのでしょうか。 どなたか原因などお詳しい方いらっしゃいましたら ご教授頂けないでしょうか。

    • digh
    • 回答数3
  • ☆になる原因がわからずに悩んでいます

    金魚の稚魚が一ヶ月前に生まれました。 大きさは、小さいもので1.5センチ、大きいもので2センチ前後あります。 ここ最近、ずっと一日に一匹ずつ☆になっていってます。多くは朝起きたときか、夕方に底をみたら沈んでいます。 見たところ、共食いされた形跡もなく大きさも極端に虚弱のものではなくいたって普通の稚魚です。 原因が分からないため、このまま☆になるのが止まらなくなるのではと心配しています。 今は45センチ水槽で、数は数十匹いるとおもいます。 餌は一日、4回~5回少量に分けてブラインシュリンプを孵化したものと人口餌を交互に与えています。 水換えは、水が濁っていたためそのせいで落ちるのかと思い五分の一くらいを最近はこまめに変えていました。 外掛け濾過機(水流は上部フィルターに使うマットで無くしています。給水口にスポンジがあります)をつけていて、エアーも水流がおきないようにつけてあります。 水は綺麗になりつつあるのですが、それでも落ちてしまいます。 やはり過密が原因でしょうか。それとも病気が蔓延しているのでしょうか。 それとも、稚魚はこのように落ちてゆくものなのでしょうか。 実物を見ていないので、判断しにくいとはおもいますがどのような原因が考えられるか憶測でも結構ですのでおこたえいただけませんでしょうか。そして、今後どのように対処すればよいのでしょうか。

    • ベストアンサー
  • シュリンプをうまく掬うには?

    増えすぎたCRSを友達に50匹ほどあげるんですが うまく効率よく掬う方法なんかないでしょうか? 以前10匹ほど掬った時も結構苦戦したんで・・・

    • ベストアンサー
    • yasun
    • 回答数2