usattiy の回答履歴

全10件中1~10件表示
  • 医療費控除還付金の夫婦での分け方

    昨年の医療費が10万円を超えた為、今年に入って確定申告に行ってきました。還付金は、5千円ほど返ってきたのですが、主人にその事を話すと、主人が支払った分の還付金を渡してほしいと言われました。確かに確定申告で提出した領収書には、私の払った治療費以外に主人の払った治療費の物が入ってます。提出した源泉徴収書は、私が勤めている会社での発行のもので、私が払った治療費だけで10万は超えました。主人が支払った治療費だけでは、10万円を超えないため確定申告出来ません。 私は、どうやって分けたらいいのか分からなく、困っています。どうしたらいいでしょうか?

    • noname#56624
    • 回答数6
  • 95%減価償却するときの最後の5%の償却時期

    青色申告の「旧減価償却費の計算」の最後の5%の償却時期についてです。 対象の固定資産がもともと期の途中で償却が始まったため、90%の償却を迎えるのも期の途中になります。 この場合の残りの5%の償却は、最終期と同じ期に行えるのか、それとも、次年度の償却となるのか教えてください。 (例えば、3月から始まった場合、最終期の計上は通常期の2/12となり、その期の計上値は非常に少なくなってしまいます。こういう場合に、残りの5%分も合わせて同期に行えるのか、それとも次年度になるのかということです。勿論この5%分をあわせた額は通常期の金額を超えないことが前提です。) よろしくお願い致します。

  • 源泉徴収税・市民税

    会社からの給料明細の合計額と、源泉徴収表の額が、違うんですが、これはどうしたらいいんでしょうか。 市役所から税務署へ連絡が入るのでしょうか。 会社の申告の金額と違うってことですよね?!

    • dreamac
    • 回答数4
  • 妻の所得と扶養控除について困っています。

    初めて質問させていただきます。私は今月結婚したばかりなのですが、わからないことだらけなのでぜひ教えていただきたく思います。 まだ籍はいれていないのですが扶養扱いにしたいのでお願いしようと考えているのですが、妻の収入が0~103万ということで、その計上は籍を入れてからなのでしょうか?それとも今年1月からの計上なのでしょうか?今さら聞けないような内容とあきれてしまかもしれませんが、どうかお答えください。

  • 特殊な場合の、年末調整時の火災保険控除はどうなる?

    「年末調整時の火災保険の控除の扱いが、次のような条件でどうなるか?」をお伺いしても宜しいでしょうか。 ・物件Aに6月末まで居た ・物件Bに9月末まで居た ・物件Cに入居中 ※ 上記物件A,B,Cは全て賃貸住宅で、火災保険に入っています) 次のうちのどれかになる、と予想しております。 ・A,B,Cの全ての火災保険分を合算した控除が受けられる! ・C分の控除のみ受けられる 以上どうぞ宜しくお願い致します。

  • 弥生会計07で決算

    教えてください。 初めて決算を行う者です。経理経験はあり、商業簿記3級程度です。 個人事業の青色申告は行ったことがありますが 法人の決済は初めてです。 決算書チェックは税理士の先生にお願いしてあるのですが チェックのみでほぼ自力で行うことが前提でして…(安価にしていただいたので) 9月決算なので時間がありません。 9月までの伝票入力は終わりました。 決算書作成にあたりある程度は弥生会計でできると思うのですが。 税理士の先生から振替等、すべての伝票入力が終わったら 確認して決算書と内訳書を一度見せるように言われています。 1.この場合の決算書とは弥生会計の合計残高試算表であっていますか? 2.また内訳書は試算表を元に手書き等するのでしょうか?   それともこちらも弥生会計で出せるのでしょうか? それと消費税と法人税の概算も出すように言われていますが 3.それは試算表を元に計算して出すのでしょうか?(それ以外の方法はありますか?) また税務署に提出する消費税の書類一式って郵送されてきますよね? 法人税の書類は届いてるのですが消費税の書類がないようなのですが… どなたかご回答、お願いします。。。

  • 弥生会計07で決算

    教えてください。 初めて決算を行う者です。経理経験はあり、商業簿記3級程度です。 個人事業の青色申告は行ったことがありますが 法人の決済は初めてです。 決算書チェックは税理士の先生にお願いしてあるのですが チェックのみでほぼ自力で行うことが前提でして…(安価にしていただいたので) 9月決算なので時間がありません。 9月までの伝票入力は終わりました。 決算書作成にあたりある程度は弥生会計でできると思うのですが。 税理士の先生から振替等、すべての伝票入力が終わったら 確認して決算書と内訳書を一度見せるように言われています。 1.この場合の決算書とは弥生会計の合計残高試算表であっていますか? 2.また内訳書は試算表を元に手書き等するのでしょうか?   それともこちらも弥生会計で出せるのでしょうか? それと消費税と法人税の概算も出すように言われていますが 3.それは試算表を元に計算して出すのでしょうか?(それ以外の方法はありますか?) また税務署に提出する消費税の書類一式って郵送されてきますよね? 法人税の書類は届いてるのですが消費税の書類がないようなのですが… どなたかご回答、お願いします。。。

  • 決算ー別表四・五につきまして

    とても初心者ですみません。 別表の記入の仕方を教えてください。 前期は赤字で繰越損失が△48534円でした。前期に法人税を未払法税として300000円充当して、その中から今期に市税、法人税あわせて7万円支払いました。今期は黒字でした。この場合、今期に充当する額を5番に、今期支払った法人、市税の7万を13番に記入で大丈夫でしょうか? それから自動車税などの租税公課は減算のところに入りますか?? それから30万のうち7万支払い差額の23万そのまま今期の充当金に繰り越せますか?おかしなことを言っていたらすみません。。よろしくお願いします。

  • 預金利息の利子税を手計算した時の誤差について

    こまかい事なんですが、教えて下さい。 銀行によっては預金利息の明細を請求しないともらえないところがあります よね。その場合、うちでは受取金額から80%で逆算して利子税と受取利息を 計上しています。 しかし、実際の利子税は端数が切り捨てられるので誤差が出ます。たった1円 ですが・・・。ちゃんと計算書をもらった方が良いのでしょうか?

  • 社会保険料定時決定

    お世話になります。 今までの質問を拝見させていただいたのですが、やっぱり頭の中がごちゃごちゃになってしまい 質問させていただきます。 毎年の事ですが社会保険料は算定基礎があって定時決定や随時決定がありますよね? 算定基礎届けには適用月が9月とあります。 これは、9月分の給与から天引きすると言う事でしょうか。 今までの同じような質問を拝見させていただくと、例えば9月分の社会保険料は翌月の給与(10月)から天引きして10月末に社会保険庁へ支払う(納付する)というのが一般的・・とありました。 ただ一般的というだけで会社それぞれなので場合によっては違うと言う解釈でよいでしょうか。 9月の保険料を9月の給与から天引きして10月末に社会保険庁へ支払う(納付する)とうパターンもあると言う事ですか? 9月に支給される給与から新しい保険料の天引きがされている場合、 これは会社が社会保険庁への届けが当月徴収と言う事でしょうか。 当月徴収の場合、適用月の9月と言うのは、9月支給の給与から適用と言う解釈で、 会社の処理は正しい処理なのでしょうか・・ 勿論定時決定の前に月額変更になる人だと、例えば「7月月変」の人は 7月に支給する給与から変更になるのですよね? 詳しい方、回答お願いします。