zenrin200c の回答履歴
全1件中1~1件表示
- 電車で降りる人が済む前に人がどんどん乗り込むことについて、鉄道会社はどう考えているのでしょうか。
教えて!Gooの中の質問を見ても、日本各地でドアが開いて人が降り始めた瞬間から、乗る人がドアの両脇からどんどん乗って席やポジションをとるようになっているようです。関東では、ドアの前を空けて、降りる人が済むまで待っている人も見かけるのですが、そういう人の前を平気で通って、つまり、降りてくる人とマナーを守ってドアの脇で待っている人の間を通って、それ以外の人は乗りこんできます。その結果、マナーを守れば、列の先頭で待っていても席には座れず、マナーを守らない人は席に座ったり、好きなポジションに立ったりできるという状況です。 ネット上では、そのような状況を非難する声ばかりが目に付くのですが、現場では、少なくとも関東では、ドアの前を空けず、降りる人が済むまで待たない人が、大多数だと思います。 さて、質問なのですが、鉄道会社各社はこの状況をどのように考えているのか、ご存知の方は教えていただきたいのですが。 関東では、べつにこの状況を変えなくてもいいという感じが駅・車内のアナウンスや駅員の行動からも感じられ、また、鉄道会社にとってお客様である利用者の大部分が上記のように、降りる人が済む前に乗るという行動を自主的にとっている以上、大多数のお客様の考えに合わせる形で、鉄道会社としてはこのままでいーやと思っているのでしょうか。 「降りる人が済むまで待つ」というマナーは、マナーを守る人の不利益にしかなっておらず、同時に、マナーを守らない人にとって、このマナーの存在はもちろん無意味なものです。なので、このマナーを廃止するか徹底するかどっちかにしてほしいと思うのですが、それにつけても、鉄道会社各社の考えがわかりません。ご存知の方、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- twinkle7stars
- 回答数10