Denkigishi の回答履歴
- 真偽についての問題です
真偽についての問題です 問題の解説を読んでもまったく理解できませんでした どなたかご教授くださいませ A~Eの5人のうち、2人を当選させる抽選を、次の手順で行った ア:5枚カードを用意し、うち1枚だけを ● の図形を描く イ:A~Eの順番で1枚ずつカードを引き、裏面に ● の描かれたカードを引いた者の次とその次の二人が当選者となる。 ウ:ただし、 ● の描かれたカードをDが引いた場合にはEとAが、また、Eが引いた場合にはAとBが当選者となる。 この抽選の結果について5人に尋ねたところ、それぞれ以下の発言があったが、実際は ● を引いた者の発言のみが誤っており、ほかの4人の発言は正しかった。このとき ● を引いたものとして妥当なのは誰か。 A:「Dは当選した」 B:「Cは当選しなかった」 C:「Aは当選した」 D:「Eは当選した」 E:「Bは当選しなかった」 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 答えはCです。 真理表を作成するとこまではできました。 でもその表から答えのCを見いだすことができません。
- 締切済み
- 数学・算数
- jgfgf_2010
- 回答数2
- ガスタービンにおけるエネルギー効率
ここのカテゴリーであってるかどうかわかりませんが・・・。 ガスタービンについて質問があります。 なぜ、タービン入り口温度を上げると正味仕事が大きく増え、発電効率が上がるのででしょうか?? 理論式から熱効率が上がるのはわかるんですが、実際どのような原理でその高温の熱が回転動力に変わるのかわかりません。 私の考えでは↓ 圧力が高くすれば高くするほど(温度が上がり)ガスが膨張した時の力が強くなるから こんな単純なことではない・・・ですよね?
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- spit7dd
- 回答数3
- 進相コンデンサの役割は?
一つの知識としてお伺いします。 一般的にコイルが含まれる製品(モーターや溶接機など)では進相コンデンサを使うと思います。 会社の機械には3相200Vのモーターが付いているので進相コンデンサも付いています。 でも、単相200Vのモーターが付いた機器には進相コンデンサらしきものが見あたりません。(位相を作るコンデンサは内蔵されているようですが) Q1.単相機器には進相コンデンサは必要ないのですか?それか、単相契約では、力率改善による割引がないので、省いているとか?又は、三相ほど必要ではない? Q2.バッテリーフォークリフトの充電には三相電源が用いられますが、この時は進相コンデンサは必要ないのでしょうか? Q3.進相コンデンサを必要とする機器(容量は全て同じとする)は複数台あっても、進相コンデンサは一つで良いのですか?又、同時に使用しないときは一つでOK?それか、どんな場合でも機器1台につき進相コンデンサ1個要るのですか? よろしくお願いします。
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- t-rac
- 回答数3
- ど素人の意見として、「潮流」と「逆潮流」について教えてください。
ど素人の意見として、「潮流」と「逆潮流」について教えてください。 意味は分かるのですが、実現方法がいまいち理解できません。 例えば家庭用太陽光発電を設置した場合を想定すると・・・ 1.何という機器が、その役目を果たしているのでしょうか?(パワコン?) 2.それは、どういった原理に基づいて行われるのでしょうか?(電圧?) 3.全体を実現するためには、太陽光パネル、分電盤、パワコン、売買電用メータ? といったところが必要なのでしょうか? 低レベルで解説して頂けると大変助かります。
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- q9q9q9_help
- 回答数2
- 負荷電流の簡易計算
負荷容量より定格電流を求める簡易計算ですが、 例えば 3相200V5.5kwの場合は5.5×4=22A 3相200V5.5KVAの場合は5.5×3=16.5A となりますよね。 Kwの場合は4倍は内線規定3705-6で唄われていますが、 KVAの場合の3倍はどこで唄われていますか? 唄われていない場合は3倍の根拠を教えてください。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- sora3591
- 回答数3
- サイリスタ変流装置について教えて下さい。
サイリスタ変流装置について教えて下さい。 高圧6600V(1次)→直流400V1600A(2次)へのサイリスタ変流装置あります。 この2次側に接地工事にを行う必要はありますか? 接地工事 ↓ マイナス側に直接接地をしなければいけないのか?する必要があるのか? 接地が必要なら接地線の種類・サイズは? ※中相接地(直接接地)と同様な接地です。
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- tanukigaoyogu
- 回答数1
- 巻線型電動機のクレーンを使用しています。クレーンを操作するのに、押しボ
巻線型電動機のクレーンを使用しています。クレーンを操作するのに、押しボタンスイッチ・コントローラーを使うのですが、押しボタンスイッチのコントローラーでは、速度制御はできないのでしょうか?別のクレーン(巻線型電動機使用)で、運手席からレバーハンドルで操作するものは、1ノッチ、2ノッチとかレバーの位置を変えれば電流が多く流れ速度制御できるみたいです。押しボタンスイッチ・コントローラーでは一定の電流しか、流せないのでしょうか?わかりやすい、ご回答をよろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- kkkih2051
- 回答数2
- 絶縁抵抗計を使って電動機の絶縁抵抗を測定したいのですが、黒い線(クリッ
絶縁抵抗計を使って電動機の絶縁抵抗を測定したいのですが、黒い線(クリップ)と赤い線(針)はどこらへんに使えば(接触?)いいのでしょうか? 使い方がまったくわからないので、わかりやすく教えていただけないでしょうか。電動機は交流200Vで使用してます。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- kkkih2051
- 回答数3
- クレーンの電動機で、規定以上の荷をつると、電動機の巻線に規定以上の電流
クレーンの電動機で、規定以上の荷をつると、電動機の巻線に規定以上の電流が流れ、巻線の温度が異常に上がり、危ないと言われたのですが、なぜ規定以上の電流が流れるのでしょうか?電動機に詳しくないので、わかりやすい解答をお願いします。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- kkkih2051
- 回答数2
- スターデルタ起動のモータで
スターデルタ起動のモータで 電源RSTを RとU・Y SとV・Z TとW・X と結線しようとしましたが、 Xだけ、結線を忘れてしまいました。 が、 モータは回転してしまいました。 どうして、 どうして回転するのでしょうか? すみませんが、 教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- oshiete44
- 回答数1
- 防爆エリアの電線管工事について
お世話になります なにぶん未熟なため教えていただけると幸いです プロパンガス庫内のセンサー、計測器の電線管工事について 教えてください。 ・センサー、計測器までの電線管はねじ無し継手ではだめなのか? ・建屋内でまず防爆中継端子箱で受けた後は、一般電線管工事仕様で 良いのか?(ネジなし継手、一般フレキ) ・防爆中継端子箱出口ではシッチング処理は不要なのか? ・センサー・計測器接続を防爆継手にすれば他一般でいいのか? 漠然すみませんがご意見又は資料、検索先等わかれば教えてください。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- fufu777
- 回答数2
- 太陽光発電の共同接地
お世話になります。 電気工事の仕事をしている者で、太陽光発電の接地工事について困っています。 太陽光パネルの架台とパワーコンディショナーと電灯盤や動力盤のD 種接地は共同でも構わないのでしょうか? 実は、普段「S社」の太陽光発電の工事をしています。 メーカーとしては、架台とパワーコンディショナーの接地は単独接地 ということになっており、電灯盤とは別に単独の接地工事をしていま す。 先日、太陽光発電の講習会があり参加しました。 講師の方は、「M社」の方で架台とパワーコンディショナーの接地は 共同接地で構わないとの事でした。 さらには、ある現場の設計図で架台とパワーコンディショナーの接地 を電灯盤との共同になっていました。 全て別々が無難でしょうが、内線規定をみても直流で300V以下、 交流であれば対地電圧150V以下であればD種接地としか文章化さ れておりません。 勉強不足で良く分かりません。 宜しくお願いします。
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- MyHokkaido
- 回答数3
- 太陽発電普及に伴う系統の短周期変動対策について
太陽光発電などが大量普及すると系統の周波数維持が難しくなるため、系統に大容量の蓄電池を設置するという話があります。 大容量の蓄電池が系統につながれている場合、インバーターによる出力が、系統の周波数にあわせて連系がされていると理解しているのですが、系統の周波数が下がった場合に蓄電池から系統への逆潮流の電力量を上げれば、周波数がもとに戻ろうとするのでしょうか? それとも下がった周波数にあわせて電力を供給することになるので、いくら出力を増やしても周波数は下がったままになるのでしょうか? いろいろネットで調べていると、数分以下の短周期変動は回転系の発電機によるガバナフリー運転で調整されていると知りました。 いろんな資料を読んで、発電より負荷が増えて周波数(回転数)が下がった場合に、自らが回転数を一定速度に維持しようと働くため、外部からの指令なしに発電量を増加(周波数を維持しようとする)し、系統の周波数が維持されるとう概念はある程度理解できました。 このような周波数維持の機能は、回転系の発電機だけが実現できることなのでしょうか? それとも、上記のように連系されている蓄電池からのインバータ出力を増やすだけで、周波数はもとに戻ろうとするのでしょうか? 教えてください。
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- hiyoripapa
- 回答数2
- 太陽発電普及に伴う系統の短周期変動対策について
太陽光発電などが大量普及すると系統の周波数維持が難しくなるため、系統に大容量の蓄電池を設置するという話があります。 大容量の蓄電池が系統につながれている場合、インバーターによる出力が、系統の周波数にあわせて連系がされていると理解しているのですが、系統の周波数が下がった場合に蓄電池から系統への逆潮流の電力量を上げれば、周波数がもとに戻ろうとするのでしょうか? それとも下がった周波数にあわせて電力を供給することになるので、いくら出力を増やしても周波数は下がったままになるのでしょうか? いろいろネットで調べていると、数分以下の短周期変動は回転系の発電機によるガバナフリー運転で調整されていると知りました。 いろんな資料を読んで、発電より負荷が増えて周波数(回転数)が下がった場合に、自らが回転数を一定速度に維持しようと働くため、外部からの指令なしに発電量を増加(周波数を維持しようとする)し、系統の周波数が維持されるとう概念はある程度理解できました。 このような周波数維持の機能は、回転系の発電機だけが実現できることなのでしょうか? それとも、上記のように連系されている蓄電池からのインバータ出力を増やすだけで、周波数はもとに戻ろうとするのでしょうか? 教えてください。
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- hiyoripapa
- 回答数2
- エアコン(冷暖房兼用)の仕組み
エアコン(冷暖房兼用)の動力時消費電力は、毎年小さくなっていくのが見受けられます。(1998年-2008年) そこで、質問なのですが、 将来、エアコン(冷暖房兼用)の動力時消費電力は、どのくらいまで下げることができるのでしょうか? エアコンの仕組みから、理論的に限界値を算出出来たりするのでしょうか? 何か参考になる文献、URLでもよいので、教えてください。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- zakizaki12
- 回答数1
- 高圧電源の接地種はA種??
50kV、500μA定格の直流高圧電源を使用しようと考えています。 電圧的には特高の区分に入ると思うのですが、メーカに聞くとD種接地で良いと言われます。 本当にD種で良いのでしょうか?A種接地をすべきでしょうか? また、イオナイザも高圧を出力していますが、D種接地で良いのでしょうか? ご教示ください。よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- denkiyades
- 回答数3
- 電気工事について
カテ違いだったらごめんなさい。 電気に関することですが例えば学校などにある300Aクラスの単三ブレーカー2次側より14スケアくらい(例えばです)の電線を使用してその先に60Aのヒーターなど使用したいとなった場合の工事はやはり電気工事の資格が必要なんでしょうか?わかる方いましたら必要な資格の名称を教えていただけますか?
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- ezzi
- 回答数3
- 高圧電源の接地種はA種??
50kV、500μA定格の直流高圧電源を使用しようと考えています。 電圧的には特高の区分に入ると思うのですが、メーカに聞くとD種接地で良いと言われます。 本当にD種で良いのでしょうか?A種接地をすべきでしょうか? また、イオナイザも高圧を出力していますが、D種接地で良いのでしょうか? ご教示ください。よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- denkiyades
- 回答数3
- 屋内配線の怪
ある事業所で、分電盤のブレーカより単相100Vとケースアース線(D種接地)とが、複数のコンセントに接続されている。 電流を計ると、電圧側1.2A、アース側(B種接地)1.0A、ケースアースに0.2A。 この漏電を調査するも原因が掴めず。試しにケースアース線を切ると、アース側の電流は1.2Aとなる。 この回路は、どの様になっているのでしょうか。 なお、B種とD種の接地極は独立してます。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- to-itami
- 回答数8
- 屋内配線の怪
ある事業所で、分電盤のブレーカより単相100Vとケースアース線(D種接地)とが、複数のコンセントに接続されている。 電流を計ると、電圧側1.2A、アース側(B種接地)1.0A、ケースアースに0.2A。 この漏電を調査するも原因が掴めず。試しにケースアース線を切ると、アース側の電流は1.2Aとなる。 この回路は、どの様になっているのでしょうか。 なお、B種とD種の接地極は独立してます。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- to-itami
- 回答数8