honor の回答履歴

全110件中1~20件表示
  • 正規表現にて質問があります。

    テスト勉強をやっていて過去問をみたら正規表現の部分だけわからずにいます (1)α=(0|10)*2(1|00|010)+ (2)α=(ab|c)*c(bc|a)+ (3)α=(1|22)*a(333|4444)* (1)正規表現αが表す文字列内、文字列長が1のものすべてを列挙せよ (2)正規表現αが表す文字列内、文字列長が2のものすべてを列挙せよ (3)正規表現αが表す文字列内、文字列長が3のものすべてを列挙せよ (4)正規表現αが表す文字列内、文字列長が4のものすべてを列挙せよ の答えを教えてもらえないでしょうか? もしよろしければどうやってとけばいいかのアドバイスもお願いします

  • 情報科学の問題について

    大学で情報科学の授業を選択しなければならなく、そこでレポート課題を出されてしまいました。 今まで情報科学など全くもって触れてこなかった私は授業を聞いていてもチンプンカンプンでした… 教授に話を聞こうと思ったのですが、教授がレポート提出まで海外に行ってしまうらしく、ここに助けを求めさせて頂きます泣 正直何が分かっていないのか分からない程のレベルなので、どのような質問をすればいいのかも怪しいです… レポート課題は5つの設問があります。 1.終端記号集合 VN = {S, A, B}、終端記号集合 VT = {a, b, c} とする。文法 G の生成規則 P が次の ようになっているとする: S → a b c, S → a A b c, A b → b A, A c → B b c c, b B → B b, a B → a a A, a B → a a. この文脈依存文法 G が生成する言語 L(G) はどのようなものかを導出して一般形を定めなさい。 2.アルファベット A = {a, b} 上の言語 L が、同じ個数の a, b を含む全ての長さの語を含むとする: L = { w | 文字列 w 内の a と b の個数が等しい } 言語 L を生成する文法 G を定めなさい。 他の3つは図がついているものです。 とりあえずこの2つについて、どなたか返答して頂けると大変有り難いです。 宜しくお願い致します。

  • プログラミングの問題なのですが

    学校の課題でプログラムを作らなければならないのですが、いまいちよくわからないので教えてください>< 1、インチ単位の数を引数として何cmかを出力する関数を作成しなさい。 2、f(x)=ax^2+bx+cのa,b,cを順に引数として、f(x)=0の実数解の個数を出力する関数を作成しなさい。 よろしくお願いします。

  • 浮動小数点表示の考え方

    平成22年春期 応用情報技術者試験 午前の問い2で出た問題についてです。 10進数の0.25を2進数の浮動小数点表示した場合、 どのような表示になるかという問いで分からない部分があります。 0.1×2^-1で表せるので、指数部は-1で仮数部は1となると言っているのですが、 どうして0.1の1が最上位ビットとして考えるのかわかりません。 解説動画みてもわかりませんでした。 10進数の1.25を2進数にすると、1×2^0+0×2^-1+1×2^-2ですが、 この場合は0.101×2^1として表して指数部は1で仮数部は101と考えるという事でしょうか? なぜ1.01×2^0としてそのまま扱わないのか良くわかりません。 情報系の計算方法としては、小数点より前の数字を0にして有効数字をカウントするのが一般的という事でしょうか? 分かる方教えてください。 [問題文] http://www.jitec.ipa.go.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kaitou_2010h22_1/2010h22h_ap_am_qs.pdf [答え解説] https://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=lqZBsBmLtpI

  • C言語について…

    独学でC言語を勉強しているのですが分からない問題があります。 2つの年月日を指定し、それらの前後関係を求める関数date_ compを作成せよ。 int date_comp(int y1,int m1, int d1,int y2, int m2, int d2) 引数 int y1:年1,int m1:月1, int d1:日1(日付1)、 int y2:年2,int m2:月2, int d2:日2(日付2) 戻り値 y1/m1/d1 >y2/m2/d2:1 y1/m1/d1 =y2/m2/d2:0 y1/m1/d1 >y2/m2/d2:-1 日付1と日付2の入力,妥当性チェック,結果出力はmainで。

    • Kajyuuu
    • 回答数2
  • 矢印キーの反応が悪くなります

    このコードをmain関数とキーコントロール関数とに分けたところ、 キーのレスポンスがわるくなりました。 このソースコードをどのように分割すれば一つのファイルで書いたように、 動いてくれるのかわかりません。 よろしくお願いします。 /* 分割前のソースコード */ #include <stdio.h> #include <conio.h> int main(int argc, char *argv[]){ int key=0; while(key!='q'){ //終了キー 'q' key=_getch(); //Keyによって分岐 switch((key == 0x00 || key == 0xe0) ? _getch(): key) { case 0x48:printf("上");break;//上 case 0x50:printf("下");break;//下 case 0x4b:printf("左");break;//左 case 0x4d:printf("右");break;//右 default:break; } } return 0; } /*--ここから下が分割してみたソースコード---*/ /* arrowkey.h */ #ifndef ARROWKEY_H #define ARROWKEY_H int arrowkey(void); #endif //ARROWKEY_H /*---------------------------------*/ /* arrowkey.c */ #include <stdio.h> #include <conio.h> #include "arrowkey.h" int arrowkey(void){ int key=_getwch(); //Keyによって分岐 switch((key == 0x00 || key == 0xe0) ? _getch(): key) { case 0x48:printf("上");break;//上 case 0x50:printf("下");break;//下 case 0x4b:printf("左");break;//左 case 0x4d:printf("右");break;//右 case 0x71:break;//終了 default:break; } return key; } /*---------------------------------*/ /* main.c */ #include "arrowkey.h" int main(int argc, char *argv[]){ int key=0; while(key!='q'){ //終了キー 'q' key=arrowkey() } return 0; }

  • ポインタ版リスト構造によるスタックの実装

    C言語を用いてアルゴリズムの勉強をしています。 現在、ポインタ版リスト構造によるスタックを実装し、入力された文字列の中で括弧の整合性を判定するプログラムを作成しているのですが、難航しています。 プログラムの内容は、以下の通りです。 入力:a{z[e(b){j}(p)]w}(j) 結果:整合 入力:a{z[e(b){j}(p)}w](j) 結果:不整合 ですが、所持している参考書の例題プログラムには、スタックに入れる要素が整数値のものしかなく、文字をスタックに入れるところからわかりません。 また、先輩に尋ねたところ、以下のような構造体を使うと良いとアドバイスされました。 typedef struct { int max; int num; List stk; } Stack; typedef struct { Node *head; Node *crnt; } List; typedef struct node { char data; struct node *next; } Node; 先輩には申し訳ないのですが、余計にわからなくなってしまいました。 この構造体を用いてプログラムをかける方、ご指導のほどよろしくお願いします。

    • synox
    • 回答数5
  • このプログラムのエラーの原因を教えて下さいNo.1

    まずはじめに申しますが大変手間をとる回答になるのでそれでも協力してくれる方がいればの質問です・・・。 このプログラムを実行すると、Hdx3no2が宣言なしで使われているとエラーが出るのですが理由がわかりません。どこがおかしいのか教えてもらえると助かります。あまりにも長いので(コンパクトにできていないので)3回の質問に分けてしまいます・・・。そして非常に見にくくて済みません。 #include<stdio.h> #include<math.h> int main(void) { int L,M,N,A,B,C; double U1,U2,x,y,z,X,Y,Z,r,ux1,uy1,uz1,ux2,uy2,uz2,Hdx,Hdy,Hdz; double Hdx1,Hdy1,Hdz1,Hdx2,Hdy2,Hdz2,Hdip1,Hdip2,uB,fai,sita,RAD,a,b,c; double Hdx3,Hdy3,Hdz3,Hdx3no1,Hdy3no1,Hdz3no1,Hdx3no2,Hdy3no2,Hdz3no2; double Hdx4,Hdy4,Hdz4,Hdx4no1,Hdy4no1,Hdz4no1,Hdx4no2,Hdy4no2,Hdz4no2; double Px1,Py1,Pz1,Px2,Py2,Pz2,THDX11,THDY11,THDZ11; double THDX12,THDY12,THDZ12,THDX21,THDY21,THDZ21; double THDX22,THDY22,THDZ22,R,gamma,Beta,CPA,CPB,CPC,upper,lower; uB=9.274; U1=3.41*uB; U2=-U1; RAD=3.14159265358979/180; a=7.256; b=8.575; c=3.544; Beta=7.55*RAD; CPA=0.0604; CPB=0.3; CPC=0.156; //プロトンの位置 Px1=CPA*a*cos(Beta); Py1=CPB*b; Pz1=CPC*c-CPA*a*sin(Beta); Px2=-Px1; Py2=Py1; Pz2=-Pz1; sita=90*RAD; fai=90*RAD; THDX11=0; THDY11=0; THDZ11=0; THDX12=0; THDY12=0; THDZ12=0; THDX21=0; THDY21=0; THDZ21=0; THDX22=0; THDY22=0; THDZ22=0; R=6; gamma=4.25775; A=(R/a)+1; B=(R/b)+1; C=(R/c)+1; ux1=U1*sin(sita)*cos(fai); uy1=U1*sin(sita)*sin(fai); uz1=U1*cos(sita); ux2=U2*sin(sita)*cos(fai); uy2=U2*sin(sita)*sin(fai); uz2=U2*cos(sita); //upper //U1のとき for(L=-A;L<=A;L++) { for(M=-B;M<=B;M++) { for(N=-C;N<=C;N++) { x=L*a*cos(Beta); y=M*b; z=N*c-L*a*sin(Beta); X=x-Px1; Y=y-Py1; Z=z-Pz1; r=sqrt((X*X)+(Y*Y)+(Z*Z)); if(r<R&&L!=0&&M!=0&&N!=-1||L!=0&&M!=0&&N!=0||L!=0&&M!=0&&N!=1){ Hdx=((-ux1/pow(r,3))+3*X*(ux1*X+uy1*Y+uz1*Z)/pow(r,5)); Hdy=((-uy1/pow(r,3))+3*Y*(ux1*X+uy1*Y+uz1*Z)/pow(r,5)); Hdz=((-uz1/pow(r,3))+3*Z*(ux1*X+uy1*Y+uz1*Z)/pow(r,5)); THDX11=THDX11+Hdx; THDY11=THDY11+Hdy; THDZ11=THDZ11+Hdz; printf("L=%d M=%d N=%d R=%lf\nAAA\n",L,M,N,r); } else if(L==0&&M==0&&N==-1||L==0&&M==0&&N==0||L==0&&M==0&&N==1){ Hdx3no1=((-ux1/pow(r,3))+3*X*(ux1*X+uy1*Y+uz1*Z)/pow(r,5)); Hdy3no1=((-uy1/pow(r,3))+3*Y*(ux1*X+uy1*Y+uz1*Z)/pow(r,5)); Hdz3no1=((-uz1/pow(r,3))+3*Z*(ux1*X+uy1*Y+uz1*Z)/pow(r,5)); } else{ continue; } } } } //U2のとき for(L=-A;L<=A;L++) { for(M=-B;M<=B;M++) { for(N=-C;N<=C;N++) { x=(2*L+1)*a*cos(Beta)/2; y=M*b+b/2; z=N*c-((2*L+1)*a*sin(Beta))/2; X=x-Px1; Y=y-Py1; Z=z-Pz1; r=sqrt((X*X)+(Y*Y)+(Z*Z)); if(r<R&&L!=-1&&M!=0&&N!=-1||L!=-1&&M!=0&&N!=0||L!=-1&&M!=0&&N!=1){ if(L!=0&&M!=0&&N!=-1||L!=0&&M!=0&&N!=0||L!=0&&M!=0&&N!=1){ Hdx=((-ux2/pow(r,3))+3*X*(ux2*X+uy2*Y+uz2+Z)/pow(r,5)); Hdy=((-uy2/pow(r,3))+3*Y*(ux2*X+uy2*Y+uz2+Z)/pow(r,5)); Hdz=((-uz2/pow(r,3))+3*Z*(ux2*X+uy2*Y+uz2+Z)/pow(r,5)); THDX12=THDX12+Hdx; THDY12=THDY12+Hdy; THDZ12=THDZ12+Hdz; printf("L=%d M=%d N=%d R=%lf\nBBB\n",L,M,N,r); } } else if(L==-1&&M==0&&N==-1||L==-1&&M==0&&N==0||L==-1&&M==0&&N==1){ if(L==0&&M==0&&N==-1||L==0&&M==0&&N==0||L==0&&M==0&&N==1){ Hdx3no2=((-ux2/pow(r,3))+3*X*(ux2*X+uy2*Y+uz2*Z)/pow(r,5)); Hdy3no2=((-uy2/pow(r,3))+3*Y*(ux2*X+uy2*Y+uz2*Z)/pow(r,5)); Hdz3no2=((-uz2/pow(r,3))+3*Z*(ux2*X+uy2*Y+uz2*Z)/pow(r,5)); } } else{ continue; } } } } これをNo.1として続きのプログラムをNo.2に挙げます。

  • reallocとstrtokの併用について

    fscanfで文字列を読み込み、strtokでカンマ区切りにするという関数を作りたいのですが、 reallocすると先頭から徐々にデータが文字化けしていきます。 まず最初に4つ分のchar*を取ります。 もし、5つ目が見つかったらさらに4つ増やし、9つ目が見つかったらさらに。。。というようになっております。 n個目の判定はcntがn-1で真になり、reallocが成功したら個数を増やすようになってます。 5つ目が見つかった時点では出力に問題は無いのですが、6個目から侵食が始まっていきます。 原因がどうしても自分では分からなかったので、誰かお願い致します。 words.txtの内容(末尾改行なし) iii,jjj,kkkkkkkkk,l,m,n,ooooo,pppppppp,a,s,d,f,g main.c #include<stdio.h> #include<stdlib.h> #include<string.h> #include"C:\borland\bcc55\Include\malloc.h" int readlinefile(FILE *fp,char **words){ int cnt=0,len; char *line=(char *)malloc(256); char *tmp; if(line==NULL) return 0; if(fscanf(fp,"%s",line)!=EOF){ if((tmp=(char *)realloc(line,sizeof(char)*(strlen(line)+1)))==NULL){//できるだけメモリを節約してみる return 0; }else{ line=tmp; } len=strlen(line); printf("line:%d:%d:%s\n",len,_msize(line),line); if(len>1){//ファイル終端の改行を排除 int i; char *tok=strtok(line,",");//カンマで区切ったアドレスを得る while(tok){ if(cnt==0)printf("tok:1st:%x\n",tok); if(cnt>3&&cnt%4==0){//サイズが足りなくなった時 char **tmp2; if((tmp2=(char **)realloc(words,sizeof(char *)*(4+4*(cnt%4))))==NULL){ printf("words realloc ERROR\n"); break; }else{ printf("realloc\n"); words=tmp2;//reallocを適用 } } words[cnt]=tok; if(cnt){ printf("line(func)"); for(i=0;i<len+1;i++){ printf("%c",words[0][i]); } printf("\n"); } tok=strtok(NULL,","); printf("words[%d]:%x:%s\n",cnt,words[cnt],words[cnt]); printf("\n"); printf("tok:%d回目:%x\n",cnt+1,tok); cnt++; } return cnt;//正常終了した }else{ free(line); } } return 0; } int main(){ FILE *fp=fopen("words.txt","r"); if(fp){ int cnt=1; while(cnt){ int i; char **words=(char **)malloc(sizeof(char *)*4); words[0]=NULL; cnt=readlinefile(fp,words); printf("mainに戻りました\n"); if(cnt) printf("words:%d\n",cnt); for(i=0;i<cnt;i++){ printf("words[%d]:%x:%s\n",i,words[i],words[i]); } free(words[0]); words[0]=NULL; printf("\n"); free(words); } }else{ printf("file open ERROR\n"); } return 0; } 実行結果 なぜかコピペできないので実行するか斧でダウンロードお願いします。 http://www1.axfc.net/u/3352789.txt 全てまとめたもの http://www1.axfc.net/u/3352796.zip

    • jororo0
    • 回答数3
  • 黒の塊の数え方

    ■■□□■■■■ □■■■■□□□ □□□□□□□□ ■□□■■■■■ ■□□■■■■■ ■■□■□■□■ □■□□□■□■ □■□■■■■■ こういうテキストがあったときに ■の塊を数えるプログラムを教えてください このテキストの場合は 黒 = 3になります言語はC#でお願いします できれば解説もお願いします

  • C言語に挑戦しようと思うのですが

    C言語を勉強するにあたり何か一つソフトを作りたいと思います。 ちょうどネットワークの勉強もしたいと思っていますのでそっち系のソフトを作りたいのですが、どういうソフトを作ればいいのか分かりません。 中級者レベルで作れるもので構わないのでちょうどいい例があれば教えていただけると嬉しいです。

  • fgets関数を使用したときの文字あふれについて

    fgets関数を用いて文字列を入力し、その長さを測るプログラムを作っています。 #include <stdio.h> #include <string.h> #define MAX 256 int main ( int, char *[] ); int main ( argc, argv ) int argc; char *argv[]; { char buf[( MAX )]; while ( 1 ){ memset ( buf, 0, sizeof( buf )); fgets ( buf, MAX, stdin ); if( fgets == NULL ){ break; } printf("入力した文字列の長さは%dです\n" ,strlen( buf )); } return 0; } このプログラムでは、256までしか文字列の長さを測ることができません。 もしこのプログラムで256を超える文字列を入力してしまうと、文字のあふれが発生し、 「入力した文字列の長さは256です」 「入力した文字列の長さは(あふれた文字列の長さ)です」 とこのようになってしまいます。 このプログラムで256以上の文字を読み捨てて、 「入力した文字列の長さは(あふれた文字列の長さ)です」 を表示しないようにできるのでしょうか? また読み捨てた文字列の長さを知ることはできるのでしょうか? もしかしたらfgets関数を使用すると不可能なのではないか?と思っています。 分かる方が居ましたらどうか教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • Google Apps Script の構文エラー

    Google Apps Scriptの勉強をしようと思い立ち入門書のサンプルコードを見ながら構文を入力しているのですが、 下記の構文を保存しようとすると、“ステートメントの前に ; がありません。(行 2、ファイル「コード」)”というエラー表示が出てしまいます。 サンプルとは一字一句間違いないのですが何が悪いのでしょうか? どなたかお教えいただけないでしょうか。当方javaの知識はほとんど有りません。 function 条件分岐3() { ver myTime = new Date().getHours(); if (myTime < 12) Browser.msgBox("おはよう"); } こちらになります。よろしくお願いいたします。

  • 一点に集合する場合の整列の仕方

    オブジェクが目的地に移動するプログラムを作っています。 このオブジェクは複数存在しています。目的地は一つなので全オブジェクがいずれ一点に集合します。 その際、目的地の座標に全オブジェクは集まるので被って一つしか見えなくなってしまいます。 これを回避する為に同じ座標にオブジェクが存在した場合、位置をずらしたいのです。 今はx軸y軸に+1ずらしています。数が少ない時はこれで十分でしたが数を増やすと斜めになって見づらくカッコ悪い状態です。 理想は目的座標を中心に円を描く様になって欲しいのです。 実装方法がわからないので、実装方法又は、実装方法に必要な方法の検索ワードを教えて下さい。

  • c言語 プログラム ピラミッド

    プログラミングについて教えてください プログラムは ピラミッドの図形をユーザーが指定した数字で正三角形の ピラミッドの段数を指定できるプログラムです 例えば「5」と打てば ********* ■ ********■■■ ******■■■■■ ****■■■■■■■ **■■■■■■■■■ このような感じに表示されます *の部分は空白です #include<stdio.h> int main (void) { int num,i,j,h; printf("ピラミッドの高さを入力してください : "); scanf("%d" ,&num); for(i=1; i<=num; i++){ for(j=num; j>=i+1; j--){ printf(" ",j); } for(h=1; h<=j; h++){ printf("■"); } printf("\n"); } return 0; } ここまで出来ています、詰まっているのでご教授ください よろしくお願いします

  • 目標地点への移動

    void Charcter_Access::Charcter_Move(void){ int i; double radian; int Tx,Ty; for(i=0;i<CNUM;i++){ if(Ch[i].NowNode != Ch[i].GoalNode){ //まだゴールに到達していない if( Ch[i].root.empty() ){ //ルートがまだ決まってない時,ルートを格納 Node.Node_dijkstra(Ch[i].NowNode,Ch[i].GoalNode,&Ch[i].root); Ch[i].RnodeNum=Ch[i].root.size(); } Tx=Node.ReNode_x(Ch[i].RnodeNum); Ty=Node.ReNode_y(Ch[i].RnodeNum); //目標まで移動した時 if( ( sqrt((Tx-Ch[i].x)*(Tx-Ch[i].x)+(Ty-Ch[i].y)*(Ty-Ch[i].y))) < 1.0){ Ch[i].NowNode= Ch[i].root.at(Ch[i].RnodeNum); Ch[i].RnodeNum--; Ch[i].x=Tx; Ch[i].y=Ty; } radian = atan2( (double)Ty-Ch[i].y , (double)Tx-Ch[i].x ); Ch[i].x=cos(radian)*Ch[i].speed; Ch[i].y=sin(radian)*Ch[i].speed; } Tx=Ty=radian=0; } } rootは目標地点へのルートをvector <int>型でルートとなるノードの番号を格納しています。 今は現在地が0番目のノードで目標地点は4番めのノードなっています。 root は[4 , 3 , 2]となっています。現在地の次のノードから目標ノードまでを格納しています。 このプログラムを起動した所全部のキャラクターが左上に集まってしまい、思ったようなプログラムにはなりませんでした。 そこで質問なのですが目標地点へ向かうアルゴリズムは 角度=atan2(目標y-キャラy,目標x-キャラx) キャラx=cos(角度)*移動速度 キャラx=sin(角度)*移動速度 であってますか? もしあっているならばなにが原因で左上に集まるのでしょうか?

  • C++で引数の型の構造体をif文で分岐は可能?

    現在C++ builder(cpp builder 2009を使用)でプログラミングをしています。 ネット接続で端末に接続して、TCPコネクションができたら端末の動作環境の設定値をアップロードできるようにしています。端末の動作環境のデータはenv_tという構造体にしてアップロード時にはこのenv_tの構造体一括で入れて、それをPCの現在作成しているViewerに持ってきています。 その際にある型式の端末では、そのenv_tに追加のデータ分(30byte程度)を追加したものなので、この端末と接続した場合はenv02_tという構造体に切り替えてデータをアップロードしています。 通常はm_pEnv = (env_t *)new env_t; このように宣言してm_pEnvの構造体にデータを入れてアップロードしていますが、 特定の型式の端末に接続を検知した場合は、 delete m_pEnv; m_pEnv = (env_t *)new env02_t; このように変更しています。 このときに問題になっているのが、TCPでのデータがアップロード完了した際に必ずViewer内のデータ表示をアップデートするため次のファンクションを通過します。 void TfrmMain::UpdateEnv(env_t * env) { --------(中略)------------------------- } このファンクションでは引数がenv_tで固定されてしまっているので、ファンクション内部でenv02_tで追加になったデータ分の扱いができない状況です。 void TfrmMain::UpdateEnv02(env02_t * env) { --------(中略)------------------------- } このように別途、特定の型式の場合は別のファンクションを作成した方が良いのか困っています。例えば引数をenv_t、env02_tで選べるようにするようなコードの方法などありますでしょうか? どうぞ、ご教示頂きますようお願い致します。

  • C++ 静的クラスの役割が分からない

    こんばんは。 C++で静的オブジェクトがなんなのか試しにプログラミングしているんですが どんな役割があるのか試してもよく分かりません。 static class HOGE { public: int *hoge; private: int value[2]; char moji[6]; public: HOGE() { cout << "HOGE\n"; } void MOJI() { strcpy(moji, "MOJI\n"); } void TEST() { cout << "moji = " << moji << endl; } static void staticMOJI() { } }sObj; sObjからは静的メンバ関数と静的メンバ変数は呼び出せるようです。他は呼び出せません。 そのようにするためにstatic宣言をするものなのでしょうか? このsObjからメンバ変数(*hoge)を呼び出すことは無理なんでしょうか?

  • C言語のファイル読み込みに関して。

    英文を入力したテキストファイルを読み込むプログラムをつくっているのですが、 ファイル読み込みが上手くできません。 #include<stdio.h> main() { char filename[33]; char sty[512]; FILE *fp; printf("FILENAME: "); fgets(filename, 33, stdin); //読み込むテキストファイルを指定 fp = fopen(filename,"r"); if(fp == NULL){ printf("Can't open the file!\n"); return -1; } fgets(sty, 512, fp); fclose(fp); printf("%s\n",sty); } このプログラムなのですが、どうしても"Can't open the file!"が表示されてしまいます。 どうすればいいのでしょうか?

  • GDBである変数に条件を設定してブレイク(2)

    お世話になっております。 https://sourceforge.jp/projects/cc1101driver/scm/svn/blobs/2477/trunk/20140411/event.c こちらのevent.cのevent関数(1039行目)でブレークする方法として、 (gdb) break event.c:event このようにしてbreakpointの設定を行えるようになった野ですが、このevent関数内にある変数i(1041行目)の数値で条件としてi==1になったらブレークをかけたいと思っているのですが、 (gdb) condition 1 i==1 (gdb) run このように設定してrunさせてもブレークしません。ブレークさせるにはどうしたら良いかご教示頂きますよう、お願い致します。