aris-wiz の回答履歴
- アドレス指定方法
お世話になります アドレス指定について教えてください 例えば、構造体の配列があります typedef struct { unsigned char m_bDat; unsigned char m_bTemp; }tTEST; tTEST tTest[ 10 ]; // tTESTの配列を作成 この、"tTest[ 10 ]"の先頭アドレスを指す際の方法について 1.tTest 2.&tTest[ 0 ] 3.&tTest コンパイルしてみると、どれも同じ結果となったので、間違っていないと思うのですが・・・ 1~3項について、詳しく御教授して下さい よろしくお願い致します
- アドレス指定方法
お世話になります アドレス指定について教えてください 例えば、構造体の配列があります typedef struct { unsigned char m_bDat; unsigned char m_bTemp; }tTEST; tTEST tTest[ 10 ]; // tTESTの配列を作成 この、"tTest[ 10 ]"の先頭アドレスを指す際の方法について 1.tTest 2.&tTest[ 0 ] 3.&tTest コンパイルしてみると、どれも同じ結果となったので、間違っていないと思うのですが・・・ 1~3項について、詳しく御教授して下さい よろしくお願い致します
- VC++ Windowsアプリケーション作成
【VC++ 2005 ExpressEdition】使用 ●今回、上記の環境を用いて簡単なWindows用ツールでも作成しようと思っております。 実際起動し、新しいプロジェクトの開始で、Windowsフォームアプリケーションを選択したのですが、初めから様々なcppファイルやらヘッダファイルがあり、プログラムもすでに大量に書かれていてどこにWinMainがあり、どこから書いていけばよいのか分かりません。 試しにボタンをフォームデザインで作成し、ダブルクリックによりイベントを作成してみたのですが、 private: System::Void button1_Click(System::Object^ sender, System::EventArgs^ e) このような文が表示されました。 過去にBolandの開発環境を使い1からウィンドウを作成したことがあり、BN_CLICKEDなどのメッセージが使われるのだろうと思っていたのですが全く意味が分かりませんでした。参考書やサイトに書いてあるプログラムもどこに書いてよいのか分かりません。 VC++でのWindowsアプリケーションの作成時の使い方をどなかた教えていただけないでしょうか。 尚、VC#、VBでのWindowsアプリケーション作成、C++でのWinAPIについては、かじった程度の経験はあります。
- ベストアンサー
- C・C++・C#
- noname#60745
- 回答数5
- VC++ Windowsアプリケーション作成
【VC++ 2005 ExpressEdition】使用 ●今回、上記の環境を用いて簡単なWindows用ツールでも作成しようと思っております。 実際起動し、新しいプロジェクトの開始で、Windowsフォームアプリケーションを選択したのですが、初めから様々なcppファイルやらヘッダファイルがあり、プログラムもすでに大量に書かれていてどこにWinMainがあり、どこから書いていけばよいのか分かりません。 試しにボタンをフォームデザインで作成し、ダブルクリックによりイベントを作成してみたのですが、 private: System::Void button1_Click(System::Object^ sender, System::EventArgs^ e) このような文が表示されました。 過去にBolandの開発環境を使い1からウィンドウを作成したことがあり、BN_CLICKEDなどのメッセージが使われるのだろうと思っていたのですが全く意味が分かりませんでした。参考書やサイトに書いてあるプログラムもどこに書いてよいのか分かりません。 VC++でのWindowsアプリケーションの作成時の使い方をどなかた教えていただけないでしょうか。 尚、VC#、VBでのWindowsアプリケーション作成、C++でのWinAPIについては、かじった程度の経験はあります。
- ベストアンサー
- C・C++・C#
- noname#60745
- 回答数5
- DirectX SDK について
最近プログラムに興味を持ってC++を勉強し、簡単なプログラムは作れるようになったのですが、簡単なゲームを作りたい、と言う目標がありDirectXにも興味があるのでいろいろ検索して調べてみるとDirectXはDirectX SDKがないと開発できない・・・と言ったような印象を持ちます。DirectX SDKでいろいろググったり調べてはいるのですが、いまひとつこのDirectX SDKと言うのがどういうものでどういった仕組みになっているのかがわかりません。 そこで質問なのですがDirectXを使用してプログラムする場合これ(DirectX SDK)はいったいどんな理由で必要なのかを簡単に教えてもらいたいのです。お勧めの書籍、ページなどありましたら付け加えてもらえるとうれしいです。 またSDKをマイクロソフトのページからダウンロードし取り敢えずインストールしてみようかと思ったのですdxsdk_november2007.exeを実行したところ規約に同意後、extracting…と出てその後展開中のバーが4つほど進んだところで0に戻るを繰り返し、まったく展開もインストールもされないのですがどういった原因が考えられるのでしょうか。
- CおよびC++におけるtypedefの厳密な扱われ方
お世話になっております。 主に3D系のゲームプログラマをしている者です。 今更こんな基本的な事を聞くのもお恥ずかしいのですが、出来るだけ正確な確認をしたいので、 皆様のお力を借りれたらと思います。 知りたい部分は、typedefで型再定義された物は、 元の型と全く同じ型として扱われると思って問題ないのか。 と言う事です。 typedefは、型の同義語を作る。 とあり、型名を簡略化する目的で使用されるのが一般的な使われ方ですが、型の同義語。 と言うのは、完全に、同じ型ではあるが名前だけが違う。と言う別名定義(defineの如く)として 見て良いのでしょうか? 例えば、 typedef int INT_A; void func (int param); /* 通常のintで仮引数を取る */ int main(void) { INT_A num = 0; /* 再定義したINT_Aで変数を宣言し */ func(num); /* 通常intの仮引数にINT_Aで引数を渡す */ return 0; } 等とした場合、問題ないでしょうか。 特に問題ない事は幾つかの処理系で確認していますし、自身問題ないだろうと思っていますが、 厳密に言えば推測の域を出ないので困っています。 参考書やネット、経験からの勝手な推測では、defineならプリプロセッサにより、 コンパイル前にテキストレベルでの置き換えが行われるので同一。 typedefはコンパイル時解釈とあるので、同じ型と解釈して、 オブジェクトファイル等のバイナリレベルに落とす際に同一物にしてしまう。 等の変換を処理系で行っているのなら、同一なのかな。等と思っています。 (私は処理系の開発等はした事がありませんし、知識もソフ開レベル程度があるだけです) また、上記コードはC/C++どちらでも適用出来ますが、 C++はCと比べ、型の違いをより厳密に見ると聞きます。 ネットや参考書、経験則と言った類からの意見ですと質問した意味が ありませんので、 なるべくなら、X3010および、X3014(ANSIやISOも可)の規格から見て、上記の様な コードが全く問題ないのかどうか、ご教示頂けると幸いです。 (私は規格を持っていませんので・・・) また、上の例はサンプルであり、使い方等におけるコードの 可読性や意義に関しては、ここでは別問題とします。 以上、宜しくお願いします。
- スタックについて
スタックを実現するプログラムを作っているのですが、実行するとセグメテーション違反が表示されます。でもどこが間違っているのかわかりません!どうしたらいいのでしょう? #include<stdio.h> #include<stdlib.h> struct stack{ int max; int used; int *array; }; struct stack * stack_create(int n) { struct stack *s; int i; s->array=(int *)malloc(sizeof(int)*n); s->used=0; s->max=n; return 0; } void stack_free(struct stack *s) { free(s); } int stack_push(struct stack *s,int datum) { if(s->used>=s->max){ return 0; } s->array[s->used]=datum; s->used++; return 1; } int stack_pop(struct stack *s,int *datump) { if(s->used<=0){ return 0; } *datump=s->array[s->used-1]; s->used--; return 1; } int stack_is_empty(const struct stack *s) { return s->used==0; } int main() { struct stack s; int i,p; int n; scanf("%d",&n); stack_create(n); for(i=0;i<=5;i++){ stack_push(&s,i); printf("push%2d\n",i); } for(i=1;i<=3;i++){ stack_pop(&s,&p); printf("pop%2d\n",p); } }
- ベストアンサー
- C・C++・C#
- horininnna
- 回答数5
- フォルダの作成日の取得方法を教えてください
フォルダーの作成日を取得するような関数か技法を探しています。 いろいろなサイトを探していますが見つかりません。 ご存知の方、ご教授願えないでしょうか。 よろしくお願いします。 ********************** 開発環境 WinXP SP2 VC++ 6.0 MFC ********************** (ファイル関連ならたくさんあるのに・・フォルダない・・)
- 文字を反転させる。
以下の手順に従ってプログラムを作成せよ.適宜printf を利用して,入力支援(「文字列を入 力して下さい」などの画面表示)を行うこと. (1) キーボードから文字列を入力し,文字配列s[64] に格納する. (2) 文字配列s[64] に格納されている文字列を逆順にしてt[64] に格納する(配列全部を逆 順にするのではなく,NULL 文字までの要素を逆順にする). (3) t[64] を画面表示する. ポインタ使用不可、ヘッダファイル<stdio.h>だけ 入力された文字を反転させるということでしょうか?? #include <stdio.h> int main(void){ int i; char s[256]; char t[256]; printf("文字列を入力:"); scanf("%s" , s); for ( i = 0; i < '\n'; i++ ){ t[i] = s[i]; } printf("文字列の逆順は%s",t); getchar(); getchar(); return(0); } これだとただ入力された文字を出力するだけになってしまいますよね・・・・。どうすればいいのでしょうか?
- ベストアンサー
- C・C++・C#
- noname#46595
- 回答数3
- フォルダの作成日の取得方法を教えてください
フォルダーの作成日を取得するような関数か技法を探しています。 いろいろなサイトを探していますが見つかりません。 ご存知の方、ご教授願えないでしょうか。 よろしくお願いします。 ********************** 開発環境 WinXP SP2 VC++ 6.0 MFC ********************** (ファイル関連ならたくさんあるのに・・フォルダない・・)
- #ifdefはどうやって使う?
よろしくお願いします。 現在趣味でゲームを作っています。 普通の#ifdefの使い方は存じているのですが、以下のような場合どうすればいいのでしょうか。 ゲームにはイージーと、ノーマルで2種類のレベルが設定出来ます。 イージーの場合は、最初の定義から、ボスのショットである boss_shot1()関数は上のイージー用の関数を通ります。 ノーマル設定の場合、 #define EASYを注釈にすることで、ノーマルの設定のboss_shot1();を通ります。 #define EASY #ifdef EASY void boss_shot1(){ //イージー用のショット } #else void boss_shot1(){ //ノーマル用のショット } #endif しかしこれでは、プログラム内でレベル設定をする事が出来ません。 注釈にしてコンパイルしたものと、#define EASYをそのままにしてコンパイルしたもの、2つの実行ファイルで レベル分けをしないといけません。 うまくプログラム内でこの条件分岐が出来ないでしょうか? 内容の違う関数は関数名を変えて記述するしかないのでしょうか? よろしくお願いします。
- アドレスの計算が合わない
C++でポインタの勉強をしています。 その中でアドレスについての以下のような記述がありました。 <例1> struct { int a; int b; int c; } oshiete; cout << &oshiete.a << endl; cout << &oshiete.b << endl; cout << &oshiete.c << endl; このように、構造体の中で宣言された変数の領域は連続した場所を確保するというものでした。これの実行結果は以下の様になりました。 0013FF5C 0013FF60 0013FF64 int型のバイト数は4でしたので、それぞれの変数の先頭アドレスは4つ間隔になっています。しかし、これの2つ目の変数bをshort型に変えても同じ結果が返ってくるのです。short型のバイト数は2です。 <例2> struct { int a; short b; int c; } oshiete; cout << &oshiete.a << endl; cout << &oshiete.b << endl; cout << &oshiete.c << endl; 結果: 0013FF5C 0013FF60 0013FF64 そして変数aもshort型にすると、やっと納得のいく結果になりました。 <例3> struct { short a; short b; int c; } oshiete; cout << &oshiete.a << endl; cout << &oshiete.b << endl; cout << &oshiete.c << endl; 結果: 0013FF60 0013FF62 0013FF64 なぜ<例2>ではint, short, intの順で宣言したのにアドレスが全て4つ間隔なのでしょうか?例えば先頭アドレスが0013FF5Cであるなら、 0013FF5C 0013FF60 0013FF62 のように1つ目と2つ目のアドレス差は4、2つ目と3つ目のアドレス差は2になるはずだと思うのですが。
- C++6.0における動画再生プログラムについて
動画再生プログラムを作成したのですが、実行するとファイルから選択して動画を再生という形になっています。 ここでやりたいこととしては、実行するとプログラム内で指定したファイルがすぐ再生できるようなプログラムに改良したいと思っています。 どこを改良したらよいかわからないので、どなたか教えていただけませんでしょうか?以下が作成したプログラムです。 #include <windows.h> #include <string.h> #include <dshow.h> //DirectShowのさまざまな準備 #include <conio.h> //getch()用 #include <stdio.h>//インターフェース用のポインタ IGraphBuilder * pigb = NULL; IMediaControl * pimc = NULL; void main (){ OPENFILENAME fname; static char fn [256]; memset ( &fname, 0, sizeof (OPENFILENAME) ) ; fname.lStructSize = sizeof (OPENFILENAME) ; fname.lpstrFile = fn; fname.nMaxFile = sizeof (fn) ; fname.Flags= OFN_FILEMUSTEXIST |OFN_HIDEREADONLY; if ( !GetOpenFileName ( &fname ) ) return ; WCHAR filename [MAX_PATH] ; HRESULT hr; CoInitialize (NULL) ;//ファイル名の変換 MultiByteToWideChar ( CP_ACP, 0, fn, -1, filename, MAX_PATH ) ; //FilterGraphの初期化,GraphBuilderインターフェースを得る hr = CoCreateInstance ( CLSID_FilterGraph, NULL,CLSCTX_INPROC_SERVER, IID_IGraphBuilder, (void**) &pigb) ; if (SUCCEEDED (hr) ){//MediaControlインターフェースを得る pigb -> QueryInterface ( IID_IMediaControl, (void**) &pimc ) ; //再生するファイルを指定 hr = pigb -> RenderFile ( filename, NULL ) ; if (SUCCEEDED ( hr ) ){//再生 pimc -> Run () ; printf ("\n 再生中です、再生終了後どれかキーを押してください.") ; getch() ; } } //FilterGraphの開放 if ( pigb )pigb -> Release () ; if ( pimc )pimc -> Release () ; CoUninitialize () ; return ; }
- C++6.0における動画再生プログラムについて
動画再生プログラムを作成したのですが、実行するとファイルから選択して動画を再生という形になっています。 ここでやりたいこととしては、実行するとプログラム内で指定したファイルがすぐ再生できるようなプログラムに改良したいと思っています。 どこを改良したらよいかわからないので、どなたか教えていただけませんでしょうか?以下が作成したプログラムです。 #include <windows.h> #include <string.h> #include <dshow.h> //DirectShowのさまざまな準備 #include <conio.h> //getch()用 #include <stdio.h>//インターフェース用のポインタ IGraphBuilder * pigb = NULL; IMediaControl * pimc = NULL; void main (){ OPENFILENAME fname; static char fn [256]; memset ( &fname, 0, sizeof (OPENFILENAME) ) ; fname.lStructSize = sizeof (OPENFILENAME) ; fname.lpstrFile = fn; fname.nMaxFile = sizeof (fn) ; fname.Flags= OFN_FILEMUSTEXIST |OFN_HIDEREADONLY; if ( !GetOpenFileName ( &fname ) ) return ; WCHAR filename [MAX_PATH] ; HRESULT hr; CoInitialize (NULL) ;//ファイル名の変換 MultiByteToWideChar ( CP_ACP, 0, fn, -1, filename, MAX_PATH ) ; //FilterGraphの初期化,GraphBuilderインターフェースを得る hr = CoCreateInstance ( CLSID_FilterGraph, NULL,CLSCTX_INPROC_SERVER, IID_IGraphBuilder, (void**) &pigb) ; if (SUCCEEDED (hr) ){//MediaControlインターフェースを得る pigb -> QueryInterface ( IID_IMediaControl, (void**) &pimc ) ; //再生するファイルを指定 hr = pigb -> RenderFile ( filename, NULL ) ; if (SUCCEEDED ( hr ) ){//再生 pimc -> Run () ; printf ("\n 再生中です、再生終了後どれかキーを押してください.") ; getch() ; } } //FilterGraphの開放 if ( pigb )pigb -> Release () ; if ( pimc )pimc -> Release () ; CoUninitialize () ; return ; }
- 配列にデータを10個読み込み、最大のものと、最小のものの差を求めるプログラム
#include <stdio.h> int main(){ double a,b[10]; int c,i; a=0; for(i=0;i<=10;i++) { scanf("%lf", &b[i] ); }if ( b[i] > a ){ b= a; }return 0;} 最大値と最小値を求めるのに、b=aを繰り返すにはどう書いたらいいですか?
- 配列にデータを10個読み込み、最大のものと、最小のものの差を求めるプログラム
#include <stdio.h> int main(){ double a,b[10]; int c,i; a=0; for(i=0;i<=10;i++) { scanf("%lf", &b[i] ); }if ( b[i] > a ){ b= a; }return 0;} 最大値と最小値を求めるのに、b=aを繰り返すにはどう書いたらいいですか?
- 二次配列のqsort
二次配列のqsortについて分かる方に教えて頂きたいのですが 一段落のプログラムを載らせていただきました.count3[j][i]をバブルソートで降順でやってみましたが高速が要求されるため,qsortを使ってやり直したいのですが (ちなみにcount1[j][i],count2[j][i]は前で定義してあります.count4[j][i]にはiの順番を記憶するための二次配列です) ぜひともよろしくおねがいします. int ind_near_search(int j,int t) { int i,var_num,count3[IND][VAR],count4[IND][VAR],temp1,temp2,num=0,m=0; for(i=0;i<VAR;i++){ if(individual[j].x[i]==1){ //変数が1と0の場合分け count2[j][i]=t-count[j][i]; }else{ count2[j][i]=count[j][i]; } if(individual[j].x[i]==1){ //全てcount3に値を入れる count3[j][i]=count2[j][i]; }else{ count3[j][i]=count[j][i]; } } for(i=0;i<VAR;i++){ count4[j][i]=num++; } for(m=0;m<VAR-1;m++){ for(i=0;i<VAR;i++){ //バブルソートにより降順に並べ換え if(count3[j][i]<count3[j][i+1]){ temp1=count3[j][i]; count3[j][i]=count3[j][i+1]; count3[j][i+1]=temp1; temp2=count4[j][i]; //count4にはcount3の並べ替え後の対応する番号を入れる count4[j][i]=count4[j][i+1]; count4[j][i+1]=temp2; } } } for(i=0;i<VAR;i++){ var_num=count4[j][i]; //count4の大きい順番からその番号をvar_numに渡す if(individual[j].x[var_num]==0){//0と1の場合分け individual[j].x[var_num]=1; }else{ individual[j].x[var_num]=0; }
- 二次配列のqsort
二次配列のqsortについて分かる方に教えて頂きたいのですが 一段落のプログラムを載らせていただきました.count3[j][i]をバブルソートで降順でやってみましたが高速が要求されるため,qsortを使ってやり直したいのですが (ちなみにcount1[j][i],count2[j][i]は前で定義してあります.count4[j][i]にはiの順番を記憶するための二次配列です) ぜひともよろしくおねがいします. int ind_near_search(int j,int t) { int i,var_num,count3[IND][VAR],count4[IND][VAR],temp1,temp2,num=0,m=0; for(i=0;i<VAR;i++){ if(individual[j].x[i]==1){ //変数が1と0の場合分け count2[j][i]=t-count[j][i]; }else{ count2[j][i]=count[j][i]; } if(individual[j].x[i]==1){ //全てcount3に値を入れる count3[j][i]=count2[j][i]; }else{ count3[j][i]=count[j][i]; } } for(i=0;i<VAR;i++){ count4[j][i]=num++; } for(m=0;m<VAR-1;m++){ for(i=0;i<VAR;i++){ //バブルソートにより降順に並べ換え if(count3[j][i]<count3[j][i+1]){ temp1=count3[j][i]; count3[j][i]=count3[j][i+1]; count3[j][i+1]=temp1; temp2=count4[j][i]; //count4にはcount3の並べ替え後の対応する番号を入れる count4[j][i]=count4[j][i+1]; count4[j][i+1]=temp2; } } } for(i=0;i<VAR;i++){ var_num=count4[j][i]; //count4の大きい順番からその番号をvar_numに渡す if(individual[j].x[var_num]==0){//0と1の場合分け individual[j].x[var_num]=1; }else{ individual[j].x[var_num]=0; }
- 二次配列のqsort
二次配列のqsortについて分かる方に教えて頂きたいのですが 一段落のプログラムを載らせていただきました.count3[j][i]をバブルソートで降順でやってみましたが高速が要求されるため,qsortを使ってやり直したいのですが (ちなみにcount1[j][i],count2[j][i]は前で定義してあります.count4[j][i]にはiの順番を記憶するための二次配列です) ぜひともよろしくおねがいします. int ind_near_search(int j,int t) { int i,var_num,count3[IND][VAR],count4[IND][VAR],temp1,temp2,num=0,m=0; for(i=0;i<VAR;i++){ if(individual[j].x[i]==1){ //変数が1と0の場合分け count2[j][i]=t-count[j][i]; }else{ count2[j][i]=count[j][i]; } if(individual[j].x[i]==1){ //全てcount3に値を入れる count3[j][i]=count2[j][i]; }else{ count3[j][i]=count[j][i]; } } for(i=0;i<VAR;i++){ count4[j][i]=num++; } for(m=0;m<VAR-1;m++){ for(i=0;i<VAR;i++){ //バブルソートにより降順に並べ換え if(count3[j][i]<count3[j][i+1]){ temp1=count3[j][i]; count3[j][i]=count3[j][i+1]; count3[j][i+1]=temp1; temp2=count4[j][i]; //count4にはcount3の並べ替え後の対応する番号を入れる count4[j][i]=count4[j][i+1]; count4[j][i+1]=temp2; } } } for(i=0;i<VAR;i++){ var_num=count4[j][i]; //count4の大きい順番からその番号をvar_numに渡す if(individual[j].x[var_num]==0){//0と1の場合分け individual[j].x[var_num]=1; }else{ individual[j].x[var_num]=0; }
- 数値積分 モンテカルロ法を用いて
次の問題をモンテカルロ法を用いたC言語のプログラムを教えてください。 積分区間[0,10] ∫x^3+x^2-2x+10dx です お願いします。
- 締切済み
- C・C++・C#
- noname#43500
- 回答数1