thiku-rin の回答履歴
- 「音姫」の英文解説をしたいです・・・
海外から企業見学に来た女性に、 「音姫」の設置されている意味を尋ねられました。 「トイレ中の音を周りの人に聞かせないため」 と認識はしているのですが、英語で説明できませんでした。 (言い訳にならないかもですが、TOEIC 350点しかないです・・・) 「擬音装置・説明・英語」などのキーワードで 検索を行ってみましたが、 解説文を英語で記載しているところが見つからず、 企業さまの英語サイトにもピンポイントで解説しているところが 見つかりませんでした。 日本人以外には不要な装置だということでしょうか・・・? 上記についての解説フレーズを教えていただきたくお願いいたします。 英文で書かれたものですと大変うれしいです。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(海外旅行・情報)
- R-G
- 回答数1
- ルーズリーフか大学ノートか・・・
こんにちは。 もうすぐ、新学期が始まります!! 新しい学年が始まると思うとウキウキしているのですが、 少し悩んでいるので質問したいと思います。 私はこの春高校2年生になるのですが、 授業で使うノートを大学ノートにしようか、ルーズリーフにしようか 迷っています(´・ω・`) 高1のときはルーズリーフを使っていたのですが、 とにかくファイルに閉じるのが面倒でどんどん溜まっていってしまって、まとめるのが大変でした…。 大学ノートは、中学の頃使っていたのですが 教科の分ノートを買ったのに、 2,3ページ使っただけで終わった教科もあれば、 せっかく1冊使い終わったのにまだ微妙に授業が残っていて ノートを買えば、5ページ使って終わった教科とか 『あ゛~!!も,もったいない…』 って気持ちになります。 本当に我がままだと自分で思うのですが…笑 どうにかどちらのメリットを生かせるノートってナイのでしょうか?? もしくは、ルーズリーフ・大学ノートを上手く使いこなす方法とか あれば教えていただけませんか?? お願いします!!
- 廃液のpH調整(目安が欲しい)
NaOHとHClの廃液が混合された漕があります。 pHを測定した後で、NaOHかHClを添加して中和するのですが、量は適当にやっているので、なかなか上手くいきません(何度もやり直したり、HClを入れすぎてNaOHを入れたりしている)。 事前に「この程度を入れれば良い」というものがあれば便利なのですが、計算可能でしょうか? 1バッチあたりの廃液量は200~300t、HClは35%、NaOHは25%を使用しています。1回中和するのに数百リットルを使用しています。 例えば、中和前の液量200t・pH9の廃液をpH7にするには、どの程度の塩酸を添加すれば良いのか?pH3の廃液をpH7にするには、どの程度の苛性ソーダを添加すれば良いのか? pHと液量が判れば、35%HClや25%NaOHをどの程度入れれば良いのか、ざっくりとした目安になるものが欲しいです(最終的にはpHを測定しながら微調整します)。 よろしくお願い致します。
- 日本薬局方の数字の丸め方についての説明
http://www.nihs.go.jp/mhlw/jouhou/jp/jp15_genan_sakusei_youryou.pdf 上記URLの2.2.3の項目について説明するのですが 定量を例に説明しようと思っているのですが 規格値が98.5%~101.5%の場合 小数点以下一桁目までが有効数字なので 計算には小数点以下二桁目までを計算に使うといった 説明でいいのでしょうか? 実例として,次の計算結果を得られた場合 (1)100.453456 (2)100.789101 (3)100.698765 (1)100.45,(2)100.78,(3)100.69として ((1)+(2)+(3))/3=100.64 答え=100.6%という考え方(やり方)であってますか?
- 溶液の脱気方法について
常識の範疇の質問かもしれませんが 溶液から溶存している気体を除く方法についてお尋ねします。 HPLC用の溶媒や、電気泳動用に調整した重合前のアクリルアミド溶液を これまでは、 ソニケーターで超音波処理をかけながら アスピレーターで減圧することで脱気を行っていたのですが ラボの同僚が 「超音波処理だけで脱気できるので減圧を行わなくても問題ない」 と主張しています。 これで大丈夫なものなのでしょうか。
- 2択思考
先日、ある経営者との話の中で全てにおいて決め付けた言動に耐えられず意見しました。システム開発エンジニア出身の彼にとって物事がIF構文(2択)で出来上がっているようです。確かに2択でも10回繰り返せば1024通りにはなります。しかし、もっと人間味のある中立的な判断も必要では無いのかと思いますが、皆様のご意見をお聞かせ願いたいと思います。くだらないことですが色々な考えを知りたいと思います。 ちなみに2択以外の思考があるのかと言われ ・色は2択では表現できない。多彩な色を表現するには(R:赤G:緑B:青)の3要素が必要でないか? ・素数(3,5,7,11・・・・・)など割り切れない2択でどう表現するのか? と問い返したのですが納得いく話にはなりませんでした。
- 締切済み
- 哲学・倫理・宗教学
- ak20070202
- 回答数7
- ファミレスとかで出てくるなかなか溶けない氷の作り方
ファミレスやカラオケで冷たい飲み物を注文すると とても溶けにくい氷が入っていますよね? 料理を注文する前に頼んで、帰るときにまだ溶けてないということも良くあります。 あれって何か特別な作り方があるのでしょうか? 家の自動製氷器で作った氷はジュースを注いだ瞬間から溶け始めます。。。
- ベストアンサー
- 素材・食材
- gaa050000d
- 回答数5
- メネラウスの定理についての素朴な疑問
最近この定理を知りました。 BP/PC×CQ/QA×AR/RB とありますが、BPではなくBCや、CQではなくCAなどではだめなのは、一体なぜなのでしょうか。また、AR/RBだけは、いくつかこの定理について説明しているHPをみましたが、説明がかいていませんでした。どういう理由で成り立っているのか教えてください。参考HPなどでも嬉しいです。おねがいします。
- 図形の性質を感覚的に理解できるようになりたい
先日やった数学Aの図形証明問題の話ですが、解答の途中に 「四角形ABCDにおいて、AB:CB=AD:CDだから∠Bと∠Dの二等分線はAC上で交わる」 という旨のことが書かれていて「なんでAB:CB=AD:CDだとAC上で交わるの?」と、そこで思考停止してしまいました。 先生に聞いてなんとか文字上では理解できたような気がしないでもないですけど、 こんな理解度のものを実際に応用して使うなんて不可能です。 この問題のことに限らず、私は図形問題が超がつくほど苦手です。 なんとか図形の性質を感覚的に理解できて、使いこなせるようにしたいです。 「丁寧に」指導してくれる本・または対策法を知っていたらどうか教えてください。
- 分布ってどう使い分ければ??
特定の時間内に駅の券売機に訪れる人数の確率分布として正しいのは 一様分布 正規分布 ポアソン分布 カイ2乗分布 t分布 標準正規分布 一様分布なわけがないことはわかりますが、ほかはまったくわかりません 何を基準に選んだらよいのでしょうか? そもそも正規分布と標準正規分布は何が違うのでしょう?
- ベストアンサー
- 数学・算数
- harukenism
- 回答数2
- 大学院入試 ホントのところ
地方国公立から旧帝への院受験を考えているものです。 他大学の院を受験する際なのですが、一般には「頑張れば難関大の院にも入ることが可能」などといわれています。 しかし、これは本当なのでしょうか? 例えば、あまり名前の知られていない大学から東大院へ、なんてことは可能でしょうか? 専攻的にはやってることは同じようなことだとは言えども、大学のレベルによってどれくらい高度かということは変わって来ると思うので、実際は限度があるのではないかと思うのですが。 知っている方がおられましたら教えてください。
- いきなりPDFインストール時にprinter Driver Cause of Failure
いきなりPDFインストールの時に printer Driver Cause of Failure というエラーがでて、インストールが中止されてしまいます。 原因が分かる方がいたらお願いします
- ベストアンサー
- オフィス系ソフト
- desupisaro
- 回答数3