yujjrunner の回答履歴
- 早稲田大学で社会を政経受験
早稲田大学第一志望の受験生です。学部は商学部はかたく、出来ることなら政治経済学部に行きたいです。 社会科目が政経受験なのですが、しっかりやってきたこともあり模試での偏差値は70越えのところまで来れました。 これから早稲田対策をしていこうと思うのですが政経はどのように対策していけばいいでしょうか。英語と国語が飛び抜けて得意という訳でないので政経を武器にしたいのです。 アドバイスお願いします。あと英語国語の勉強法などもありましたらお願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- tonboronbo
- 回答数3
- 数学のセンター対策
私は来年センター試験を受験する高校3年です。センター試験で数学は7割ほど取りたいと思っています。 ちなみに、私は国立大の2次試験でも数学(IA・IIB・IIIC)を使う予定です。 現在は黄チャートの例題&問題(重要例題を除く)を苦手な分野のものからやってセンター対策をしているのですが、センター試験本番までにチャートのIAIIBの範囲を完璧にするまで問題を解く時間はないと感じ始めました。 そこで、チャートは自分が苦手としている分野の例題&問題のみを完璧にし、他の分野はセンター対策用の問題集を買ってきてやることにしようと思いました。現在の私の場合、数学は分野によって基礎ができていたりできていなかったりと、結構ムラがあります。 センター対策にお勧めの問題集あるいは参考書がありましたらぜひ教えていただけませんか? 皆様のご意見をお待ちしております!
- 情報科学科と電気電子情報工学の違いは?
大学で受験する科を迷っています。 例えば中央大学では「情報工学科」と「電気電子情報通信工学科」 東京理科大学では「情報科学科」と「電気電子情報工学科」となっています。 将来は情報系の職業に就きたいと考えています。 しかしソフトだけよりはハードのことも知っていた方がいいのでは?ということと 「電気電子情報~科」で「情報科学」(ソフトウェア設計等)も学べるのなら、より幅広く学べる「電気電子情報~科」に行きたいと考えてます。 「情報」という言葉がどちらにも入っているので、プログラム等についてはどちらでも学べるのかな?という印象を持っています。 しかし例にだした大学はHPも見ましたがどうもそこら辺がよく分かりませんでした。 この二つの科の違いはどういうところでしょうか? また重なる部分はあるのでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 情報工学
- sarasara373
- 回答数5
- 『女子大生』、『女子校生』の意味
単に 『女子大生』 と言うときは、『女子大学の学生』という意味でしょうか、それとも、『大学の女子学生』という意味でしょうか。 『女子大生』という言葉は、『女子大学の学生』という意味と、『大学の女子学生』という意味と、どちらが一般的でしょうか。 『女子校生』というのは、『女子高の学生』のみでしょうか。それとも、『女子大学の学生』や『女子中学校の生徒』も含まれているのでしょうか。
- 通信制大学 会社に報告していますか?
通信制大学に入学している方は会社に報告はしているものなのでしょうか?来年入学を迷っていますが周りではどのような方がいるのか知りたいと思って調べています。第二部であれば報告してもいいですが、 通信というと孤独だしそっと知られず勉強に集中したいという思いがとても強くあります。よろしければ教えてください。
- 志望校の決め方
今、高3で大学受験生です。 自分は早稲田の理工を第1志望にしているのですが、今の自分の偏差値ではD判定です(河合で55~58くらい) 絶対に受かるという気持ちでやっているのですが、そうなるとは限らないので・・・。 いま偏差値は55ちょっとと言いましたが、実は勉強をちゃんとしだしたのは高3になった後からで、それからは1日7~10時間くらいはやっていたのですが、偏差値は7~8くらいは上がりました。 なので現役で合わなくても、来年ならば合格できそうだな、という気持ちはあるのですが。 この場合は第2志望はどのようにして決めたほうがよいのでしょうか? 行くかどうか悩んで結局やっぱり行かないってなる大学なら、合格もらってもどうしようもないのだから受ける必要はないですよね・・・。 俗にマーチクラスといわれているところはセンター利用という手も考えられるのですが、75~85%以上なのでこれも微妙です。 今困っていることは、早稲田に行きたいから、今年もし落ちても絶対来年は受かって行くと心では思っているのですが、入試でそこしか受けないと落ちたら全滅といった感じになってしまうから嫌だなと思います。 けど安全圏とか言われるいくか分からない学校を受けることにも疑問を感じます。 そこで今悩んでいます。 自分は理工系に行きたいのですが、行きたい学科は特に決まってません。情報系にも興味あるし、化学科とかでも機械工学科でもいいなとおもっています。なので、大学で学部内併願が不可ならば一番入りやすい学科を狙おうと思っています。 早稲田なら、基幹理工です。そこのメリットは学部単位での募集なので、学科については後で自分の適性にあわせて決められるということです。 ということで、行きたい学科が明確でないことと、第2志望以下をどうすればいいか・・・ 助言をいただければと思います。よろしくお願いします。
- 今回の高校に置いての世界史履修について
今回の事件について質問です。 世界史履修されてなかった受験生は、今後どのように方向付けされるのでしょうか。大学側が指定校推薦取り消しや、高校においての評価が誤っていることにより、公募推薦そのものが、間違っていたことになり、一般入試に切り替えるのでしょうか。一般入試を支流に絞っていた人も非常に厳しい倍率になってしまうのではないか。疑問が一杯です。詳しい方教えてください。
- 締切済み
- 大学・短大
- wakanohaha
- 回答数2