jjon-com の回答履歴
- プロキシサーバに関する質問です。
Webサーバへの問い合わせをプロキシサーバに依頼するクライアントと、 其の依頼を受託するプロキシサーバとは、同じブロードキャストドメインのLANに所属していますね。 従いまして、クライアントからの依頼を貰った際に、 もし其のクライアントのIPアドレスと問い合わせ先のURLとを紐付け得るのでしたら、 問い合わせ先のWebサーバからの返信が届いた後に、 プロキシサーバが両方のURLの照合を試みますと、 其の返信の転送先の特定が叶うのだろう、と私は想像しておりました。 但し、Webサーバからプロキシサーバに返信が届く際にも、 ブロードバンドルータを経由していますので、 もし其の返信内容に当該WebサーバのURLが添えられていませんでしたら、 担当のプロキシサーバがURLの突き合わせを致せないのでしょうけれども、 Webサーバがブロードバンドルータに返信を届ける時に、 (URLではなく、)送信元IPアドレスを通知しているのでしょうから、 逆引きの名前解決が必要になるのではないか、という疑問が最近に沸き起こりました。 そこで伺います。 ★Webサーバからの返信が届いた時点で、 其のWebサーバのIPアドレスからURLを割り出す為に、 ブロードバンドルータは逆引きの名前解決を行なうのでしょうか?
- ベストアンサー
- 情報処理技術者
- SakuraiMisato
- 回答数1
- 面接する際の受け答え及び第一印象にについて
ある会社の面接を数日後に受験しますが、正直面接は苦手です。 いろいろな人にアドバイスを受けていますが、自分の答えは回りくどいことも原因かなと思っています。また、暗い印象もあるそうなので、第一印象でアウトなのかもしれません。 そこで、 1 受け答えはシンプルにわかりやすいほうが望ましいと思いますが、あまりシンプルすぎても相手には伝わらないのではないかと思ってしまいます。たとえば 面接官「わが社の志望動機は?」 私「××です。なぜなら・・・。」 という感じで答えるのは普通だと思うのですが、そこで 面接官「わが社の志望動機は?」 私「××です。」 面接官「なぜ?」 私「なぜなら・・・。」 という風に、回答は短めにテンポ良く区切っていったほうが望ましいのでしょうか? しかしこういう感じだと、最初の「××です。」と答えたところで、それ以降突っ込まれないのではないかという恐怖心が働いてしまいますが、考えすぎでしょうか? 2 「人の第一印象は会って7秒で決まる」といいますよね。大抵の面接官とは初対面ですから、これは面接そのものに当てはまると思いますが、実際これまでみたいに、面接の対策を練ってきても、逆にそれはまったく無意味ともいえるのでしょうか?それとも、身だしなみ以外で、事前の面接対策でそういう第一印象は変わるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 転職
- Pchan-nagoya
- 回答数3
- 検定試験好き?資格好き?
日本人は極めて勤勉だと思います。「検定試験」とか「資格試験」などが非常に多いと思います。直接仕事、実務の能力の尺度となるものもありますが、どうみても「飾り」に過ぎないような、検定、資格などもあるとお感じになることはありませんか。 もちろん目的が「お遊び」、「お楽しみ」の検定や資格もあります。しかし「いつか役にたちそうだ」と感じさせながら、実は、就職や転職などにほとんど役立たない資格もあるように感じることはありませんか。「それは受験者個人の問題です」と言われてしまったら議論がそこで終わりです。皆さまの印象をお聞きかせ下さい。宜しくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(職業・資格)
- noname#163278
- 回答数3
- 「第1正規化」の定義について
はじめまして。 今までなんとなくAccessを使っていたのですが、一度きちんと勉強しておこうと思い、データベースの入門から始めているところです。 そこで、どうしても解らないところがでてきてしまいました。タイトル通り「第1正規化」についてなのですが、 http://www.kogures.com/hitoshi/webtext/db-seikika/ http://www.microsoft.com/japan/office/previous/xp/suminaka/access/database/database1_3.htm 上記最初のURL内「第1正規化」の項を参照すると、第1正規化とは 「繰り返しの部分を複数のレコードにして,繰り返しを排除する操作」 とあります。 これは、 「1レコードに繰り返しデータが存在している状態」を「非正規形」とし 「1レコードに存在する繰り返しデータを全て独立したレコードに書き出す」 事をもって「第1正規化」(第1正規形)と呼んでいるようです。 (便宜的に「定義A」と呼びます) 表を主キーで分割してはいません。 一方、以下のURLを参照すると・・・ http://sql.main.jp/cont/norm/nto1.html http://d.hatena.ne.jp/end0tknr/20080830/1220044407 http://www.techscore.com/tech/sql/SQL16/16_02.html/ 最後のURL内では、非正規形の定義は同様ですが、 「主キーによる表の分割を行い繰り返しを排除する」 事によって、「第1正規化」と呼んでいます。 (定義Bと呼びます) また、上記中段のURL内では、定義Aの状態も「非正規形」であると表現しているように読み取れます。 つまり解らない事というのは、「定義A」と「定義B」のどちらが正しい「第1正規化」(第1正規形)なのか?という事です。 Webや解説書等を漁ってみると、体感で 定義A:定義B=4:6 くらいのようで、定義Bが多いものの、かなり割れています。 個人的には、「データの重複を無くし」「汎用性を持たせる」という目的からすれば定義Bを第1正規形と扱った方が良いような気はしますが、こんなに書かれ方が分かれていると、どちらを信じて良いのか迷ってしまいます。 それとも、どちらも第1正規化の範疇なのでしょうか? 仕事上後進の指導もする事になるため、極力正確な理解をしておきたいのです。 どうか、お知恵を貸していただけないでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(データベース)
- sethunaryo
- 回答数1
- 問題集の解説に関する質問です。
(1)リアルタイムシステムの構築の際にも、 QoSの改善が意識されているのでしょうか? http://www.ap-siken.com/kakomon/23_toku/q5.html (2)下記ページでの事例の場合には、 前の段階が存在していて、先に29がPushされていたのでしょうか? http://www.ap-siken.com/kakomon/23_toku/q7.html (3)下記ページでの事例には、パラレルの流れが説明されていますが、 アルタナティブの流れの表現の場合には、 菱形での分岐が適用されるのでしょうか? http://www.ap-siken.com/kakomon/23_toku/q9.html
- ベストアンサー
- 情報処理技術者
- littlekids
- 回答数1
- ワイヤードロジックに関する質問です。
http://www.ap-siken.com/kakomon/23_toku/q10.html 上記のページではパイプライン処理関連の計算が紹介されていますが、 『スーパースカラ方式』の場合の公式もが 過去の情報処理試験に出題されていますでしょうか?
- ベストアンサー
- 情報処理技術者
- SakuraiMisato
- 回答数1
- 大容量記憶装置デバイスに関する質問
「機器の安全な取り外し」の操作が済まされた際には、当該機器のデバイスドライバーのマウントが主記憶装置から解除されるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 情報処理技術者
- littlekids
- 回答数1
- ファイル編成に関する質問です。
ブロック化因数はファイルの順編成に関わっているのでしょうか? http://www.offcom.jp/modules/amanual/index.php/uti/at/abc/abc053.html
- ベストアンサー
- 情報処理技術者
- littlekids
- 回答数2
- 平成11年春 問3 が分かりません
平成11年春 問3 http://www7b.biglobe.ne.jp/~a0mediac/A99s/A99s0306/a99s0306.htm n+1番地の語、つまりadrの値の計算方法が分かりません。 空欄 a はどうやって分かるのでしょうか? 解説にあるように、 >>EXIT命令の機械語コード1000 1000 0000 0000 1100 0000 0000 0000は、最初の1語目が >>0000 0000 0001 0000番地に、2語目が次の0000 0000 0001 0001番地に格納されている。 とありますが、なぜ 最初の1語が0000 0000 0001 0000番地に格納されていることが分かるのでしょうか? よろしくお願いします。
- 学べる環境の中にいませんので、伺います。
『静的なタスク生成』と『動的なタスク生成』との違いを教えて下さいませ。 http://www.k4.dion.ne.jp/~type_f/21A_L3/21A_L3_18.html
- ベストアンサー
- 情報処理技術者
- littlekids
- 回答数4
- 基本情報技術者試験(午後)についての質問です
午前試験は、免除です。 10月21日(日)に午後試験を受験します。 そこで、質問です。 仕事が忙しくて、午後に関してはほとんど過去問は解けませんでした。 学習の方は、ひととおり終わっており、テキストの内容は理解していると思います。 言語はCASLIIです。 午前は、過去問をガリガリやって8割くらいとれました。 午後は、過去問をやる時間がほとんどなく、テキスト学習しかできませんでした。 やっぱ、過去問解いておかないとまずいですかね?? アドヴァイスよろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 情報処理技術者
- gachideikimasu
- 回答数2
- 未だに学習が追い付きませんので、伺います。
クロスコンパイラによって生成された目的プログラムの動作の為に、 エミュレータが扱われてきたのでしょうか? http://www.k4.dion.ne.jp/~type_f/23S_L3/23S_L3_22.html
- ベストアンサー
- 情報処理技術者
- SakuraiMisato
- 回答数2
- クッキーなのかも知れませんが、…。
もしクライアント群がブロードバンドルーター経由でWebサーバーに問い合わせていたのでしたら、 クライアント群からの要求に応えてサーバーが各クライアントにデータを返してきた際に、("NAPT"を活用しまして、) 其のデータ群の届け先をエフェメラルポートの番号で確認していますね。 そして、それに対しまして、 プロキシサーバー経由でWebサーバーに問い合わせた場合には、 静的マスカレードがプロキシサーバーによって為されない故に、 Webサーバーからの応答結果の届け先クライアントの特定の為に、 当該プロキシサーバーが別の諸手段で判断しているのでしょう。 但し、「其処で適用されている諸手段が何なのか」を、 現時点の私は殆ど予想し得ないものですから、 大変に畏れ入りますが、御教授を賜れませんでしょうか?
- ベストアンサー
- 情報処理技術者
- littlekids
- 回答数2
- 基本情報 平成15年 春 問1がわかりません
http://情報処理試験.jp/FE15a-pm/t01.html 図の見方がさっぱり分かりません。 ■質問1 一番左の列(00F8,0100)・一番上の行(+0,+1...)は何を表しているのでしょうか? ■質問2 問題の解説では 0100 = 2100 011B となっていますがなぜそう分かるのでしょうか? ■質問3 なぜ 011B の内容が 0113 だと分かるのでしょうか? よろしくお願いします。
- クッキーなのかも知れませんが、…。
もしクライアント群がブロードバンドルーター経由でWebサーバーに問い合わせていたのでしたら、 クライアント群からの要求に応えてサーバーが各クライアントにデータを返してきた際に、("NAPT"を活用しまして、) 其のデータ群の届け先をエフェメラルポートの番号で確認していますね。 そして、それに対しまして、 プロキシサーバー経由でWebサーバーに問い合わせた場合には、 静的マスカレードがプロキシサーバーによって為されない故に、 Webサーバーからの応答結果の届け先クライアントの特定の為に、 当該プロキシサーバーが別の諸手段で判断しているのでしょう。 但し、「其処で適用されている諸手段が何なのか」を、 現時点の私は殆ど予想し得ないものですから、 大変に畏れ入りますが、御教授を賜れませんでしょうか?
- ベストアンサー
- 情報処理技術者
- littlekids
- 回答数2
- 学ぶ前の準備が整っていなくて畏れ入ります。
" http://情報処理試験.jp/FE23a-pm/t08.html "のページには、 2種類の整数型変数("Init"・"Next")が登場していますが、 副プログラムとどう違うのかを教えて頂けませんでしょうか?
- ベストアンサー
- 情報処理技術者
- SakuraiMisato
- 回答数1
- 不安ですから、教えて下さいませ。
例えば、2つの文字列が有りまして、 もし両者が一致している箇所の位置を探索するのでしたら、 『力任せ探索』とか『ボイヤームーア法』とかを適用させまして、 短い文字列の側を横へとずらしていく様ですが、 「逆に長い文字列の側を横へとずらしていく」という遣り方は、 効率の都合で中々採用されないのでしょうか?
- ベストアンサー
- 情報処理技術者
- SakuraiMisato
- 回答数1
- 2分木とは違う状況での探索
例えば、10×10の2次元配列を左上の[1,1]から『深さ優先』の方式で探索する際には、 先ず、[1,1]から[1,10]へと縦に探索を進めまして、 其の次に[1,10]から[10,10]へと横に移動させていますね。 但し、其の後の展開が分からないので、伺います。 ■[10,10]の後には、[10,9]で直ぐに左へと折り返させて、 [2,9]に向かわせるのでしょうか? それとも、[10,9]で折り返させずに、[10,1]へと上昇させるのでしょうか? 下記URLのページで紹介されています書籍の中には、 此の質問に関わるアルゴリズムが掲載されていますが、其の記事の場合には、 事例の配列の中に障害物が存在していまして、 「もしそれ等の障害物が邪魔を致していませんでしたらどうなるのか」が、 現状の私には分からないものですから、教えて下さいませ。 http://www.7netshopping.jp/magazine/detail/-/accd/1200642399/subno/1
- ベストアンサー
- 情報処理技術者
- littlekids
- 回答数1
- 今の私には理解が難しいので、伺います。
" http://情報処理試験.jp/FE22b-pm/t08.html "の正解を見ますと、 「(c)の枠に『イ』の値が入る」、という事情が分かりますが、 其の解答の根拠が当該ページには載せられていませんので、 理由が分かりませんから、畏れ入りますが、教えて下さい。 ■プログラム2へも算術シフトが適用されていますので、 符号ビットの値がずれてくるのでしょうから、 (c)の枠には『カ』の値が入るのではないでしょうか?
- ベストアンサー
- 情報処理技術者
- SakuraiMisato
- 回答数1
- QoSについて
QoSで使用する IP Precedence値。 みなさんは、これを省略して読んだとき、どのように発音されますか?
- ベストアンサー
- その他([技術者向] コンピューター)
- apple-v-apple
- 回答数1