Zincer の回答履歴

全324件中1~20件表示
  • ハルセル試験と電解の関係

    ハルセル試験と呼ばれるメッキの評価方法があることを最近知りました。 ハルセル試験では斜めに電極を配置し、電極間の距離が連続的に変化する状態で電解(電気めっき)を行うことで、電流密度を連続的に変化させる方法らしいのですが、電流は電解が生じた結果流れるものであって、その反応性も電気二重層にかかった電位に依存するものであり、電極間距離が異なろうが反応速度にあまり影響はないのではないかと考えています。 しかし、ハルセル試験が一般的に有効な評価方法として用いられていることを考えるに、私の認識のどこかがおかしいのだと思います。 その間違っている部分をご指摘頂きたいです。

    • cheri01
    • 回答数3
  • ハルセル試験と電解の関係

    ハルセル試験と呼ばれるメッキの評価方法があることを最近知りました。 ハルセル試験では斜めに電極を配置し、電極間の距離が連続的に変化する状態で電解(電気めっき)を行うことで、電流密度を連続的に変化させる方法らしいのですが、電流は電解が生じた結果流れるものであって、その反応性も電気二重層にかかった電位に依存するものであり、電極間距離が異なろうが反応速度にあまり影響はないのではないかと考えています。 しかし、ハルセル試験が一般的に有効な評価方法として用いられていることを考えるに、私の認識のどこかがおかしいのだと思います。 その間違っている部分をご指摘頂きたいです。

    • cheri01
    • 回答数3
  • 塩化物イオンを塩への換算

    塩化物イオンを測定して、10mg/lの濃度の時、この塩化物イオン全てがNaClだったときのNaCl濃度の算出方法は、10mg/l × 58.45(NaCl分子量) / 35.45(Cl分子量)  = 16.48mg/l だと思いますが。NaClではなくCaCl2の場合の計算方法はどうなるのでしょうか?

  • 真水と(飽和)塩水の見分け方

     質問させてください。子供向けの理科実験で「真水と(飽和)塩水の見分け方」をやってみようと思っています。持っている実験本に同様のテーマがありまして、「およそ20種類の方法があります。」との記述があります。  私の思いつくところは、次の通りですが、ほかにどのような(見分け方の)方法がありますでしょうか。  実験の対象は、小中学生ですが、予め準備をしておいてどの回答にもできるだけその場で再現してあげたいと思っています。  1 炎にかざす(炎色反応)  2 更に塩を溶かしてみる(溶解度)  3 ジャガイモや卵を入れる(浮力)  4 真水をたらす(シュリーレン)  5 凍らせる(凝固点効果)  6 沸騰させる(沸点上昇)  7 蒸発させる(結晶)  8 電流を流す(電解液)  9 石鹸水に入れる(塩析)  10 同体積の重さを計る(比重)  11 植物を入れる(浸透圧)  私が気がついたものは以上ですが、その本には次の方法も載っていました。が、実際に実験したことがありませんのでどのような変化が起こるかがわかりません。お分かりの方がおりましたらご教授をお願い致します。  12 濃塩酸を入れる  13 硫酸銅を入れる  14 硝酸銀を入れる  以上、よろしくお願いいたします。

    • 飛田
    • 回答数7
  • 電池の陽極と陰極の反応について教えてください。

    亜鉛電極と硫酸亜鉛電解質溶液を用いた、濃淡電池の問題なんですが、 『陽極反応(Ox反応)および陰極反応(Red反応)を示せ。』 との問題文です。 電池では、負極(陰極)がアノード側、正極(陽極)がカソード側になりますよね? つまり、電池の陰極では酸化反応(Ox反応)、陽極では還元反応(Red反応)が生じると思うんです。 問題文が間違っているのでしょうか?それとも、自分の考えが間違っているのでしょうか? だれか教えてください。よろしくお願いします。

  • 液中でのSiO2粒子に働く引力・斥力について

    化学に強い方にお聞きしたいことがあります。 一般的に、SiO2粒子のゼータ電位を測定すると、低pH域(酸性域)ではプラス寄り(弱いマイナス)になり、高pH域(アルカリ域)ではマイナス寄りの値となります。 高pH域では粒子が分散しているので、このとき粒子間では電気的な「斥力」が働いていると考えられますが、pHが低くなると、凝集するので、つまり「引力」が働いているのではないかと思うのです。pHの違いによってなぜこのように力の方向が変わるのでしょうか? なにか粒子間に働く力の方向が変わる条件があるのでしょうか? うまく伝えられたかどうか不安ですが、もしご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けると嬉しいです。よろしくお願い致します。

  • WBSの「トレンドたまご」の情報に関する愚問。

    ダイコー社の新製品のインク(http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/blog/toretama/kano/post103141.html)には果物等の香りの成分を混ぜられるそうですが、どうして其の技術による印刷ではトマトと柑橘類との香りの峻別が難しいのでしょうか? 成分が類似している可能性が有るのかを知りたい、と考えておりますので、 化学のカテゴリへ此の質問を提出させて頂きました。

  • 直列回路の電流と抵抗について

    中学2年生です。理科で習った直列回路での電流のことで質問させてください。 直列回路ではどこも電流の大きさは同じということですが、その回路に2つの抵抗があった時、その2つの抵抗の間に流れている電流の大きさが他の部分と同じというのがしっくりいきません。 抵抗をトンネルに、電流を大勢の人間として見立てて考えた場合、抵抗が大きいところではその中を通る人間がきゅうきゅうに押し付けられてなかなかスムーズにトンネル内から脱出できないことを想像します。だからトンネルとトンネルの間の道にはいっぺんに全員が抜け出てこられない状態であり、そこには全員がいないということは他の回路に流れている電流と同じというわけではなさそうに思えてなりません。 どのように解釈したら納得がいくでしょうか。お願いします。 理科の勉強として「そういうものなのだ」と思えばそれはそれでわかるのですが、 どうしても納得がいかないので・・・

  • どうして100001Vにはなることがないのでしょうか?

    どうして100001Vにはなることがないのでしょうか? 当たり前のことと言えばそうなのですが、その当たり前のことがきちんと説明できずに悩んでおります。 例えば、ある電圧を与えることができる装置を使って、電解液に浸かっている二つの電極の間に1Vの電圧を与えたとします。我々が把握しているのは、この電極間の電位差(電圧)が1Vということであり、各々の電極の電位は知ることができないはずです。だからこそ、わざわざ電位が一定となる参照極を使って、それぞれの(参照極を基準とした)電位を測定するのですよね。さて、先の例ですが、参照極(例えば銀塩化銀電極)を使って電位を測定しても、起こりうるのは、 片側電極:0.3V、もう片側電極:-1.3V (電位は参照極基準) という組み合わせですよね。 例えば、 片側電極:1000001V、もう片側電極:1000000V なんて、絶対にこうはならないですよね。 これが何故起きないと言えるのか、その理由が、説明できません・・・ 逆に言えば「どんなことが電位の上限、下限を決定しているのか」 が知りたいです。 片側電極:101V、もう片側電極:100V や 片側電極:11V、もう片側電極:10V は起こり得るのでしょうか? そしてその理由は? これがとても疑問です。 当たり前のことなのですが、何故?という問いに回答できずにおります。 どうかお教え下さい。宜しくお願いします。

    • jeccl
    • 回答数5
  • 日、月、寺につけることのできる共通の部首は?

    昨日の平成教育学院で出題された漢字問題です。 たしかこんな問題でした。 日、月、寺につけることのできる共通の部首は? トイレに行っていたら次の問題になっていました。 お分かりの方、回答をおねがいします。

    • s_end
    • 回答数1
  • 水の電気分解についてお願いします

    水の電気分解についてお願いします 水の電気分解の装置でH形ガラス管などがありますが、陰極・陽極を満たした水がつながっているのを見ます。発生する気体の為に水を逃がすよう工夫した装置にさえすれば、陰極を満たす水と陽極を満たす水をつなげなくても(独立してる)、水の電気分解はおこるのでしょうか?理由も教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 水の電気分解についてお願いします

    水の電気分解についてお願いします 水の電気分解の装置でH形ガラス管などがありますが、陰極・陽極を満たした水がつながっているのを見ます。発生する気体の為に水を逃がすよう工夫した装置にさえすれば、陰極を満たす水と陽極を満たす水をつなげなくても(独立してる)、水の電気分解はおこるのでしょうか?理由も教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 水の電気分解についてお願いします

    水の電気分解についてお願いします 水の電気分解の装置でH形ガラス管などがありますが、陰極・陽極を満たした水がつながっているのを見ます。発生する気体の為に水を逃がすよう工夫した装置にさえすれば、陰極を満たす水と陽極を満たす水をつなげなくても(独立してる)、水の電気分解はおこるのでしょうか?理由も教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • カードサイズの物の体積測定方法

    カードサイズの物の体積変化量を測定する方法を探しています。 サイズは50*100*1mm程度です。変化量は1cc弱です。 比重瓶で変化前後の体積を測定しようと思いましたが、市販されている比重瓶は小さく、収まりそうにないです。 それと、変化量が1ccと小さいので精度が余り良くありませんでした。 ビーカーなどの水中に吊るして浮力を測ろうと思いましたが、このサイズを容器の壁に触れることなく吊るすとなると容器が大きくなりすぎて、全体重量が大きく、1cc程度の重量が精度良く拾えそうに無いかと思っています。 ちなみに水には浮いてしまうようです。 よいアイデアございましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 水の電気分解についてお願いします

    水の電気分解についてお願いします 水の電気分解の装置でH形ガラス管などがありますが、陰極・陽極を満たした水がつながっているのを見ます。発生する気体の為に水を逃がすよう工夫した装置にさえすれば、陰極を満たす水と陽極を満たす水をつなげなくても(独立してる)、水の電気分解はおこるのでしょうか?理由も教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • JPt100白金抵抗温度計の、温度から抵抗値を計算する式をご存じの方、

    JPt100白金抵抗温度計の、温度から抵抗値を計算する式をご存じの方、教えて下さい。 よろしくお願いします。

    • noname#230227
    • 回答数3
  • 水銀にガンマ線を照射すると

    水銀にガンマ線を照射すると 金(きん)になるの?

  • 水中での力の釣合い

    ビーカーに水をいれて、その水中に錘を紐をつけて 手で固定してるとします 錘の底面にはその水深の水圧が上方向に加わり 錘の上面には錘の上にある部分の水の重さが加わると思います その差が浮力となり、浮力以上に錘が重いので 手でその分を支えてつりあっているという構図だとおもうんですが 大気圧はどのように作用するんでしょうか? 水面を大気圧が押していて、それがパスカルの原理で すべて均等に押すので錘に対しても±0になって関係ないってことですか? 水圧のように深さによって値が変わるものではないのでしょうか? このあたりがわからないので 詳しい方よろしくお願いします…

  • 平衡状態図(wt%,%)

    合金の2元系平衡状態図について質問なのですが、 一般的に、横軸にはwt%がとられていると思いますが、たまに%が用いられてることがあります。 これは、意味合いてきに同じなのでしょうか? (Cu-35wt%Ni)と(Cu-35%Ni)は同じ意味なのでしょうか? また、別の話になるのですが 全率固溶の二元系状態図を考える場合 例えば、温度が液相線に達すると固体が生じますが それぞれの固体が(Cu-46wt%Ni),また(Cu-46%Ni)だった場合、 その1つの固体についてみると、Cu:Ni=54:46の割合で組成されてると 考えてよろしいのでしょうか? 初歩的な質問ですがよろしくお願いします。

  • 化学この問題の間違えはいったいどこに??

    誰かこの化学の問題に答えられる方はいませんか?? 硫酸と塩酸の混合水溶液がある。これに0.020molの塩化バリウムを含む水溶液を加えたところ、硝酸バリウムの沈殿2.33gが生じた。この沈殿を除いた炉液に0.060molの硝酸銀を含む水溶液を加えたところ、塩化銀の沈殿7.17gが生じた。 最初の混合水溶液中の硫酸と硝酸はそれぞれ何molか。という問題です。 僕の解釈としてはまず混合水溶液に最初に加えた、塩化バリウムの水溶液は硫酸バリウムが生じたということは塩酸とは反応せずに硫酸と反応した。よって化学反応式を立て、硝酸バリウム2.33gが何molなのかを求めればまず、硫酸は何molか求められます。 次に硝酸銀を加えたら塩化銀が生じたことから硫酸とは反応せずに塩酸と反応したことがわかります。 よって化学反応式を立て、塩化銀7.17gが何molなのかを求めることによって化学反応式から塩酸のmol数を求めることができます。 そうするとまず化学反応式を立てます H2SO4+BaCl2→BaSO4+2HCl そこから硫酸0.01molと求められます 次に硝酸銀を加えた反応を考えると塩酸と反応したので、化学反応式は HCl+AgNO3→AgcCl+HNO3と求められる。 よって7.17gをmol数に換算すると0.049molなので加えて反応するために必要な塩酸は比より0.049mol さらに元々あったのに発生した塩酸の量をたして0.049molなので 発生する量は(1)より、0.02molです。 よって0.049-0.02=0.030molとなりました。 しかし、答えは0.01molでした。 どこが間違っているのか自分ではわかりません。 教えて下さい。 長文失礼 いたしました。