davidfox の回答履歴

全80件中61~80件表示
  • 外部アプリにあるComBoxにテキストを書き込むには?

    外部アプリにあるComBoxにテキストを書き込むには? 添付データの画像は、別アプリの機能の一部です。 赤色で囲ってある場所に、ファイル名を書き込みたいと思います。 使っている開発ツールは、VC++6.0です。 Spy++で調べながら行っていますが、テキストに書き込む方法が分かりません。 別アプリに対して、「テキストを送信できないらしい」という所までは分かりました。 ならば、表示しているファイルを選択することは出来ますか? 何かよい方法があったら、ご教示ください。

  • 共有メモリへのマッピング(MapViewOfFile)について

    共有メモリについて(特にMapViewOffileについて)教えてください。 ある構造体と、あるデータAを共有メモリへマッピングしたい考えています。 構造体は、 typedef struct _Data { int length; long data; char mIntArrayData[256]; } Data; データAは、short型の配列(要素数はx*y*z,x,y,zはcsvファイル等から読み込む)で、サイズをdatasize = sizeof(short) * x * y * z;とします。 この2つを使って、 両方のデータを long AllDataSize = sizeof(Data) + datasizeとしました。 このサイズを使って、共有メモリのマップハンドルを hMap = CreateFileMapping(INVALID_HANDLE_VALUE, NULL,PAGE_READWRITE,AllDataSize,MAPPED_FILE_NAME); (MAPPED_FILE_NAMEは、 メモリマップドファイルの名前) で、生成しました。 生成はできたのですが、データAにアクセスするための下記のような時にマッピングに失敗してしまいました。 DWORD dwOffset = sizeof(DATA); short *pData = (short *)MapViewOfFile(hMap, FILE_MAP_WRITE, 0, dwOffset, Bytes); (Bytesはマッピングしたいバイト数でsizeof(short)の倍数) 次のようなDATAにアクセスするマッピングには成功しています。 DWORD dwOffset = 0; DATA *pDATA = (DATA *)MapViewOfFile(hMap, FILE_MAP_WRITE, 0, dwOffset, sizeof(DATA)); 色々なサイト等を調べて、考えてみたのですが、怪しいところはdwOffsetと、CreateFileMappingで、マッピングしたい全体のファイルサイズを、構造体とデータAのサイズの単純な足し算としているところと考えています。ただ、はっきりとした答えが全くわからないので、どうか御教授お願いします。

  • VC++6.0 の/Zm オプションについて

     ソースが巨大化しすぎて、エラーになるので /Zm800 と指定すると問題解決しました。  しかし、今後、さらなる巨大化が予想されるために /Zm1000 としたところ、fatal error C1060: ヒープの領域を使い果たしました。とエラーが出て困ってします。  パソコンは、メインメモリ 1GB + 仮想メモリ 10GBです。 にもかかわらずエラーが出て困っています。 http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/bdscwf1c(VS.80).aspx  どなたかアドバイスをよろしくお願いいたします。

    • noname#192260
    • 回答数2
  • VC++でCatchできる例外について

    DBサーバにて常駐動作させているプロセス(VS6.0にて作成したVC++のプログラム)にエラーが発生して停止してしまいました。 イベントログにてアプリケーションログ、システムログを見ると、以下のようなエラーが出ていました。(日付、ユーザ、マシン名、エラー発生アプリケーション名は伏せております) ■アプリケーションログ■ イベントの種類: エラー イベント ソース: Application Error イベント カテゴリ: (100) イベント ID: 1000 説明: エラー発生アプリケーション <プログラム名>.exe、バージョン 0.0.0.0、エラー発生モジュール MSVCRTD.DLL、バージョン 6.0.8168.0、エラー発生アドレス 0x00011920 ■システムログ■ イベントの種類: 情報 イベント ソース: Application Popup イベント カテゴリ: なし イベント ID: 26 説明: アプリケーション ポップアップ: <プログラム名>.exe - アプリケーション エラー : 例外 unknown software exception (0x80000003) がアプリケーションの 0x10211920 で発生しました。 原因が分からないため、せめて上記エラーが発生しても停止しないよう、主要処理部全体を以下のように例外処理で囲むことで暫定対応しようとしております。 try{  主要処理 }catch(...){  エラー発生時の処理 } 改修後、同様なエラーを模擬的に発生させ、停止しないことを確認しようとしましたが、「エラー発生モジュール MSVCRTD.DLL」となるエラーを発生させることができません。 上記try-catchで「エラー発生モジュール MSVCRTD.DLL」となるエラーがキャッチできるかどうか、ご存知の方はおられましたらご教示いただけないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • CListCtrl で OnLButtonUp を実行できない

    ON_WM_LBUTTONDOWN()は実行できるのですが、 ON_WM_LBUTTONUP()が実行できません。 OnLButtonDown()内のCListCtrl::OnLButtonDown(nFlags, point); を削除するとON_WM_LBUTTONUP()が実行されるのですが、 今度はCLisCtrlのリストアイテムが選択されません。 1クリックでDOWN、UP両方とも起動させるにはどうすればいいでしょうか? 他に ON_WM_LBUTTONDBLCLK() ON_NOTIFY_REFLECT(LVN_BEGINDRAG,&CListCtrl::OnLvnBegindrag) の2つも拾うようにしています。これが原因なのでしょうか?

    • _jast
    • 回答数1
  • windows XPマシンに2000を入れようとすると、Cドライブのフォーマットを求められる。

    windows XPマシンに2000を入れようとしています。 Cドライブ:WinXP(既存) Dドライブ:新規HDD(←ここにWin2000を入れたい。) Win2000のインストールCDからブートし、Win2000のインストール先としてDドライブを選ぶと、 「CドライブがWin2000と互換性のないフォーマットのため~~」 と言われ、強制的にCドライブのフォーマットを求められます。 (Cドライブは何も手を付けたくないのに。。) 「Cドライブをフォーマットするには”F”キーを押してください。」 「フォーマットを中止するには、”ESC”キーを押してください。」 「インストールを終了するには、”F3”キーを押してください。」 みたいな感じで、Cドライブのフォーマットが避けられない手順になってしまうのですが、 CドライブをフォーマットせずにDドライブにWin2000をインストールすることはできないのでしょうか?

  • Tabでのフォーカス(win32)

    edit = CreateWindow( TEXT("EDIT") , NULL , WS_CHILD | WS_VISIBLE | WS_TABSTOP | ES_NUMBER | ES_LEFT , 0 , 0 , 35 , 18 , hWnd , (HMENU)1 , ((LPCREATESTRUCT)(lParam))->hInstance , NULL ); でエディットコントロールを作成しました。 フォーカスがエディットコントロールにある時、TABキーで フォーカスをなくしたいのですが、どうしたらよいでしょうか? デバッガーで追ってみると、WM_KEYDOWNがウィンドウに送られていませんでした。

  • DAOの操作をするとExceptionが発生する

    C++,DAO(MFC),MySQLで開発しています。 標記の通りなのですが、更新するレコードセットの値をDBのテーブルと 同じものでUPDATEしようとするとExceptionをスローします。 処理の大まかな流れは以下の通りです。 1. DBオープン (CDaoDatabase Open) 2. テーブルオープン (CDaoRecordset Open) 3. トランザクション開始 (BeginTransaction) 4. レコードセットを移動 (FindFirst 何かしらの条件で) 5. 値を設定 (SetFieldValue) 6. レコード更新 (Update) 7. コミット (CommitTransaction) 5.の時点でDBと同じ値を設定した場合に 6.のステートでExceptionスローします。 (5.でDBと違う値なら最後の処理まで難なく通ります。) 4.の時点で意図しないindexに移動しているわけでもないので、5.での同値か異値かの問題であると思っていますが… どうすれば回避できるのでしょうか? ご教授方お願いします。。。。

  • 物理ドライブの全容量を取得する方法

    現在、HDDを物理的に読み書きするソフトウェアを製作しております。 その際HDDをドライブレターではなく物理ドライブ番号で判断する必要があり、 全容量を取得する方法がわからず困っています。 環境はWindows2000Pro(VisualC++ V6/API)です。 ドライブレターが使用できる場合GetDiskFreeSpace(Ex)にて取得できるようですが、 試しに第一引数に「\\.\PhysicalDrive0」と渡し失敗することを確認しました。 指定方法や順序の問題かも知れませんが、 この状態でフォーマットされていないHDDの全容量を知る方法があれば、是非、ご教示ください。

    • N_flick
    • 回答数3
  • VisualSudio2005(2003)で検索文字列を含むファイルが属するプロジェクトは?

    VisualSudio2005(2003)で文字列検索『ソリューション全体で検索』をするのですが、検索した文字列を含むファイルが、どのプロジェクトに属するファイルなのかが分かりません。 プロジェクトは6つほどあります。 こういう場合は『ソリューション全体で検索』するのではなく『現在のプロジェクト』を選んで、プロジェクト毎に一々検索するしか無いのでしょうか?

    • noname#34252
    • 回答数1
  • WORD2000で図の貼り付け方

    エクセルの表を貼り付けたいのですが、 WORD2000を使用しているクライアント先では、 私が使用する「形式を選択して貼り付け」という選択肢が 出てこないようです。 修正ができないように、 図として貼り付ける方法は、 どのようにしたらよいのでしょうか? ちなみに私が2002で行っている手順は以下のものです。 1、エクセルの範囲をコピー 2、ワードで図の挿入 3、「編集」「形式を選択して貼り付け」 4、「図」 以上です。 よろしくお願いいたします。

  • USBメモリー取り外しログ

    WindowsXP標準の機能で、USBメモリを抜き差しした際に、ログは記録されますか?教えてください。お願いします。

    • koi501
    • 回答数2
  • USBメモリー取り外しログ

    WindowsXP標準の機能で、USBメモリを抜き差しした際に、ログは記録されますか?教えてください。お願いします。

    • koi501
    • 回答数2
  • 起動不能OSからレジストリ回収

    マシンのハードが壊れてしまい、OS(Windows2000Pro)が起動できなくなりました。 HDD自体は、別のマシンにつないでデータは回収できますが、起動できなくなったOSのレジストリ情報が読めなくなってしまいました。 起動できなくなったOSのレジストリ情報を別のマシンにつないで、読み込むことはできるのでしょうか?

    • bomberX
    • 回答数2
  • MFC オリジナルDLLからエクスポートしたビュークラスを CMultiDocTemplate で登録すると Assert Failed! が出る

    環境はVisualStudio2005、MDIプロジェクトと拡張DLLプロジェクトを1つのソリューションに作成しています。 MDIアプリを作成していますが InitInstance() 関数内の CMultiDocTemplateの引数 RUNTIME_CLASS() 実行時にAssert Failed!が出ます。 CMultiDocTemplate に登録するビュークラスはオリジナルの拡張DLL内でCFormViewクラスから派生させたクラスです。 特に変わったことをしている訳ではなく、ほとんどウィザードがソースを吐いた状態のままです。 "COriginalView" をデフォルトの "CMyView" にするとエラーは出ません。 また、"COriginalView" もコントロールを1ヶ置いてビューフォームとクラスを作成し、 AFX_EXT_CLASS でエクスポートして参照できています。 また、MDI側でフォームとクラスを作成しそれを使用した場合はエラーは出ません。 ドキュメント/ビューアーキテクチャの理解が足りない為起きている問題だと思います。 宜しくお願い致します。 --- 詳細 ------------------------------------------------ CMultiDocTemplate* pDocTemplate; pDocTemplate = new CMultiDocTemplate(IDR_MAINFRAME,   RUNTIME_CLASS(CMyDoc),   RUNTIME_CLASS(CChildFrame),   RUNTIME_CLASS(CDllView)); ←これ実行時に Assert が出る AddDocTemplate(pDocTemplate); ---------------------------------------------------------

    • sakuzo3
    • 回答数2
  • プログレスバーのスムース表示ができない

    こんにちは、VisualStadio2003.netでMFCを使用してVC++でダイアログベースのソフトを作成しています。 ダイアログにプログレスバーを貼り付けてスムース表示にしたいのですがプロパティのスムースをチェックしてもスムース表示になりません。 リソースをエディタで開いてみてPBS_SMOOTHの0x01フラグは付け足されているようです。 また手動でプログレスをCreate(PBS_SMOOTH)してもだめでした。 コントロールDLLのバージョンとかそのほかの設定の問題でしょうか? 教えてください。困っています。

  • CDatabase::ExecuteSQL()について

    CDatabase::ExecuteSQLで分からない事があります。 アドバイスを頂けますようよろしくお願い致します。 (質問内容) 以下の処理を実施するとエラーが発生する場合があります。 CDBExceptionのメンバー値は以下の通りです。 m_nRetCode=-1 m_strError=null m_strStateNativeOrigin=null エラー原因が全く分からないのですが、 エラー原因と、どうしたらエラーが発生しないか 対応方法を教えて頂けますでしょうか? try { CDatabase::ExecuteSQL(pszSQL); } catch(CDBException* pEx) { // エラー処理 return FALSE; } return TRUE; ※pszSQL="INSERT文"

  • VC++ DialogBoxへのscroll可能なformの貼り付け

    お世話になります。 VC++初心者です。MFCアプリケーションで ダイアログボックスにスクロール可能なフォームを固定で貼り付けようと思っています。 具体的には以下のことを行いたいのです。どなたかご教授願います。 フォームを貼り付けるダイアログ testDialog 貼り付けられるフォーム formChild formChildには複数(例えば30個)のテキストボックス(エディットボックス)を貼り付けておきます。 testDialogにformChildを貼り付けますがこのときテキストボックス10個分しか表示されないようにしておき、スクロールバーにてformChildの表示位置が変わるようにしたいと思っています。(11個目が表示されると1個目がきえる) このときにはりつけるformChildをスクロール可能なダイアログであるFORMVIEWを貼り付けられれば比較的簡単に実装できそうなのですが、 これが実装可能なのかどうかわかりません。 現在テスト的にプロパティページを貼り付け、スクロールバーを貼り付けて、スクロールバーの移動にあわせてプロパティページの表示位置を変えようかとも思いましたがプロパティページではTABが勝手に表示されてしまうので使えなさそうです。 質問を整理すると 1.ダイアログボックス上にスクロール可能なエディットコントロールの貼りついたFORMVIEWは貼り付けられるか。 2.TABのないプロパティページを作成することはできるか、また作成することができるならどう作成すればいいか。 3.1が実現可能だとして、2の表示位置をスクロールバーを貼り付けることによって変更するやり方とどちらが比較的簡単に実装できるか。 4.1、2以外の方法で比較的簡単に上記で実現したいことを行う方法があればどうすればよいか。 以上、お分かりになる範囲でお教えいただけると非常にありがたいです。お力をお貸し下さい。よろしくお願いします。

  • VC++のダイアログベースアプリケーションのボタンについて

    開発環境:WinXP(Home) + Visual C++6.0 Enterprise こんにちは。VC++にてダイアログベースのアプリケーションを開発しております。 VC++に関しては数年ぶりなのですっかり忘れておりまして、入門書から読んでおります。プログラミング歴自体は15年程度になります。 ダイアログベースのアプリケーションのスケルトンを作って、すぐに実行させると、一番下にOK,キャンセル,適用,ヘルプというボタンが出ます。 これらのボタンをすべて消したいのですが、どうしたらいいのでしょうか? リソースを見てもないので、困っております。 どなたかご教授お願い致します。

    • Antares
    • 回答数2
  • STATICコントロール

    質問があります。 CreateWindowで作ったSTATICコントロールなのですが サブクラス化をして処理をしようと思っていたのですがWM_LBUTTONDOWN、その他マウスイベントメッセージが返ってきません。 これは仕様なのでしょうか? 環境はBorlandです。