take008 の回答履歴
- あまりを求める計算式ってありますか?
87392738978111064894÷1761の余りだけを知りたい場合、計算式ってありますか? 一度商を出して計算する普通の?計算方法でしか余りを求めることは出来ないのでしょうか?
- ベストアンサー
- 数学・算数
- nikkukoiru
- 回答数4
- ピタゴラスの定理に出てくるふたつの不変量の間の関係
ピタゴラスの定理を考える直角三角形の斜辺とそれぞれの残りの辺が作る角度の和はπ/2と一定ですが、この不変量と斜辺の長さを一定にしたときのピタゴラスの定理によって示される残りの2辺の二乗の和が斜辺の二乗に等しいという不変量との関係はどのように理解すればよいのでしょうか。角度が面積に対応しているようにも思えるのですが・・・
- ベストアンサー
- 数学・算数
- noname#194289
- 回答数5
- 鈍角の三角比の「定義」について
座標上で半径 r の円周上に点 P(x,y) を取り、 円の中心点は0とします。 点 P が第二象限にあるとき(つまりθが鈍角のとき) 鋭角の三角比の定義 ・sinθ=y/r ・cosθ=x/r ・tanθ=y/x と同じ式で鈍角の三角比も定義しますよね?? 教科書などには「定義する」と書いてあるだけなのですが、 これには証明など要らず、「定義」で片付けてしまってよいのでしょうか? よろしくお願いします。
- 鈍角の三角比の「定義」について
座標上で半径 r の円周上に点 P(x,y) を取り、 円の中心点は0とします。 点 P が第二象限にあるとき(つまりθが鈍角のとき) 鋭角の三角比の定義 ・sinθ=y/r ・cosθ=x/r ・tanθ=y/x と同じ式で鈍角の三角比も定義しますよね?? 教科書などには「定義する」と書いてあるだけなのですが、 これには証明など要らず、「定義」で片付けてしまってよいのでしょうか? よろしくお願いします。
- Βスプライン曲線とベジェ曲線について
パソコンの本を読んでいてtruetypeフォントは2次のΒスプライン曲線を使っていますと紹介されて以下の2式で描けますとだけしか書かれていなかったのでよくわかりませんでした。 Βスプライン曲線の x=(1-t)^2x1+2(1-t)tx2+t^2x3 y=(1-t)^2y1+2(1-t)ty2+t^2y3 0≦t≦1 という式はどのように導き出すのでしょうか? また ベジェ曲線についてもどのように導き出すのでしょうか?
- ベストアンサー
- 数学・算数
- hirohiro8888
- 回答数3
- 定積分に関する初歩的な定理の証明の中での疑問です
定積分に関する初歩的な定理の証明の中での疑問です。必要な部分のみ抜書きします。 [仮定] [a,b]でf(x)が連続、f(x)≧0で、かつf(x)が恒等的に0でない とすると、 f(c)>0である点cがある。f(x)は連続だから、定数Aを0<A<f(c)ととれば、cを含む小区間[c',c"]において、f(x)≧A>0である。 というのですが、最後の『f(x)≧A>0』というのがどうしても分かりません。私が不勉強なコンパクト集合上の一様連続とかを使うのでしょうか? ヒントだけでも教示してもらえるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。
- 絶対最大値と絶対最小値って何ですか?
[問]Let S be the closed square region: S={(x,y):0≦x≦2 and 0≦y≦2} Determine the absolute minimum and maximum values on S of the function: f(x,y)=x^2+4xy-y^2-5x という問題を解いています。 このabosolute minimun,absolute maxmumって何なのでしょうか(本には説明が無いのです)? 多分abosolute minimun,absolute maxmumってS内での最小値・最大値の事と推測します。 (勘違いしてたらご指摘ください) [解] fx=0 fy=0 でx=1/2,y=1だから停留点は(1/2,1)。 これを ヘッセ行列式Δ(x,y)に代入すると Δ(1/2,1)=-4-16=-20<0だから(1/2,1)は鞍点。 つまり、S内部には極値が無いので、最大・最小値はあるとすればSの境界部分だと推測できます。 よって、境界部分ではf(x,y)は f(x,0)=x^2-5x=(x-5/2)^2-25/4 頂点は(5/2,-25/4)これはS外 f(x,2)=x^2+3x-4=(x+3/2)^2-25/4 下に凸頂点は(-3/2,-25/4) f(0,y)=-y^2 上に凸頂点は(0,0) f(2,y)=-y^2+8y-6=-(y-4)^2+10 頂点は(4,10)これはS外 そして、角っこ部分では f(0,0)=0 f(0,2)=-4 f(2,0)=-6 f(2,2)=6 よって最大値は6,最小値は-25/4 と推測したのですが答えは最小値・最大値それぞれ-6(点(2,0))と6(点(2,2))になっています。 何処を間違っているのでしょうか?
- 無限級数及び、無限級数の定義とは?
度々スイマセン。 宜しくお願いいたします。 無限級数の定義について考えております。 以下のような解釈で正しいでしょうか? 無限級数とは 数列{a_n} (つまり、a_1,a_2,a_3,…)からできる 数列{Σ(a_k,k=1,n)} (つまり、Σ(a_k,k=1,1),Σ(a_k,k=1,2),Σ(a_k,k=1,3)),…) のことである。 これを単に Σ(a_k,k=1,∞) と表す。 無限級数の値とは数列{Σ(a_k,k=1,n)}の極限値 lim(n→∞,Σ(a_k,k=1,n)) の事であり、 Σ(a_k,k=1,∞) と表す。 この値の事を無限級数の和とも言う。
- 正三角形の面積の最小値
各辺の長さが1、2、√3の三角形の各辺に一点ずつ頂点を持つ正三角形の面積の最小値を求めよ。 という問題なのですが、90°60°30°の三角形の中に正三角形でいろいろ情報があるので、正三角形の一辺をxとしてみたのですがどうやれば最小という関係を導けるのかがわかりませんでした。 何らかのヒントやアドバイスいただければ幸いです。 回答よろしくお願いします
- 公理と推論規則が・・・
公理1(A*A)#A 公理2 A#(A*B) 規則(1)A,A#B→B 規則(2)A#B,B#C→A#C 以上の条件の時、例えば定理A#Aの証明は公理2のBにAを代入し、規則2のBに(A*A)を、CにAを代入する事でA#(A*A),(A*A)#A→A#Aと証明できますが、同様に上記条件で次の定理(A#A)*Bの証明をするときに解法の見当がつきません。。 自分では公理2と規則1の利用かなと思っているのですが・・・ 誰か証明できる方がいらっしゃればぜひともお願いします。
- 締切済み
- 数学・算数
- minutemade
- 回答数2
- 双曲線関数の逆関数の導関数
数IIIは履修していませんでしたが大学に入って一般教養で微積をやっています。 暇さえあれば教科書や資料を読んでいますがさっぱりわかりません; どなたかわかる範囲でいいのでアドバイスを下されば、と思います。 解きたい問題はタイトルの通りで、具体的にはy=sech x,y=cosech x,y=coth xそれぞれの逆関数の導関数を求めることです。 sin,cos,tanについても一応調べながらやってはみましたが、正直わかりませんでした。 まず逆関数があるかどうかを確認するようですがその辺もわかりません。 ちょっとでも理解ができるようなサイトやアドバイスがありましたら教えて下さい。 明後日テストなのでなるべく早く知りたいです。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- tricera-pink
- 回答数5
- 2円の交点を通る直線とか円
2円の交点を通る直線とか円を求めるとき 確かkf(x1y1)+g(x2y2)=0って感じだったと思うんですけど どうしてkを使うんですか? しかも一つの円だけにkをかける意味がわかりません。 どっちの円にかけてもいいんですか? うろ覚えなのですが K=-1になったら円で k≠-1になったら直線 とかいうのもあった気がして、もっと混乱してます。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- noname#31338
- 回答数5