20060201 の回答履歴
- 名古屋市内に建築予定で設計事務所か工務店を探しています。
家を建築するのは初めての事なので、どこの設計事務所や工務店が良いとか 全く分からず困っています。。。 ハウジングセンターなどには行ってHMなどは色々見学したり お話を聞いたり、見積もりを出して頂いたりしましたが 思うようなコストでの建物は(土地が特殊で)出来そうもありませんでした。 実際に工務店や設計事務所を使って建てられた方で「ここは良かった。」などの情報を集めています。 どうか宜しくお願い致しますm(__)m
- 1000万円以内で建物を
土地の購入を考えています。 広さは56m2です。 ここに全部で1000万円以内で建物を建てられれば予算内なのですが、 無謀でしょうか。 そのような会社をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
- 古民家再生のよろび直しについて
いつも拝見させていただいております。皆様のご意見をお聞かせください。 現在私は、築85年の住宅について古民家再生をしたく見積りを2者に依頼しており、総予算は55坪マックスで3000万円で計画しています。1社は大手HM系のリフォーム会社です。もう一先は地元大手建設会社によるところで設計管理は専門の設計士さんを別に依頼するというシステムで見積りを依頼しています。 HM系は、よろび直しについて専門業者をつれてきて100万円を超える見積りがされており、総額より10%程度の値引きが提示して予算内に収まってきています。 一方、設計士さんを依頼している業者さんは、よろび直しについては社内の大工で原則対応として必要に応じて社内の鳶職等で対応を行いますという返事であり、設計士さんにその当りを問いただしたところ、私のほうでしっかりと見ていきますという回答で、この建設会社においては現在のところ一切の値引き提示は無く、予算より若干の予算オーバーです。 予算については、それぞれ若干の見積り内容に相違があるためどちらとも決めかねるところではありますが、ことよろび直しついては、大きな隔たりがあり、また設計士さんの管理が入るのでどちらだ適切か素人には判断がつきかねますので、皆さんのご意見をお聞かせください。
- 新築から2ヶ月で家がキズだらけです。。
大手メーカーで建てた家に引越して2ヶ月くらい経ちました。 住み始めた頃から、綺麗な状態を保てるように心がけてきたつもりなのですが、実際は結構キズ汚れがついてしまいました。 物を落としてフローリングがキズだらけ(特にキッチン)になってますし、キッチンのステンレスシンクも変色してしまったし。 建具(白)の汚れも気になりますし、クロスの継ぎ目・隙間も目だってきたし。。 住んでいるうちに家が汚れるのは仕方ないと思いますが、たった2ヶ月でこんなに傷だらけになるとは。。 選んだ素材などが悪いのか、自分の使い方が悪いのか、それとも普通なんでしょうか。。 新築時から綺麗な状態をキープしている方はどんなことに気をつけてますか??
- 締切済み
- 新築一戸建て
- snoopy0714
- 回答数11
- 家を新築します。アドバイス下さい。
近々家を新築する予定です。 鉄筋コンクリート造にするか軽量鉄骨造にするか木造にするか決めかねています。 私の希望としては上の順なのですが、建築コストも希望順に比例しますでしょうか? 例えば2階建て延床面積100平米の建物を建てる場合、内装やその他の物に掛けるコストが同じ場合、大凡どれくらいの金額になりますでしょうか? また、木造で建築(設計)する場合、延べ床面積が100平米未満の場合は建築士や木造建築士の資格が必要でないと聞きました。 自分で設計して自分で建築する事も選択肢の一つとして考えています。 (木工工作には自信があります。自分で建築する場合は基礎工事だけ外注して、建築の際は人夫やクレーンを使う事を予定しています(クレーン免許・車両系整地機械講習終了証あります。その他電気・水道・ガス工事ももちろん外注します。)) 新築に際して建築申請という物が必要になると思うのですが、その際に提出する設計図などは難しい物でしょうか? 木工・鉄工を問わず自分で色々と物を作った事があり、趣味用CAD(頭脳ラピッドなど)を趣味で使う程度には使う事は出来ますが、書式に則った図面の書き方などは全く知りません。 木造でも家を一軒建てるのは大変な事だと分かっていますが、自分ではなんとか出来そうな気がしてなりません。 ちなみに昔土木建築会社で土工・ユンボ乗りとして働いていました。直接に建築に関する部分に関わった事はありませんが、日ごろから趣味で木を削ったり切ったりする事はやっています。 プロが使うような電動工具一式揃っていますし、ノミ・カンナ使えます。 耐震性や強度など正式な教育を受けたわけではないのですが、経験上木の特性と強度は理解しているつもりです。 アドバイスの程よろしくお願いします。
- 東京近辺で蓄熱式電気暖房
オール電化のため、蓄熱式電位暖房を検討しています。 高気密高断熱のため、設置条件は満たしていると思いますが、 施工する工務店、近所の住宅展示場の営業に話を聞いても この辺(神奈川県川崎市)で蓄熱式使っている人はあまりいないとの 回答が多いです。エアコンで十分とのこと。。。 現在は、マンション住まいでガスの床暖房+石油ファンヒーターです。 エアコンの暖房は嫌いなので使ったことはないです。 子供も小さいため、安全面も考え蓄熱式がいいと思っていますが、 実際に東京近辺で導入された方のご意見お願いします。
- べた基礎スラブと立上り基礎の接合部分の防水について
私は現在、都内に2×4の3階建て戸建住宅を某ハウスメーカーにて新築中の者です。現在基礎工事がほぼ完了し、これから土台(404)の据付けに入る段階ですが、基礎部分の防水について心配な点がありますので詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。 週末に現場を確認したところ、基礎の内側部分に雨水が深さ1cm程溜まっており、その水が、べた基礎スラブ面と立上り基礎(GLからH=300)との継目部分から外側へ浸み出しているのが3箇所確認できました。基礎の外側は、その濡れている部分以外は全て乾いた状態でした。さらに、その染み出ている部分には、型枠の際のセパレートの金具と思われるものが錆びた状態で顔を覗かせてました。この点をジー○ホームに確認した所、「内側から外へ漏れたとしても、外側から内側へ雨水が浸入することはありえない。施工の許容範囲であり問題ない。セパレート金具は錆びても躯体に影響を与えるものではない」ときっぱり否定され、「長期的に鉄筋の錆びを早めることにならないか」との私の質問に対しても、この程度では全く問題ないとの回答でした。ただここは地盤面が周辺より若干低く、私としては心配なため、暫らく施工を見合わせるよう指示を出しております。このHメーカーの主張は本当に正しいのでしょうか。どなたかアドバイスただけたら幸いです。ちなみに、べた基礎スラブ面はGL+50mm、基礎立上り天端の巾は16mm、高さは300mm、タテ筋は、D10が200ピッチで入ってます。コンクリ2度打ちの際のレイタンスの除去等は行ってないそうです。
- 建築家に依頼して家を建てた方、教えてください!!
建築家に依頼して家を建てる予定です。 と言っても、まだ何も決めていませんが… 土地は既にありますが、主人の実家の現在倉庫になっている部分を取り壊して立てる予定です。その土地が少し変な形をしているので建築家にお願いすることにしました。 今、建築家に依頼してもらう会社と打ち合わせ中ですが、建物本体の費用の他、500万円はかかると言われました。この金額が高いのかどうかが知りたいのです。500万円の中には役所への届出をする金額なども含まれています。 まだ地盤調査や地盤改良に伴うお金、倉庫を取り壊すお金などがかかり、全部でどのくらいかかるのか分からず、心配です…。あとで予算オーバー…なんてことになっては恐ろしいので。 あと、実際に建築が始まると、建築家の方が2週間に1回来るということですが、交通費などを渡すべきなのでしょうか?? 説明不足のところもあり分かりにくい文章になって申し訳ありませんが、お返事お願いします。
- デザイナーズアパートを建築したいと思っています。
今回初めてアパート建築をしようと思っていますが、外観や内観などは、デザイン事務所に頼むのか、工務店に頼むかなど分からない事がたくさんあります。また坪単価いくらとかでてますが、あれはトイレやお風呂やキッチンなどの設備は除いた金額がかいてあるのでしょうか?またデザイナーズアパートは普通のアパートよりコストがかるのでしょうか?宜しくお願いします!
- 知り合いの建築家に頼むorHMに頼む
今、いろいろなハウスメーカーにまわって見積もりを出しているのですが、最終的に知り合いの建築士さんに頼むか悩んでいます。 知り合いなので値段だけ聞いて建てないとなると申し訳ないので、その建築士さんには家を建てることは言っていません。できるだけいろいろ良い設備がそろっていて、安く建てたいのですが・・・・ 個人で経営している建築士さんの場合、キッチンやお風呂など安く仕入れることはできるのでしょうか?? やはり、ある程度有名なハウスメーカーの場合、大量仕入れなどで安く仕入れられるので最終的にはそちらの方が同じものを建てた場合安く仕上がるのでしょうか? どなたか分かる方いらっしゃいましたら回答よろしくお願い致します。
- 土地を購入して家を建てる時の注意点
先日、友人夫婦から「マイホームのために土地を買う事にした。」と連絡がありました。話しを聞いてみると、今週末に土地の購入契約をするとのこと。幾つかアドバイスをしましたがそれでよかったかご助言、補足をお願いします。また、友人からの質問で答えられなかったものもありますので、教えてください。 友人について、40歳サラリーマン 年収650万 世帯は夫婦のみ。奥様は主婦。生涯夫婦のみのライフスタイル。居住予定(現在も)神奈川県西部。住宅購入のための頭金1000万。健康に不安なし。 土地について、新規分譲地。土地購入代金1500万円。建築条件なし。 新築住宅について(参考)リビングを広く取った吹き抜けのある2階屋で延べ28坪くらい。というイメージ。 友人にしたアドバイス (1)建売や建築条件付でないのだから、建築士を選び、設計してもらうメリットを活かしたほうが良い。 (2)土地の購入で先にローンを組むと、家を建てる時にローンが組めなくなる可能性がある。今回の不動産屋や銀行に確認をしてから土地の購入契約をしないと、家が建てられなくなる場合がある。そのために土地の契約を解除する時は手付金を放棄しなければならなくなる可能性がある。 (3)貯めている頭金は土地の購入代金に当て、住宅部分はローンのほうが、金利、住宅取得控除でメリットがある。 (4)建築士に依頼する時は、建築士のポリシーなどを聞き、全て任せられると判断できる建築士と出会えたら設計契約をするほうが良い。 質問 (5)良い建築士、良い工務店の探し方 (6)上記家のイメージで高気密高断熱住宅の標準的な坪単価 (7)設計施工の工務店の建築士に頼むのと、設計・施工を分けて頼むのでどう違うか 以上、よろしくお願いします。
- 土地から一緒に探してもらって、建築家に設計してもらいたいのですが。
HMや工務店、建築家の3パターンあるという中から色々考えて、建築家の方に是非、設計をお願いしたいと思っています。ただ、土地がないので出来れば土地を探すところから一緒に考えてくださるとありがたいのですが、いろいろ本などを見ていると数社から見積もりをとりましょうとあります。何人かの建築家に土地探しからお願いをすると、自分が気に入った土地を見つけてくれた建築家に設計も依頼する流れになるような気がするのですが、そうすると相見積もりということもできなくなると思うんです。その場合、気に入った土地を見つけてくれた建築家=設計も自分が1番気に入った建築家、というふうになればいいのですが、そうとも限らないと思います。是非、経験者の方やアドバイスいただける方がいらっしゃればお願い致します。
- 設計事務所を探すにあたって
よろしくお願いします。先日、ハウスメーカーで家を建てたいということで相談させていただきましたが(http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1902152)色々悩んでいて、今度は、設計事務所に依頼しようか・・という方向で気持ちが向いています。 これから、いくつか設計事務所に行ってみようと思っているところです。 そこで質問なんですが、 (1)最初に設計事務所に出向くとき、確認したほうが良いことなどありましたら、出来るだけ具体的に教えてください。 (2)絞り込むに当たり、どんな所をチェックしていったら良いか教えて下さい。(相性、デザイン以外でお願いします) (3)地元で仕事をしている設計事務所で見つけたいと思っていますが検索下手な私でもかなりの数の設計事務所をを探すことができました。しかし、HPなどがない事務所も多いし、どこから当たれば良いのか途方にくれています。ネットで検索すると色々な組織?(東京都建築事務所協会、日本建築家協会「登録建築家」などなど)に登録されていて、住所別に設計事務所が載っていたりするサイトを良くみかけますが、評判が良いあるいは、ここは安心という組織(サイト)がありましたら教えていただけませんでしょうか。 出向いてみたい設計事務所を探すきっかけが欲しいです。 (4)HMで家を建てるなら、第三者機関による施工検査を行おうと思ってきました。設計事務所で家を建てる場合も更に第三者による検査をした方が良いのですか? (VOC測定もしたいと思っています。) ちなみに、 ・二世帯住宅なので個別に話を聞いてくれるなど気遣いがある方が良い ・子供のアトピーを始め家族がアレルギー体質なのでシックハウスに気を配りたい ・当面は2,3社を並行して話を進めていき、最終的に1社に決めたい ・木造住宅 などの希望があります。 アドバイスよろしくお願いします。