fuku007 の回答履歴

全155件中101~120件表示
  • 一歳半健診について

    もうすぐ一歳半健診に行くんですが、私の地域では個別健診で、一般の小児科で見てもらうことになります。一歳半健診は集団検診だと思い込んでいた私は(実際、以前住んでいたところは集団でした)ちょっと戸惑っています。 集団で受けた人の話では、医師の問診やら身長などの測定のほか、絵を見せて名前が分かる(言える)かどうか、積み木がつめるかどうか、などもさせられた、と聞きました。けっこう時間をかけて丁寧に見てもらったとか。 ところが。先日小児科に一歳半健診の申し込みをしたところ、「だいたい十分程度見てください」と言われました。十分!? 一歳半健診というのは他の健診よりも「節目」的な、大事な健診なのかな、思っていたので、ちょっと拍子抜けしたんですが・・・。 そこで質問なんですが、集団だった方は、全部でどの位の時間をかけてみてもらいましたか?(歯科は別です) また、個別だった方は、どのような健診内容でしたか?絵本を見せられたり積み木を渡されたりということもしましたか? だいたい、個別の一歳半健診という自治体は、他にもたくさんあるのでしょうか??? 一歳半健診経験者の方、宜しくお願いいたします。

  • パートで働こうと思ってます。

    ワーキングママまたは経験者の方に相談です。 出産を機に退職をした会社にパートで復帰しようと考えています。 会社からは「ぜひ!」と言ってもらえ「働く環境が整ったらまた連絡をください」とも言ってもらえ託児所の見学にも行きました。 辞めてからもずっと仕事のことを考えながら育児をしてきたのでいいチャンスだと思っています 時間は8時半から13時半。9時からでも変更できそうです。 勤務内容は違う部分もありますが、基本は変わらずやりたい仕事なので働きたいです。(医療事務です) 1日5時間×5日/週×時給800円で月に8万円ほどの収入です。 保育園に通うと風邪を引きやすいと言われますが、 ワーキングママも多く女性が多いので理解があるところもいい条件だと感じています。 ただ、悩みがいくつかあります。 (1) 失業保険を受け取るには扶養から外れなければいけない。(受けとらなければいいのかな?) 主人の扶養に入っているので範囲内で働けたらいいんですが・・・ ギリギリのラインって感じです。 (2) 車で片道25分ぐらいで駐車場代の半分を負担。(話によると高くても4千円ぐらいらしい) (3) 1年後ぐらいに2人目を授かりたい。 (4) 子どもは楽しく過ごすことができるでしょうか? (5) 家事を済ませて15時には迎えにいけるので子どもとの時間もありそうですがどうでしょう 収入の半分が保育料になりますが、自分の好きに使えるお金があるだけで十分なんです。 けど、内職の時間はないし。 主人のお金を洋服や美容院に使うのは気が引けて・・・ こんな悩みですが、お返事待ってます。

    • 39pho
    • 回答数4
  • 赤ちゃんが授かるまでの期間、どのくらいでしたか?

    赤ちゃんが欲しいと思ってから、10ヶ月が経ちました。 基礎体温もつけているのですが、毎月ぴったり周期で生理が来てしまい、肩を落としています。 不妊と言われるのは“1年以上出来なかったら”と聞きますが、私の周りでは、みんな簡単に赤ちゃんが授かっているように感じます。そんなのは気のせいでしょうか? お子様のいらっしゃる方は、赤ちゃんが欲しいと思ってから(避妊をやめてから)どのくらいの期間で赤ちゃんが授かりましたか? また、“授かるためにこんなことしました”とかありましたらアドバイスください。

    • noname#17607
    • 回答数7
  • 1歳4ヶ月の娘の歯磨き

    1歳4ヶ月の娘の歯磨きで困っています。 親が歯ブラシで娘の歯を磨こうとすると、頑なに拒みます。口を貝殻のように閉じたり、押さえこもうとする親を手足で必死振り払おうとしたり、歯ブラシを手で取ろうとしたり。毎日がバトルのようで、無理強いされる娘もなんだか可愛そうです。乳児用の甘いジェル状の歯磨きを試しても効果無し。歯ブラシだけを渡すと、嬉しそうに自分で口にくわえるのですがね。 何かうまい方法はないでしょうか。

    • ondori
    • 回答数6
  • 三歳児が炭酸好き・・・

    炭酸て何歳くらいからいいのでしょうか?うちの子はやたらと炭酸に反応し飲みたがります!!あげてもいいのかな?と思いつつもせがまれあげちゃってるのですがいけないのかな?

  • 7ヶ月の子供ってこんなんでしょうか?

    現在7ヶ月になる男の子がいます。 7ヶ月になってからいくつか気になる点があります。 (1)夜、七時までにぬるいお風呂に入れ、授乳して八時までに寝かしつけます。しかしその後、0時までは一時間おきに起きます。 (2)日中、1秒でも離れると、後追いのように激しく泣き、泣き出したらおっぱいを飲まないと収まりません。 結構量も飲みます。そのため日中、授乳回数が8回くらいになってしまい、新生児並みに多いのです。 (3)おもちゃで集中して一人で遊べるのですが、やはり私が立ち上がると、すぐ察して、どんなおもちゃを与えても泣いて収集つかなくなります。 (4)昼寝をしても10分足らずで、しかも抱っこしていないと寝られないのです。そっと置こうとすると敏感に反応して起きて泣きます。 神経過敏なのと、後追いが激しいのかと思いますが、これは7ヶ月くらいだと普通でしょうか。 新生児の頃より目が離せない状態です。 他に、7ヶ月くらいから見られること(困ったこと)なども教えていただけるとうれしいです。

    • taramon
    • 回答数4
  • 不安で涙が・・・(長文です)

    ・あと1週間で3ヶ月になる赤ちゃんがいます。 退院時から本当に寝ない子で辛いこといっぱいあったのですが、主人が1ヶ月の育児休暇を取ってくれ大変助かりました。今でも可能な限り早く帰って手伝ってくれます(21時頃ですが)。 日中1対1で育児に入り早2ヶ月。よく笑い、よく喋り、機嫌がいいときは1人遊びもだいぶできるようになりました。 ・・・それなのに。 主人が出勤する時は言い知れぬ不安に押しつぶされそうになります。1分でも長く寝て1日の時間が短くなるといいなぁなんて思ってしまいます。たまに大泣きされると私も泣いてしまうし・・・。 母乳なのでおしゃぶり代わりもできるのですが吐きやすいので添い乳はできず毎回ではこちらの身がもたず。極度の腰痛もちで抱っこもまま。なりません。子どもの方はベビーカー、チャイルドシート、抱っこ紐全て嫌いでおでかけは主人のいるときだけが可能な状態。 でもこんなに成長してある程度楽になっているのに贅沢ですよね。 家事は相当手抜きです。主人はとても気を使ってくれ母子とも大事にしてくれます。美容室や買い物に行かせてもらったり。でも逆に気になってしまって。甘えだとはわかっているのですが・・・。 こんな時みなさんはどうしていますか?だらだらと申し訳ありません。

  • 離乳食を自分で食べる練習・おやつの与え方

    こんにちは。いつもお世話になっています。 ちょうど1歳になる子がいます。 離乳食は3食ともモリモリ食べるのですが、私が食べさせるのが中心なので、もう少し自分で食べさせるようにしたいと思っています。また、おやつについても少し困っています。長文で申し訳ないのですが、アドバイスいただけると助かります。 ・フォークやスプーンを口に持っていくことはできますが、私が手を添えない限り、自分で食べ物を刺したりすくったりをしようとしません。手を添えてもそのうちイヤがります。結局私が刺したりすくったりして渡すか、あきらめて手づかみさせるかになるのですが、どうすれば良いのでしょうか?また、子供でも刺したりすくったりしやすいメニューがあれば教えてください。 ・古い考えかもしれませんが、「できれば食べ物と鉛筆は右手で・・」と思っています。フォーク等を右手に渡しても左手に持ち替えるときがあるのですが、再度右で持ち直させてもいいのでしょうか?手づかみのときも左手を中心に使っていて、右手に渡しても左に持ち替えてから食べることが多いです。(手づかみのときは左で持っても手出しはしていません。) ・昼食と夕食の間に時間があくのでおやつを与えてみたのですが、バナナ半分など少量だと「足りない!」と泣き出します。かといって、おやつが無いと夕方になってからお腹がすいてぐずります。お腹いっぱいになるほどおやつを与えるわけにもいかないのですが・・・何か良い方法はありますか。 質問ばかりですみませんが、よろしくお願いします。

    • ohagi6
    • 回答数5
  • 乳幼児・・朝 着替えますか?

    3ヶ月の男の子がいます。先日手伝いに来てくれた母が「この子お風呂上りに着せた服を1日着てるね」と言ったんです。 今まで考えもしなかった事なのですが乳幼児も夜寝る時の服(つまりパジャマ的な意味ですよね)と目覚めてからの服(普段着って言うのかな)に着替えさせるものなのでしょうか? 今までずっとお風呂のときだけに下着+カバーオールの着替えをしてました。まだ首がしっかり据わってないので着替えも一苦労なのですが(面倒臭いという意味ではないです)みなさんはどうされているのでしょうか?

    • tatu-ya
    • 回答数8
  • 早朝に起きてしまう。11ヶ月児

    来月1歳になる男の子がおります。 6ヶ月くらいから夜泣きが続き、9時前に寝つきますが、未だに一晩で7.8回起きます。 抱っこやオッパイで一応すぐ寝てくれてました。 悩みというのは、最近早朝5時頃に起きてしまうことです。 この時は抱っこやオッパイはいらないという感じで、ご機嫌に寝室を動き回り、色んな物で遊んでます。 私と主人は付き合ってられないので横になってますが、寝られるはずもなく・・ 30分~1時間くらい遊ぶとさすがに疲れるのかグズりだし、無理に布団に戻すと寝てくれるのですが、1時間くらいでまた起きて、それからはちゃんと起きて朝食です。 夜中に1度も起きずに寝てるならまだわかるけど、こんなに細切れに起きてるのに早朝から起きられると正直辛いですし、息子の身体も心配です。 (本人は寝ながらオッパイ吸ってるのかもしれないけど) なんとか7時くらいまでは寝て欲しいんですが、どんどん早くなっていきそうです。 今日は4時半でした。 1歳で断乳はする予定です。 断乳すると夜は寝てくれるなんて話しをよく聞きますが、断乳しても早朝に起きてしまうのは変わらないでしょうか? 同じように早朝に起きてしまうお子さんをお持ちの方はどうされてますか? よろしくお願いします。

  • 2ヶ月の赤ちゃん

    こんにちは、2ヶ月の赤ちゃんのママです。 最近、我が子は授乳の時体をくねくねさせたり反らせたりします。また乳首をくわえるときたまになんですが口をワナワナ震わせたりします。どの赤ちゃんでもすることなのでしょうか? いったん乳首をくわえるとおとなしく飲んでくれるのですがそれまでが大変です。 あと顔のところに手をもっていき自分で引っかいたりもします。ひとりでベビーベットで足をバタバタさせながら「ウンッ、アッ」ともがいていたりして普通でしょうか? 初めての育児で不安だらけで・・・教えていただけますか・・・

  • 不妊検査デビューにあたって

    おはようございます。 いつもお世話になってます。 さて、今周期はhCGやらデュファストンやらと 妊娠に向けて少し手を加えたのですが 基礎体温が本当に低い状態でした。 高温期に入って36.45を超えたのが2回だけです。 本日高温期11日か12日目と思っているのですが 体温は下降を始めて生理になりそうです。 体温に不安を感じ本格的に検査を決意したのですが 病院に行くタイミングを検討中なのです。 初めは生理が終わってすぐに行こうと思っていたのですが、生理中にもする処置があるようで(ネット調べ)・・・ 前回排卵痛で病院に行ったとき先生には基礎体温を見てもらってます。他は特に検査していません。 そのとき高温期の期間が短めの指摘を受けてます。 あ、ガン検診は以前やりました。 こんな場合どのタイミングで病院に行くのがベストだと思いますか? アドバイスおねがいします。

  • 二歳児の大きな硬いウンチについて

    間もなく二歳になる孫(男児)のウンチについてお尋ねします。排便は大体毎日ですが、(時には二日に一回と言うこともあります。)直径3~4センチの硬いウンチが出ますが、その度に肛門に痛みがあるようで、痛みを訴え、本人も力むのですが、なかなか出ません。紙縒り浣腸をしてやっとコロリと前述の大きさの硬いやや黒っぽいものが出ます。野菜や果物を余り食べないのが原因と思われるのと、寒い為に外での遊びを控えているので運動不足かなとも思えるのですが、当面体に優しい薬または、野菜や果物を好んで食べさせる方法があれば教えて下さい。 胃腸は至って強く、今まで下痢などは一度もしたことがありません。

  • 結婚していいのか(セックスレス)

    昨日、付き合って約一年になる彼から結婚を申し込まれました。 彼の事がとても好きなので嬉しかったのですが、今まで一度もセックスをした事が有りません。 キスやペディング程度の触れ合いはあります。 既に高齢出産の枠に入る年齢なので、結婚後すぐに妊娠出産をしたい事は彼に伝えてあり その事に付いては大丈夫だと言います。 大丈夫と言われても何が大丈夫なのか分らないし、もう若くもないので魅力がないのかなと思う事もあります。 こんな状態で結婚してうまく行くと思っていません。 セックスレスで結婚して、幸せになった方(又は×の方)アドバイスを下さい。

    • salt001
    • 回答数10
  • 起きてる時間=ぐずる時間。。。(2ヶ月です)

    生後2ヶ月になったばかりのママです。 生まれてからずーっと気になって事があります。 赤ちゃんって、生まれてから少しずつ起きている時間が増えてきますよね。 うちの場合、その起きている時間=ぐずる時間なのです。。。最近は起きている時間も多くなってきて、目が覚めるとまず泣いているので少しあやしたりミルクをあげると泣きやみます。しかし、5分くらい、ずーっと話しかけたりあやしたりしてよくて30分くらいしかご機嫌な時間はありません><(その間は笑ってくれたりします。)お腹すいているわけでもなく、便秘でもないし、部屋の温度とかも大丈夫だと思うのですが、生まれてから今までずっとそうです。 うちの子だけでしょうか。 とにかく起きている時間はずっと抱っこしてあやしてないとダメです。 起きていても、ぐずらず一人で遊んでくれるようには ならないのでしょうか。(まだまだ先だと思いますが) みなさんはどうでしたか?教えてください。 心配です。

  • 1歳6ヶ月、「おしっこ」と言葉がでなくてもトイレトレーニング初めていいですか?

    家には1歳6ヶ月になる娘がいます。まずはトイレにおまるをセット(便座に乗せるだけのやつ)して、「おしっこし~してね」など声掛けをすると、必ず少量だろうが、おしっこをしてくれます。お風呂でもここでおしっこしてみてと言えば、しゃがみこんでします。(と、いっても本当に出ないときは、しゃがみこむポーズだけして出ないときもありますが。)うんちの時はさずがに「うんちしてね」といってもすぐには出ないので、娘が顔をあかくして踏ん張っている時などを見つけると「うんちでるの?」と声掛けをします。そうすると娘はうなずくときもあれば自分のうんちのことで精一杯なときもあるのでそのままオムツを脱がせてトイレにすわらせます。言葉の理解もだいぶできていて、おしっこしようねとこちらからいえばその行動ができるし、トイレ行ってねといえば自分でトコトコとトイレに向かっていきます。ただ、まだ「おしっこ」という言葉がでていません。他の言葉は単語で少し出ていますが、おしっこを「ちー」といったりもしません。なのにこの状態のトイレトレーニングを続けていってもいいのでしょうか? あと、おしっこが出そうなときに親に教えないんです。ママ~と呼んだり、トントンと肩をたたいたり しません。なのに、最近おしっこが出そうなとき など、勝手にトイレにいってパンツを脱ごうとしている時があります。(と、いってもズボンの上げ下ろし もまだまだ一人前にできませんが。)確かに自分から勝手にトイレに行く子は楽かもしれませんが、上の子の時とどうも違うのでとまどってしまう部分もあります。つい先日も勝手にオムツを下げようとしていて 何やってるんだろ~と思っていたら勝手に トイレに向かってドアをドンドンしていました。 子供から教えるということがないのはこの年齢では普通でしょうか?

  • 出産後、授乳が終わった女性の皆様へ

    私の妻からの悩み事です。同じような悩みを持っている人がいるのかどうかを知りたいそうです。 妻は授乳時期が終了したばかりの27歳です。 妊娠前よりも明らかに肌があれ、髪がぱさぱさになっているらしいのです。(僕から見ると変わらないんですけど・・・) 出産をする・授乳をする事で起きる事なら納得がいくみたいなので、もし同様の悩みを持たれている方がいらっしゃいましたら、妻のためにも教えていただけないでしょうか?もし、こんな解決方法を知ってるよっていうお言葉もありましたら、お教えいただけないでしょうか?

    • noname#45128
    • 回答数6
  • 乳児の外出時期

    私には育児の知識がないのですが、生後三ヶ月くらいまではあまり外出はしない方が良いのですか? それまでに長旅に出たり、長時間車に乗ったりすると、発育に影響を及ぼすのでしょうか? また、それは万国共通ですか? ご存知の方、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • もうすぐ4ヶ月の息子

     もうすぐ4ヶ月になる息子について質問させて下さい。 私はシングルで通信制で大学に行っています。 なので、子育てとの両立に頑張っていますが、毎日長時間の外出はできません。 でも一日必ず15分位はアパート周辺をお散歩しています。 私は今子供の父親の出身地に住んでおり、親は近くに住んでおらず、友人は数えるくらいしかいません。 子供の父親は週に1度2時間ほど子供に会いに来ます。 忙しいのを理由にあまり友人とも会えません。(月1度会えるかどうか) ということで、息子は殆ど私としか接点のない子です。 先日私がある理由で病院へ行ったとき、病院の中で中年の女性が息子に優しく話しかけたところ大泣きしました。 その後は私がレントゲンを撮っている間中大泣き。 ベビーカーの中に入れると大泣き。(抱っこしてないとダメ) でした。 友達に相談したところ、もう少しいろいろな人に触れさせる機会を設けた方がいいとのことでした。 でも、私にはそのような時間は作れません。 息子が1歳になる頃には大学も終了して働くことが出来るます。 そうすればデイケアに預けることもできるので、他の子供とも接する機会ができるのですが今はなかなか難しいです。 母子だけの生活で1歳まで育てるのって良くない事なのでしょうか? 私は育児ノイローゼどころか、かなり育児を楽しんでやっています。 なので、私の精神面の問題はありません。 問題は息子の社会性が欠如してしまうのではと心配です。 どうかアドバイスをよろしくお願いします。

    • tmymrym
    • 回答数6
  • 10ヶ月の赤ちゃんの顔の色

    現在10ヶ月の女の子です。 新生児黄疸とかでもなかったのですが、 最近まわりの人に「気にするほどでもないけど、ちょっと顔が黄色くない?」と言われ、気になり始めてしまいました・・ 確かに色白ではありませんが、自分ではよくわかりません。心当たりは、かぼちゃやみかんをよくあげていた事くらいです。 7ヶ月検診では何も言われませんでした。 もしかしたら同じような方や、そんな話を聞いたことがあるという方がいるかと思って質問してみました。