star-136 の回答履歴
- つかまり立ちを始めた子供・・・食卓どうしてますか?
こんにちわ。8ヶ月になる子供がいます。 最近、つかまり立ちを始めました。 子供の成長は嬉しいのですが・・・大人がおちおち食事をとることもできなくなりました。 今、我が家ではちゃぶ台のようなテーブルで食事をとっています。 親が食事を始めると寄ってきて、机の上のものにどんどん手を出してきます。 今のテーブルは狭くて不便だと思っていたし、いっそダイニングテーブルを買おうかという話になったのですが・・・ ダイニングテーブルを買っても、すぐによじ登るようになるんじゃないの?という気もしてきました。 ちゃぶ台スタイルでお過ごしの諸先輩方、どのように子供対策されていますか?手出ししなくなるのっていつごろなんでしょう・・・。 また、ダイニングテーブルでお過ごしの方々、どのくらい高いテーブルって有効ですか?・・・すいませんアバウトで。 ご意見聞かせてください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 妊娠
- pink-yonyo
- 回答数4
- 子供が生まれたら?(出生届・健康保険・児童手当など)
お世話になります。 6月2日が出産予定日です。 3人目なのですが、10年ぶりと言う事で、夫も前回の記憶はありません。(一人目は私の連れ子なので、もちろんノータッチですし) 今回、予定日が月が変わってすぐと言う事もあり、もしも5月中に生れたら、5月のうちに手続きをすると、児童手当が6月から出るはずだ、と私が言ったら夫が「何をすればいいんだ~」とパニックしてます。 子供が生まれたら、どの順番で届けをしたら良いか、教えてください。 加えて、必要な書類、持って行くものなども教えて頂くと、入院前に夫に渡して置けますので、助かります。 ちなみに、私がB群溶連菌保菌者なので、生れたら病院が子供のカルテを即座に作るそうなので、健康保険の届けも急ぎますか? もう一つ、出生届を出す時間は、平日の役場の窓口が開いている時間に限られますか? 夫が「大安吉日に~」とか婚姻届並みの事を口にしてますが、聞いた事ないよなと思ったものですから。 いろいろ聞いてすみませんが、よろしくお願いします。
- 夫の育児について
こんばんわ。 5ヶ月の息子をもつ新米母です。 突然ですが、みなさんの旦那さんは育児に協力的ですか? 私の主人は家では息子の面倒をあまり見てくれず、イライラする事も多々あるのですが、外出をした時だけは息子を抱っこしっぱなしで授乳やオムツ交換など、いろいろ面倒を見てくれます。 周囲の人には「面倒見のいい旦那さんね。」なんて言われるので、私も特に否定はせず「ええ、そうなんです。」なんて返答をしますが、心の中はとても複雑です。 “家ではそんなんじゃないのに・・・” “そんなに、みんなに善く思われたいの?” なんて考えると、イライラして夫にあたって、ケンカになってしまいます。 普段から仕事が忙しく、GWも休み無く働いて頑張ってくれているのは十分承知していますが、その分、育児・家の事は全て私の負担になり、息子と二人、寂しい思いをしているのも事実で、そんな事を考えていると悲しくなってしまいます。 これは私のわがままなのでしょうか? 愚痴っぽくなってしまって申し訳ありませんでした。
- 子供を生み育てるための最低限の年収について
35歳の男性です。 昨年結婚し、そろそろ子供がほしいと思いはじめました。最近妻がそのことを実家で話したところ、兄(私より5歳下)が「年収800万円ほどないと、とても子供なんて育てられないからやめときな」と言われたそうです。ちなみに私は500万ぐらいで、とてもその金額には及びませんが、会計事務所勤務でさまざまな年収を計算してる立場からすると納得できない発言です。しかし勝ち組負け組と言われる世の中では、この金額では負け組教育しかできないレベルなのでしょうか? 皆さんの意見をお聞かせ願います。長文失礼しました。
- 両親と価値観が違って困ってます。
私の両親は結婚するにあたって、家財道具は一生使えるいいものをそろえるべきという考えです。 私は分不相応に高いものをそろえるのでなく、 安くても気に入って良いものを探せばよいという考えです。 今後ライフスタイルも変わるので、そのときどきに 必要なものをそろえればよいと思っています。 今回結婚するにあたり、私は高いものやスグに使わないものはいらないと言っているのですが、 両親は高い家財道具一式用意しようとしています。 親心としてなそうなのかなと思うのですが、 私はどうしてもイヤなのです。 その理由は、 いらないと言っているのに、必要のない高級品を買って、その上後々 「あんなにもあんたにはお金をつかった。」「せっかく買ってあげたのに親に感謝しない」「あんたのせいでお金がない」と何度も言うからです。 親心はわかるのですが、いらないものを渡された挙句、そんなことをグチグチ言われるのはたまったもんじゃありません。 特に母親は専業主婦で外で働いた経験もなく、付き合ってる人もごく一部の人間なので、「私の常識は一般常識」と思っているフシがあります。 「そんな高級なもの、誰も買わないよ」と言っても 「これぐらいそろえるのが常識。あんたはわかってない。みんなそうしてる。」と聞く耳持たず。 また「じゃあ援助はいらないから、口も出さないで」と言えば、「親を邪魔者にしてる」とこれまた怒ります。 私が我慢すればいいのですが、そういうわけにはいかないのです。 本来50万円で十分そろえられるのに、勝手に300万円もかけたうえ、彼の家族に対して「十分結納金をくれなかった」と文句を言い出す始末。 (結納金は私の地域ではごく相場的な額をいただきました) どうやったら両親に、世間にはいろんな考えの人がいて、両親の考えだけが正解ではないと説得できるでしょうか?
- 保険を検討する上で大事な観点
現在、以下の内容の保険の購入を検討しています。 [保険料] ・月額約14,000円 [保障内容] ・ケガ,病気入院(払込65歳まで・終身保障) →日額7,000円,1日目から,1入院160日,通算1,095日まで →病気で手術・1回につき最高200,000円 ・3大疾病(65歳まで・15年で1回更新) →一時金3,000,000円 →払込免除 ・死亡(65歳まで・15年で1回更新) →一時金17,000,000円 (・余命半年と判断されたとき ) ( →一時金最高20,100,000円) なお、すでに以下の生命共済に加入しています。 [掛金] ・年額19,000円 [保障内容] ・死亡 →一時金10,000,000円 一般的サラリーマン、34歳既婚、子供なし、持ち家なしです。 来年あたり子供と持ち家を持ちたいと考えています。 サラリーマンを続けていく気持ちはあまりなかったりします。 保険料については上記検討中のものをMAXで考えたいです。 ■質問■ ・一般的にみて、検討中の保険は妥当なものでしょうか。 個人的には若い時の万が一と、老後の医療を重視しており、 割と気に入っているのですが、 考えが甘かったり検討観点が抜けている気がして不安です。 ・検討中の保険に不足している部分として、 介護状態になったときの収入減および支出増を認識しています。 これ以上保険料を上げずにこの不足部分に対応するために、 どのような手段が考えられるでしょうか。 ・将来、サラリーマンでなくなる場合(退職 or リストラ)に ついても何も考えられていません。保険を購入する上で、 この点をどのように考えれば良いでしょうか。
- 喫煙・非喫煙の検査
非喫煙者だと保険料が割安になるという生面保険がありますが、 本当に喫煙していないのか、保険会社はどのように判断するんでしょうか? 加入者の申告を鵜呑みにするだけ? 歯の裏が黒くなっていないか覗く? 洋服にタバコの臭いがしないか嗅いでみる? それとも尿や血液検査でニコチンやタールがないか調べる? 実際、非喫煙ということで割安な保険に加入している方、教えてください。 尿や血液にニコチンやタールって出るものなんでしょうか?
- ベストアンサー
- 生命保険
- kankun_fyofo
- 回答数2
- 1
- 2