dec02 の回答履歴
- 売上げと粗利って、どっちが大事なの?
(1)売上げ1000万で原価950万で粗利50万円。(2)売上げ200万で原価10万で粗利190万円。 この2つはどっちの方が、良いのでしょうか?(社員数とか他の条件は全く同じとします) 売上げと粗利ってどっちが大事なのでしょうか?
- 売掛金が減る? 買掛金をたてる?
主人が自営業者で、私は経理をしているのですが、分からないので教えてください。 今まで、A者から業務の委託を受けていたのですが、この業務をB社へ譲渡しました。が、回数券を販売していたので、今後は利用された方がいらっしゃれば都度精算という事で、B社から請求書が来る事になりました。この請求金額は、売掛金から減額するのでしょうか?それとも買掛金で処理するのでしょうか? ご教授、お願いいたします。
- 会社法の施行に伴う勘定科目の変更
勘定科目にどのようなものがあるかが http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8B%98%E5%AE%9A%E7%A7%91%E7%9B%AE に示されていますが、この勘定科目のうちには、会社法及びその関連法令の施行により変更になったものがあるでしょうか。それは、何でしょうか。
- 返品による返金の仕訳方法
取引先との取引が中止となり、取引先に在庫されている商品を 返品として引き取ることになりました。この在庫品については、 取引先からの支払いはすでにすべて完了しており、引き取った 商品分の返金は、納入時と同額を現金で支払いました。 このようなケースでの会計上の仕訳はどのようにすればよいので しょうか? 単式簿記から複式簿記への移行にチャレンジしている初心者です。 わかりやすく教えていただければありがたいです。
- 経理担当の方、教えてください。
友達の会社が同業者を買収し、来年から合併する事になった らしいのですが、その際、今まで経理と事務の一部を担当し ていた方から、「合併をして仕事が大変になるので、あなたには、 私がしていた事務の部分も全てしてもらわないと困る。」と言われ たそうです。 友達は、一般事務で入社しており、これまでも営業 の補佐等もしており、毎日のように残業で夜、10時過ぎまで働いて きています。 私から見ても、本当に大変そうです。 合併する事になり、仕事の内容も増え、複雑になるのかもしれませ んが、それは、友達も(他の人も)皆、同じだと思うのです。 なら、経理を担当している彼女だけの問題ではないと思うので、 彼女のしていた事務内容の仕事を友達に全てさせるというのは、 どうなのかと疑問を持ちました。 合併後の経理ってどのくらい大変なものなのでしょうか? 合併前とどのように違うのでしょうか? 経理関係を全く知らないので、このレベルの私でも説明して下さる 方のご意見をお待ちしております。
- 税理士さんに年賀状を書きたいのですが・・・
こんにちは。 会社で経理を担当しています。 月1回来られる税理士さんに、会社から年賀状を出すのですが、一筆添えるコメントとしてどのようなものが適切なのでしょう・・・。経理初心者で、前任者もいないので、どういうものなのか分からずに質問しました。。 ひょっとしたら、特にコメントとかなくてもいいのかもしれませんが、できれば、簡潔に、今年お世話になった礼と、来年からもお世話になりますということを書きたいです。宜しくお願いします
- 勘定科目と費目の違い
「原価計算基準」の第二章、第二節、九に次の『 』内のようにあります。 『原価の費目別計算とは、一定期間における原価要素を費目別に分類測定する手続』 質問1 この「費目」とは勘定科目のことでしょうか。 質問2 質問1の御回答がもしyesなら、「原価計算基準」ではなぜ「勘定科目」と言わないで「費目」と言っているのでしょうか。 質問3 質問1の御回答がもしnoなら、「勘定科目」と「費目」の違いは何でしょうか。また、それについて解説あるいは定義しているような文書があるでしょうか。
- 算定基礎(初心者です)
12月に賞与を出して、社会保険庁に金額を記入して送ると算定基礎が届きました。 もう、今年の年末調整はしてしまったのですが、年末調整と関係があるものなのでしょうか? 経理は初心者で、前任者とも連絡が取れない状況なので右往左往しながら仕事しています。 教えてください!
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- noname#61103
- 回答数2
- 年末調整による還付
詳しい方ぜひ教えてください。 小さな事務所で会計事務をしています。 半年払いのため、前期分はすでに納付しており年末調整の計算をしてみたところ、後期は人が増えたこともあり、出勤が分散されて各人の月収が平均的に下がり、103万を超える人は常勤である所長一人だけ、あとは全員過納状態となりました。 後期分は預かり金としてまだ手元にあるのでそのまま戻せますが、問題は前期分に納付してしまった分です。 というのも、会社の方針が変わり、1月以降、常勤である所長以外は全員、毎月88000円未満で抑えようということになり、1月・2月分から充てるどころが源泉徴収税すら発生しないことになりそうなのです。 知り合いに相談してみたところ、還付請求するほどの額でもないし(全部で10000円足らず。前期納付額が180円なんていう方もいます)対象者には面倒でも確定申告してもらったほうが早いのでは?と言われ、そうなると今度は源泉徴収票のどこに反映させたらよいのか分からず途方に途方にくれています。 25日の給料日には答えを出さねばならないのですが、こういった場合はどうするのがベストでしょうか? どうぞよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- much-go-go
- 回答数4
- 社員への源泉徴収票を配る時期
小さな会社で経理を担当しています。 年末調整の還付額が決定したので、源泉徴収票を書きました。 この源泉徴収票はいつ社員に配ればいいのでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- noname#61103
- 回答数3
- 「ゴドウシヤ」と銀行口座に打電された
ある信用金庫にて、自社の口座から自社の他の銀行口座にお金を移すために振り込みをしました。自分の会社名を書き込み、カナを振ります。ところが移動先の通帳には「ゴドウシヤ」と記帳されていました。御同社ということなのでしょう。確かに自分の、同じ会社です。でも、振込先の口座のカナが一字でも違っていれば振り込めず、組み戻しとかいって手数料を取られるのに、こっちがきちんとカナを振った会社名をなぜ勝手に’アレンジ’して「ゴドウシヤ」なんてするのですか。そのほうが楽なのですか(ワンタッチキーがあるとか)。別に目くじらをたてるほどのことではないかもしれませんが、参考までにおたずねします。(他の銀行でも数回おなじことがありました)
- 勘定科目がわからなくて、困っています。
心理カウンセリングの仕事をしています。 喫茶店やファミレスなどでカウンセリングを行うことがありますが、そのときにかかるコーヒー代や食事代は、必要経費になりますか? また、クライアントの分も負担することがあります。それも必要経費になりますか? その場合、勘定科目は何にあてはまりますか?
- 標準原価と予定原価の違い
「原価計算基準」の第1章に、「標準原価」と「予定原価」という言葉の意味が次のように定義されています。 標準原価とは、財貨の消費量を科学的、統計的調査に基づいて能率の尺度となるように予定し、かつ、予定価格又は正常価格をもって計算した原価をいう。 予定原価とは、将来における財貨の予定消費量と予定価格とをもって計算した原価をいう。 上記の定義を読んだのですが、「標準原価」と「予定原価」の違いが分かりません。上記の定義によれば、「標準原価」と「予定原価」は全く同じ意味であるように思えます。「標準原価」と「予定原価」の違いは何でしょうか。
- 標準原価と予定原価の違い
「原価計算基準」の第1章に、「標準原価」と「予定原価」という言葉の意味が次のように定義されています。 標準原価とは、財貨の消費量を科学的、統計的調査に基づいて能率の尺度となるように予定し、かつ、予定価格又は正常価格をもって計算した原価をいう。 予定原価とは、将来における財貨の予定消費量と予定価格とをもって計算した原価をいう。 上記の定義を読んだのですが、「標準原価」と「予定原価」の違いが分かりません。上記の定義によれば、「標準原価」と「予定原価」は全く同じ意味であるように思えます。「標準原価」と「予定原価」の違いは何でしょうか。
- 月極駐車場の家賃は何費?
月極駐車場の家賃の仕訳を探した所、会計ソフトでは「車輌費」「地代家賃」「賃借料」などそれらしきものがありました。 正しくはどれにあたるのでしょうか。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- inkurebonj
- 回答数2
- 勘定科目と費目の違い
「原価計算基準」の第二章、第二節、九に次の『 』内のようにあります。 『原価の費目別計算とは、一定期間における原価要素を費目別に分類測定する手続』 質問1 この「費目」とは勘定科目のことでしょうか。 質問2 質問1の御回答がもしyesなら、「原価計算基準」ではなぜ「勘定科目」と言わないで「費目」と言っているのでしょうか。 質問3 質問1の御回答がもしnoなら、「勘定科目」と「費目」の違いは何でしょうか。また、それについて解説あるいは定義しているような文書があるでしょうか。
- 標準原価と予定原価の違い
「原価計算基準」の第1章に、「標準原価」と「予定原価」という言葉の意味が次のように定義されています。 標準原価とは、財貨の消費量を科学的、統計的調査に基づいて能率の尺度となるように予定し、かつ、予定価格又は正常価格をもって計算した原価をいう。 予定原価とは、将来における財貨の予定消費量と予定価格とをもって計算した原価をいう。 上記の定義を読んだのですが、「標準原価」と「予定原価」の違いが分かりません。上記の定義によれば、「標準原価」と「予定原価」は全く同じ意味であるように思えます。「標準原価」と「予定原価」の違いは何でしょうか。
- 寄附を受けた場合の科目について
私の企業では,現物で寄附を受けた場合は, 「受贈財産評価額」という勘定科目で受け入れをしています。 仕訳はたしか 固定資産/受贈財産評価額 だったと思いますが, たとえば,消耗品(絵本とか,絵の具とか。ただし,商品ではない)を寄附された場合, 借方科目は何にすべきでしょうか。 貯蔵品に計上して,消費したときに費用化?? ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
- 請求書の差出人表記について
初歩的な質問をさせていただきます。 請求書の請求先(お客さま名)・請求元(当社名)についてですが 名称は、契約書に記載の契約締結者でないといけないのでしょうか? 例)株式会社○○ 代表取締役 △△△ など それとも通称の社名でよいのでしょうか? 例)株式会社○○ 御中 など 私どもの会社では、民間企業や官公庁と取引がありますが 官公庁については契約書どおりの差出人(当社名)を記入・押捺しています。 契約当事者は社長の為、わざわざ社長の印を押さねばならず 社内決裁等で相当の時間がかかってしまっています。 (請求書一枚発行するのに一週間ほど…) できることなら業務フローを簡素化したいと思い、 相談させていただきました。 とくに契約書と同一でなくても構わないものでしたらそうしたいな と思っております また、併せて関連法律などがもしあるようでしたら ご教授ください。よろしくお願いします。