SkyNetLab の回答履歴
![](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_5.gif)
- 信用残と株価の関係について
信用残と株価の関係について質問です。 この前、注目していた銘柄が急騰しました。 そこでどれだけ信用買いが増加しているのかと思い調べてみたら、 自分の思いとは逆に、急騰している期間で信用買いは減少して、信用売りが増加していました。 この銘柄の特徴としては、 ・浮動株は20%くらい ・貸借銘柄 ・時価総額 60億くらい ・普段の出来高は少ない。ただ急騰2週間くらい前から、 出来高の増加&信用買いの増加(ただし株価は微妙に減少) という感じです。 私的には、仕手筋が絡んでいるのではと思っています。 (勘違いかもです。。) ただ、仕手筋が絡んでいるにしろ、急騰時に信用売りの増加が いまいち理解できません。 なぜ急騰時に信用売りが増加するのか、相手方の考え方&戦略をご教授していただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 株式市場
- noname#60057
- 回答数2
- 株価が上がるとその会社が取り扱う商品も値上がりする?
小麦が値上がりするニュースを見ました。 その理由のひとつに、小麦市場にたくさんの投機資金が流れたからと報じられていたのですが、 株が売れると、なぜその会社の商品まで値上がりするのか繋がりません。 このほかにも石油の高騰も同じような理由があるということですが、 なぜ株が値上がりするとその会社の商品まで値上がりするのでしょうか?
- ストックオプションの行使価格
会社でストックオプションを付与されています。 行使日ははまだ数ヶ月後なのですが、今日会社が委託している証券会社から葉書をもらったのですが、いまいち意味がわかりません。 ☆権利付与の内容 ・付与数・・・2個 ・行使価格・・・150,000 そして行使可能期間が書いてありました。 そしてさらに隣の欄に ☆未行使数の状況 ・未行使数・・・2個50株 ・未行使数合計・・・50株 とありました。 一度、株が分割されたりしていて、株初心者の私には全く意味がわからず・・・。 周りもいまいちわかっておらず・・・。 わかっているのは、上場直前に入社したので、大した儲けはないといわれたことぐらいで・・・。 これの解読の仕方、お教えいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 含み損売却による節税について
今年始めよりIPO投資と株式投資を行い、IPOでは利益が出ておりますが、株売買では含み損が出ています。トータルではトントンです。この場合、保有株を持ち続けたければ、一旦年内に含み損の株を売却し損失を確定しておいて買い戻すという方法が節税として有効と聞きましたがどうでしょうか?売った価格よりも、ちょい安めで買い戻したい欲もありますが、せめて、手数料のみの費用で済ませたいと思っています。この場合、複数の証券会社に口座があれば、同じ日に同じタイミングで売りと買いの注文を同時に出せば(クロス取引?)、手数料のみの経費で済ませられるでしょうか? ちなみに口座は特定口座の源泉徴収なしです。ご教示よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 株式市場
- shinbei207
- 回答数3
- 含み損売却による節税について
今年始めよりIPO投資と株式投資を行い、IPOでは利益が出ておりますが、株売買では含み損が出ています。トータルではトントンです。この場合、保有株を持ち続けたければ、一旦年内に含み損の株を売却し損失を確定しておいて買い戻すという方法が節税として有効と聞きましたがどうでしょうか?売った価格よりも、ちょい安めで買い戻したい欲もありますが、せめて、手数料のみの費用で済ませたいと思っています。この場合、複数の証券会社に口座があれば、同じ日に同じタイミングで売りと買いの注文を同時に出せば(クロス取引?)、手数料のみの経費で済ませられるでしょうか? ちなみに口座は特定口座の源泉徴収なしです。ご教示よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 株式市場
- shinbei207
- 回答数3
- 含み損売却による節税について
今年始めよりIPO投資と株式投資を行い、IPOでは利益が出ておりますが、株売買では含み損が出ています。トータルではトントンです。この場合、保有株を持ち続けたければ、一旦年内に含み損の株を売却し損失を確定しておいて買い戻すという方法が節税として有効と聞きましたがどうでしょうか?売った価格よりも、ちょい安めで買い戻したい欲もありますが、せめて、手数料のみの費用で済ませたいと思っています。この場合、複数の証券会社に口座があれば、同じ日に同じタイミングで売りと買いの注文を同時に出せば(クロス取引?)、手数料のみの経費で済ませられるでしょうか? ちなみに口座は特定口座の源泉徴収なしです。ご教示よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 株式市場
- shinbei207
- 回答数3
- 監理ポストに指定され復活してきた企業は多いですか
Nova,livedoorと監理ポストに入れられてそのまま上場廃止になった企業は多いですが、今回IHIが監理ポストにいれられました。IHIほどの優良企業が監理ポストにいれられるとは思いませんでしたが、監理ポストに入れられて復活してきた企業って多いんでしょうか?なんらかの問題があっていれられるわけなので、そんなに多くはないような気がしますがどうでしょうか?
- 源泉徴収票はどちらへ出せば良いですか?
株・先物をしている事を会社には内緒にしたいのですが、 源泉徴収票は、会社に提出する年末調整に添付するべきか? 2月頃の確定申告に添付すべきか? どちらが良いでしょうか? 確定申告に添付するとなると、年末調整は出せなくなりますよね? 副業をしていると勘ぐられたくは無いので、言い訳が思い浮かびません。(T_T) 私の考えでは、源泉徴収票は年末調整添付して、会社に何食わぬ顔で提出し、 確定申告の際には、取引報告書のみを提出し、「普通徴収」を希望すれば 会社には投資関係を内緒に出来るように考えていたのですが、、、如何でしょう? 最悪、上記の様な方法は通用しないとなると、 取引報告書を年末調整と共に会社に提出しなければならないですよね? それだけは絶対に避けたいのですが、何か良い方法はございますか? (「特定口座に…」の忠告は重々承知のつもりですが、 一般口座で購入して塩漬けのモノや、先物・損失は確定申告確定ですよ?) 確定申告をしても住民税の兼ね合い?で、 結果、投資ごとがバレるとも聞きますが、どの程度の事でしょうか? 住民税の増減で「何か有る!?」程度でしょうか? 取引銘柄や損益金額まで知れ渡るのでしょうか? 翌年繰越?や還付金を諦める、などで逃れる事は可能でしょうか? (脱◎をしたくは、ありません。でも、最悪は、、、 でも、来年も同じ事で悩みますし、、(~_~;)) 最善の御知恵を下さいませ。m(__)m
- ベストアンサー
- 株式市場
- momijigaru
- 回答数5
- 空売りできる銘柄について
お世話になります。 信用取引初心者で、空売りをしたいのですが、eトレード証券で 『信用新規売り』を行おうとすると、『該当銘柄は信用新規買いのみのお取扱いとなっております。(WECEB00110)』という風に表示されます。 やはり、空売りできる銘柄とできない銘柄があるのでしょうか? また、空売りができる銘柄を一括して調べる方法はありますでしょうか? このあたりの情報につきまして、ご存知の方がいらっしゃいましたら、 ご教示のほどよろしくお願いします。
- アメリカの「ステート・ストリート 」について
アメリカの「ステート・ストリート」はアメリカでの最大の年金ファンドで、このファンドが持っている日本の企業は一流なところばかりだと聞きます。 もっと詳しい情報を知りたいのですが、HPなどあればみてみたいのですが、詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。
- TOB買付に応じる場合の税金
こんにちは。 12月に持ち株がTOB買付されます。利益が2万くらいでるのですが、 実は、証券会社の取引区分を「源泉徴収なし」にしていて、 現在の利益がちょうど19万3千円くらい。 ちょうどぴったり20万以内!やったー申告いらない。 と考えていたのですが、この2万で20万オーバー、 全部課税になってしまうのでしょうか? 意味なく1万円損する取引するしかにのかなぁ。 もしかして、TOB買付は半ば強制だから、課税なしという制度 はないですか?(売買手数料かからないし) ご存知の方、どうか教えていただけると、ありがたいです。 よろしくお願いいたします。
- ゴールデンクロスの売買について説明できない・・・
こんにちは。 ゴールデンクロスになった株は90%の 可能性で値が上昇する、とありました。 つまり、ゴールデンクロスの株のみを買い続けたら 売買のうち9割は利益が出るということでしょうか? 違いますよね? だったら、全員がゴールデンクロスのみを買いますよね? 頭ではわかるのですが、”違う”という明確な理由が 出せません。 どなたか説明できる人いらっしゃいますか?
- 従業員持株会制度の仕組みについて
1年半後に上場予定の会社の従業員持株会に入会しました。 資本金が8,000万で発行済み株式が1,600株あるそうです。 従業員持株会の制度として1,600株ある株に対して加入者がどんどん増えますよね、1株幾らかは私は知らないのですが株数は変わらないのに、持株会員数は増えるとどうなるのでしょうか? 良く持株会の制度を把握していない為、どなたか一般的な上場前の会社の持株会の仕組みを教えてください。 また上場前に株を購入するのと(持株会に加入するということ)上場している会社に入社して持株会で株を購入する場合の違いについても教えてください。
- 特別気配の場合どうすれば??
株初心者です。 所有している株の気配に「気」が出ています。 売りの部分です。 1 100 585 1 100 583 1 100 580 3 400 579 1 特100 578 555 100 1 554 200 2 553 200 1 552 300 2 といった具合なんですが、これは売りが殺到しているので明日から株価が急落するということなのでしょうか? それならば今の内に売っといた方が良いのでしょうか? 出来高がとても少ない株なのですぐ気配が出るだけなのかもしれませんので悩んでいます。
- ベストアンサー
- 株式市場
- noname#44821
- 回答数5
- TOB株の売り方はどうするのでしょうか。
株初心者です。 すいませんが、教えていただきたいのですが。 持っていた株がTOB対象になりました。 その場合の売り方はどのようにすれば良いのでしょうか。 (株を始めて2ヶ月で一度も売り注文出した事がありません。) TOB?っていうのは、どこか代表で買ってくれるという事なんですか? 公開した株価で購入していただけるという事なんですよね。 (その公開した株価で売りたいだけなんですが。)
- ベストアンサー
- 株式市場
- noname#259209
- 回答数2
- TOB価格での売買について
初めての経験でわからないことがあるので教えてください。 私はGMOインターネット証券を利用していて、以前、バンダイネットワークス(3725)を55,000円ほどで購入(5株)しました。 資本金も少ないこともあり、最近どんどん価格が下がっていて胃が痛い思いをしていましたが、本日、公開買い付けとして、60,300円で株を買い付けしているような記事を見つけました。 この金額であれば数万円の利益がでることから飛びつきたい思いで指し値設定をしようと売り注文を設定していたら、値幅という項目があり、52.900円までしか上限を設定することができませんでした。 GMOインターネット証券に聞きたくとも月曜日になるまで問い合わせができないようです。 この場合、たとえば現在の価格である48,900円を指し値で売り注文をしておけば、月曜日には放っておいてもTOB価格である60,300円で売ることができるのでしょうか? 諸先輩方にとってくだらない質問かもしれませんが、ご教授をいただければ幸いです。