ryou4649 の回答履歴

全104件中61~80件表示
  • 第2種電気工事 実技

    私は、住設機器会社で働いがています。普段、プロパンガスの配送をメインにやっていて、たまに工事現場に手伝いに行っています。現場では雑用ばかりで、技術などは、身につきそうにありません。プロパンガスは、最近お客さんが減ってきていて、先細りで将来が不安です。。それで手先が不器用なんですが、第2種電気工事を受けてみたい。資格とれば、現場で雑用以外の仕事もさせてもらえるかもとか?考えています。 本を一冊買ったのですが、実技が全くわかりません。 お勧めの教材、書籍、練習方法などあれば、教えてほしいです。

  • 第一種電気工事士 大阪での実技試験練習の材料調達

    昨年22年度に第一種電気工事士を受験しましたが、 実技試験で残念な結果となり、今年もチャレンジしたいと考えております。 購入したい材料は、 ・端子台 2P 20Aと30A (予備ネジ調達のため) ・押しボタンスイッチ ・配線セット (第一種電気工事士の候補問題10問?を2~3回セット分) そこで質問なのですが、大阪府内で手頃に購入できるショップを ご存知であれば、お教え頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

    • noname#206153
    • 回答数2
  • 電験3種で科目合格のみの場合は就活で使えますか?

    タイトルの通りです。解答よろしくお願いします。

  • 原発は何のためにある

    福島原発、いまさらながら無知な質問すみません。調べてもよくわかりませんでした。原子力発電とはなんのためにあるんですか? 核を使っているんですよね?何のためにあるんですか? わたしは原発反対派とかではなくただわからないので教えてほしいだけです できればわかりやすい言葉でお願いします

    • fgcgcg
    • 回答数10
  • 教えてください。自分で解いたら間違っていました

    ブリッジ回路です。R1=10Ω、R2=20Ω, R3=5Ω, C3=10μF,で平衡したという。R4とC4はおのおのいくらか?ただし、角周波数はωrad/dとします。→R4は10Ωと値は出てきましたが、C4の出し方が分かりません。教えてください。

    • azzbobo
    • 回答数2
  • 教えてください。自分で解いたら間違っていました

    ブリッジ回路です。R1=10Ω、R2=20Ω, R3=5Ω, C3=10μF,で平衡したという。R4とC4はおのおのいくらか?ただし、角周波数はωrad/dとします。→R4は10Ωと値は出てきましたが、C4の出し方が分かりません。教えてください。

    • azzbobo
    • 回答数2
  • 電検3種について

    こんにちは、私は電気学科に所属する大学生です、 電気系の分野に進むものとして登竜門的存在なのが電検であるとうかがいました。 私も受けてみようと思っているのですが、電検って高電圧の工事などに携わることのできる資格なんですよね? なので私のイメージでは将来電気工事とか現場の仕事に携わる人のための資格ってものなんです 私は電気学科に所属していますが、将来は工事のようなことではなく、システム制御の開発とか研究の分野にいきたいと思っています。 そういった私にとっても電検の学習、資格取得には意義があるものなのでしょうか? 研究分野でも現場の工事の知識などは将来必要となってくるのでしょうか。回答お願いします。

  • 電検3種について

    こんにちは、私は電気学科に所属する大学生です、 電気系の分野に進むものとして登竜門的存在なのが電検であるとうかがいました。 私も受けてみようと思っているのですが、電検って高電圧の工事などに携わることのできる資格なんですよね? なので私のイメージでは将来電気工事とか現場の仕事に携わる人のための資格ってものなんです 私は電気学科に所属していますが、将来は工事のようなことではなく、システム制御の開発とか研究の分野にいきたいと思っています。 そういった私にとっても電検の学習、資格取得には意義があるものなのでしょうか? 研究分野でも現場の工事の知識などは将来必要となってくるのでしょうか。回答お願いします。

  • 6月7日実施の第2種電気工事技能試験での事なんですが

     はじめまして   試験の事で聞きたいことがあります   《注意事項》に 6.支給してある600Vビニル絶縁ビニルシースケーブル丸型(VVR)  外装をはぎ取る作業は、ケーブルが短いため残しておきたい部分の  外装が抜けてしまう事もあるので、先端を折り曲げたあとに逆の  先端の外装を剥ぎ取ってください・・・とあったんですが  先端をまっすぐにして試験終了した場合はもうそこで重大欠陥と  なってしまうのですか?  試験終了後すごく気になったので質問しました、わかる方回答宜しく  おねがいしますm(_)m  

    • sukarl
    • 回答数1
  • 【6月7日実施】第2種電気工事士実技試験での質問

    はじめまして。 本日、6月7日の筆記試験免除者の『第2種電気工事士実技試験』に関しての質問です。 問題は公表されていたNo.1が出題されました。 施工条件の中で (1)電源から接地側電線はすべて白色を使用し、次の器具の端子には白色の電線を結線する。 ・ランプレセプタクルの受金ねじ部の端子 ・引掛シーリングの接地側端子 (2)電源から点滅器までの非接地側電線はすべて黒色を使用する。 という条件がありました。 私は、条件(2)に対して、電源から点滅器(ランプレセクタクル)までの非接地側を・・・ 黒色:電源⇒アウトレットボックス⇒スイッチまで(固定接点側) 白色:スイッチ(可動接点側)⇒アウトレットボックス 赤色:アウトレットボックス⇒ジョイントボックス 黒色:ジョイントボックス⇒ランプレセクタクル といったように、全て黒ではありません、、、 これは、条件を満たしていないので、重大な欠陥(一発不合格)の対象となるのでしょうか? また、スイッチの可動接点側からアウトレットボックスまでは、白色となってしまうと思うのですが、これは全て黒の条件にならないような気がするのですが・・・可動接点側は非接地側には該当しないという事なのでしょうか? すみません、今年初めて実技試験を受けたもので、知識が乏しくて、初歩的な質問ですが、よろしくお願いいたします。

  • 【6月7日実施】第2種電気工事士実技試験での質問

    はじめまして。 本日、6月7日の筆記試験免除者の『第2種電気工事士実技試験』に関しての質問です。 問題は公表されていたNo.1が出題されました。 施工条件の中で (1)電源から接地側電線はすべて白色を使用し、次の器具の端子には白色の電線を結線する。 ・ランプレセプタクルの受金ねじ部の端子 ・引掛シーリングの接地側端子 (2)電源から点滅器までの非接地側電線はすべて黒色を使用する。 という条件がありました。 私は、条件(2)に対して、電源から点滅器(ランプレセクタクル)までの非接地側を・・・ 黒色:電源⇒アウトレットボックス⇒スイッチまで(固定接点側) 白色:スイッチ(可動接点側)⇒アウトレットボックス 赤色:アウトレットボックス⇒ジョイントボックス 黒色:ジョイントボックス⇒ランプレセクタクル といったように、全て黒ではありません、、、 これは、条件を満たしていないので、重大な欠陥(一発不合格)の対象となるのでしょうか? また、スイッチの可動接点側からアウトレットボックスまでは、白色となってしまうと思うのですが、これは全て黒の条件にならないような気がするのですが・・・可動接点側は非接地側には該当しないという事なのでしょうか? すみません、今年初めて実技試験を受けたもので、知識が乏しくて、初歩的な質問ですが、よろしくお願いいたします。

  • 電磁誘導で発生する電流の大きさ

    塾で中学生の理科を教えている者です。 文型出身で高校理科の知識がほとんどなく困っています。 質問ですが、電磁誘導で発生する誘導電流は、磁石を入れる場合と出す場合で違いがあるのでしょうか。 図がないので説明しにくいですが、等速直線運動を続けている磁石をコイルの中に(トンネルのように)通し、誘導電流を検流計で測定し、針の振れを見るといった実験です。 この問題の解答が、初めに+極側に大きく振れ、その後に-極側に小さく振れるものになっています。 この問題の注として、摩擦や抵抗を考えないとあります。 磁石の運動する速さが変わらなければ、発生する電流の量も同じだと思うのですが、どうでしょうか。

  • リレーの仕様について

    リレーについて知りたいのですが、下記についての仕様をもっと分かりやすく教えてください。 あと定格負荷の意味がよく分かりません コイル定格:DC5V21.1mA、定格負荷:AC125V0.3A/DC30V1A。 例えばリレーの作動電圧○V ていうように教えていただければ 幸いです。

  • コンデンサーと誘電体に関する問題なのですが・・・

    電気容量C(F)の平行平板空気コンデンサーにV(v)の電池をつなぎ、両極板に図のように物質を入れた。このとき、コンデンサーに蓄えられる電気量を求めよ。 (1)極板間隔の半分の厚さの金属板を、極板と平行に入れた場合。 --------------- l           l l           l ---←V(+)  -------- --        ○○○←誘電体(極板間隔の半分の厚さ)  l         -------- l           l --------------- (2)極板間の右半分を、比誘電率がεrの誘電体で満たした場合。 --------------- l           l l           l ---←V(v)  ---○○○ --           ○○○←右半分のみ誘電体  l         ---○○○ l           l --------------- (3)下半分を(2)と同じ誘電体で満たし、その誘電体の上面を厚さの無視できる金属板で覆った場合。 --------------- l           l l           l l           l ---←V(v)  -------- --          l         ○○○○○←下半分のみ誘電体 l         ○○○○○ l           l --------------- 物理学の講義中、問題として出たのですが、解けずに困ってしまい質問させていただきました。 既出でしたらすいません。

  • インピーダンスの変化

    すみません。高周波の初心者ですが…直列にしたL,Cの素子を可変していくとX成分が変化していくのはわかるのですが、並列にしたL,Cの素子を可変していくとナゼR成分が変化していくのかがどうもしっくりきません…どの文献を参考にしても内容が難しいです。

    • shisou
    • 回答数1
  • 電験三種の機械で苦戦しています。どうするのが、得策ですか?

    来年度H20年9月実施予定の電験三種の試験を受けようと考えております。過去問を中心に勉強しているのですが、機械だけは難しくて、答えを見てもどうしても理解できません。 そこで、下記質問があります。 (1)機械を後回しにして、理論、電力、法規をしっかりやる。その後で機械をやれば、今よりは大幅に理解しやすくなっているでしょうか? もし理解しやすくなるのであれば、とりあえずは機械をとばして、他の科目をどんどん勉強していこうかと思います。 (2)機械だけで受講できる講習(休日にやってるものに限る)なんかもあるのでしょうか? ご存知の方、お知恵を貸してください!!!!

  • 計器用変流器(CT)について

    なぜ計器用変流器(CT)の二次側は開放してはならないのでしょうか? もし電圧のある状態で開放した場合どうなるのでしょうか?

  • 論理回路

    入力端子A,Bと出力端子C,Dとする。この回路の動作を解析せよ。って問題です。 つなみに問題には回路図がかかれていますが、ここでは式にさせていただきます。 C=BD D=A+C です。 とりあえず、入力A,Bについて考えてみたんですが、 A=0,B=0のとき、C=0,D=0 A=1,B=0のとき、C=0,D=1 A=1,B=1のとき、C=1,D=1 この三つはわかるんですが、A=0,B=1のときはCとDが同じ出力になるのはわかるんですが、 問題の動作を解析せよというのがどういう風に回答を作ればいいのかわかりません。 どなたか教えてくださいm(_ _)m

  • 第二種電気工事試験について

    1・アウトレットボックスに取り付けるゴムブッシングの表裏がよくわかりません。 2・差込型コネクタに電線を差し込むとき、皮むきはどのくらいすればいいんでしょうか?ストリップゲージなどもないのでよくわかりません。 3・露出形コンセントに、電線をネジ付けする向きですが上、下どちらから取り付けても巻きの向きは時計回りで合っていますか?    次の日曜日が試験なのでよろしくご指導下さい。

  • 第二種電気工事士の点滅器の図記号

    第二種電気工事士の技能試験がもうすぐあります。 その予想問題で点滅器(・)の図記号の横に「H」と書かれているものがありました。 解答書を見ると、位置表示ランプ付きタンブラスイッチとなっており、スイッチONで消灯 スイッチOFFで点灯と説明されていました。 私の知識ではそれは点滅器の横に「L」と表記してある、パイロットランプ内蔵のタンブラスイッチにしか理解できません。どなたかこの「H」と「L」の表記の違いを教えてください。