ryou4649 の回答履歴
- コンデンサーの回路について
高3の者です。コンデンサーの回路におけるコンデンサーにたまる電気量と出入りする電気量の関係を教えてください。またその過程を教えていただけると助かります。 お願いします。
- 電気の資格について教えてください
こんにちは。 電気工学科に通う大学生です。現在大学2年生です。 電気の資格についてよく分からないので教えてください。 電気工事士、電気主任技術者、エネルギー管理士、工事担任者、家電製品エンジニア・アドバイザー、電気通信主任、陸上無線技術士、陸上特殊無線技士などいろいろありますが。学生のうちにとった方がいい資格ってなんですか? 自分は電気メーカーの会社に入って働きたい。くらいしかまだ考えてません。 就活が始まる1年後までに取れる資格、取った方がいい資格などとりたいんですが、どの資格をとるとどんな仕事があるとかまだよく分かりません。 参考にしたいのでアドバイスいただけませんか? よろしくおねがいします。
- 締切済み
- その他(職業・資格)
- konta345
- 回答数5
- 電気の公式などの添え字の由来
同期発電機の分野で、 ・同期インピーダンスZの添え字s ・電機子反作用によるリアクタンスXの添え字a ・漏れリアクタンスXの添え字l(エル) ・電機子巻き線の抵抗Rの添え字a の由来を教えてください。 どんな単語の頭文字で、その単語の意味も教えていただけるとありがたいです。 ただ、a,b,c…と登場した順につけられているだけであるとか、慣習上のことも知りたいです。 よろしくお願いします。
- 電磁誘導の問題がわかりません
図(添付画像)のように水平に置かれたU字型の導線KLMNに質量m(kg)の導体棒PQをわたして閉回路PLMQを作る。PLMQは長方形でLMの長さがl(m)だとする。LとMのあいだにはR(Ω)の抵抗を入れておく。鉛直上向き(z方向)に磁束密度B(Wb/m^2乗)の一様磁界(磁場)をかけた。ただし導体棒はすべらずにMN方向(y方向)へころがる。ころがり摩擦と導線、導体棒の抵抗及び接触抵抗は無視できるものとする。また閉回路PLMQに流れる電流の作る磁界(磁場)はBに比べて無視できる。次の問いに答えよ。 (A)時刻t(s)において導体棒PQが速さv(m/s)でy方向に動いていたとする。このとき (1)Pを基準にしQの電位(V)はどれだけか (2)抵抗での単位時間あたりの発熱量(J)を求めよ。 (3)導体棒が磁界(磁場)から受ける力の成分y成分(N)を求めよ。 (B)y方向に転がっていた導体棒の速さがv1(m/s)となった時刻をt=t1とする t=t2(t2>t1)で導体棒の速さがv2になったとするt=t1からt=t2のあいだでの抵抗での発熱量(J)を求めよ 問題そのままです、お願いいたします
- 締切済み
- 物理学
- mercury0jade
- 回答数2
- 交流発電機の出力電圧は負荷によらず回転数比例ですか
固定子に出力巻線、回転子に永久磁石(でなくても、とりあえずは磁束一定)を用いた発電機で、外力で回転子を回転させた場合、無負荷であれば、出力電圧は回転数に比例すると思います。 ここで発電機交流出力に負荷を接続した時に、外力が一定であれば回転数が下がって出力電圧も低下すると思います。 Q1)このときの低下した回転数と出力電圧の関係は比例しますか? Q2)外力調整で回転数を維持した場合は(負荷によらず)電圧も維持されるのでしょうか? 設備損失は考慮せず、理論値としての動作として、ご回答お願いします。 私としては両者ともyesと思っています。 モーターであれば、回転子と固定子間の位相やすべりで供給電力が負荷に応じる関係でしょうが、発電機ではどうなるのかと言う疑問です。
- 交流発電機の出力電圧は負荷によらず回転数比例ですか
固定子に出力巻線、回転子に永久磁石(でなくても、とりあえずは磁束一定)を用いた発電機で、外力で回転子を回転させた場合、無負荷であれば、出力電圧は回転数に比例すると思います。 ここで発電機交流出力に負荷を接続した時に、外力が一定であれば回転数が下がって出力電圧も低下すると思います。 Q1)このときの低下した回転数と出力電圧の関係は比例しますか? Q2)外力調整で回転数を維持した場合は(負荷によらず)電圧も維持されるのでしょうか? 設備損失は考慮せず、理論値としての動作として、ご回答お願いします。 私としては両者ともyesと思っています。 モーターであれば、回転子と固定子間の位相やすべりで供給電力が負荷に応じる関係でしょうが、発電機ではどうなるのかと言う疑問です。
- コイルとコンデンサ直列回路の電位差について
問題文:図の回路においてab間の電位差[V]は幾らか?またa、bいずれの電位が高いかを求めよ。 答え:a点の電位が高く、電位差は2[V] 解説:インダクタンス、キャパシタンスの直列ですから分圧を考えるだけで良い。a、bの電位に位相差はありません。 と書いてあります。コイルへの電圧Vlはベクトル図にすると↑上方向となり、コンデンサへの電圧Vcは↓下向きになると思います。(RLC直列回路のときは誘導性の場合、サセプタンス成分への電圧はVl-Vcで電圧を求めますよね?)とすると位相差は180°となり、電位差は電源の右側が接地(0[V])されていると考えるとVa=20[V]↑、Vb=18[V]↓となり、電位差は20+18=38[V]では?と考えてしまいます。 私の考えが間違っているのでしょうが、考えのどこが間違っているのか理解に苦しんでおります。どなたか正しく明快な回答をお願い致します。
- ベストアンサー
- 物理学
- denken3_shoshin
- 回答数5
- コイルとコンデンサ直列回路の電位差について
問題文:図の回路においてab間の電位差[V]は幾らか?またa、bいずれの電位が高いかを求めよ。 答え:a点の電位が高く、電位差は2[V] 解説:インダクタンス、キャパシタンスの直列ですから分圧を考えるだけで良い。a、bの電位に位相差はありません。 と書いてあります。コイルへの電圧Vlはベクトル図にすると↑上方向となり、コンデンサへの電圧Vcは↓下向きになると思います。(RLC直列回路のときは誘導性の場合、サセプタンス成分への電圧はVl-Vcで電圧を求めますよね?)とすると位相差は180°となり、電位差は電源の右側が接地(0[V])されていると考えるとVa=20[V]↑、Vb=18[V]↓となり、電位差は20+18=38[V]では?と考えてしまいます。 私の考えが間違っているのでしょうが、考えのどこが間違っているのか理解に苦しんでおります。どなたか正しく明快な回答をお願い致します。
- ベストアンサー
- 物理学
- denken3_shoshin
- 回答数5
- 交流回路の問題 電力について
交流回路に、Ro、Lo、R、Cがこの順番で直列に接続されています。 このときに、Rに... 交流回路に、Ro、Lo、R、Cがこの順番で直列に接続されています。 このときに、Rにおける消費電力Pを求めたいのですが どのように行えばいいですか? またPを、最大にするωを求める方法もあわせて教えてください。 電流は電圧/合成インピーダンスでよいですか? この後、消費電力を求めるときに、力率が求められずに困っています。
- Y-Δ-Y結線の変圧器の計算です
変圧器についての質問です 1. 3150/210V 10KVAの単相変圧器3台を用いてΔ-Y結線して負荷に10Ωの抵抗をY接続し 一次側に3150Vを加えた時1次線電流 1次相電流 2次線電流 2次線電圧を求めよ 2. 上記の設定で Y-Δ結線した場合の 二次相電流、二次線電流を求めよ の2の問題「二次相電流、二次線電流」の出し方を教えていただきたいです。 テキストの解答には、 二次相電流の出し方を V2/R=121/10=12.1とありました。 これでよいのでしょうか。 私は、 抵抗のY結線を△に変換して、R=10*3=30 相電流 121/30=4A 線電流4*√3=7A だと考えていました。
- Y-Δ-Y結線の変圧器の計算です
変圧器についての質問です 1. 3150/210V 10KVAの単相変圧器3台を用いてΔ-Y結線して負荷に10Ωの抵抗をY接続し 一次側に3150Vを加えた時1次線電流 1次相電流 2次線電流 2次線電圧を求めよ 2. 上記の設定で Y-Δ結線した場合の 二次相電流、二次線電流を求めよ の2の問題「二次相電流、二次線電流」の出し方を教えていただきたいです。 テキストの解答には、 二次相電流の出し方を V2/R=121/10=12.1とありました。 これでよいのでしょうか。 私は、 抵抗のY結線を△に変換して、R=10*3=30 相電流 121/30=4A 線電流4*√3=7A だと考えていました。
- 電気回路の問題について
電気回路の問題について質問させていただきます。 [問題] 図に示す回路において、 e = √2cos100t R1 = 2Ω R2 = 2Ω であるとき、R3を流れる電流が最大になるような、R3とLの値を求めよ。 電流が最大になるとき、力率が1だからR3を流れる電流とR3にかかる電圧との位相差が0になるようにR3とLを決めるのではないかと思うのですが、わからなくなってしまいました。 回答よろしくお願いいたします。
- 直流機の効率の問題
電験の問題です。 定格出力100[kW ] 、定格電圧440[V]の直流分巻発電機がある。この発電機の最高効率は77.5[%]負荷で運転されているときに得られることが分かっている。この発電機の定格負荷時の効率[%]はいくらか。ただし、電機子回路及び界磁回路の抵抗は、それぞれ0.06[Ω]及び366[Ω]とし、また、漂遊負荷損は無視するものとする。 という問題があります。 回答を読むと 定格負荷時のIaを228Aと出してPc=0.06×228^2≒3.13[kW] 77.5%負荷時のIaを177[A]と出してPi=Pc=0.06×177^2≒1.88[kW] よって、100/(100+1.88+3.13)×100≒95.2[%] と答えています。 わからないのは、損失に界磁損がなぜ含まれないかということです。 界磁電流は440/366≒1.2A なので1.2^2×366≒527Wとなるのですがこれを損失に含めない理由はなぜでしょうか? よろしくお願いします。 (界磁損の分を含めて計算すると答えと合わないので界磁損を含めないのが正しい答えのようです。また、ネットで調べた限りでは同じように界磁損を含めない答えばかりでした。)
- 高校の物理同好会で…
同好会のみんなで、 だれか物理学者について調べて、 その物理学者が実際にし実験をやってみよう!! ということになりました。 所詮、高校の物理同好会レベルです。 実験の範囲は狭いと思います。 なにか面白い実験があれば、 教えてください! その人物の名前と実験の内容を教えてください。
- 誘導電動機の逆起電力について
誘導電動機に流れる電流は回転数が上がれば小さくなりますが、なぜでしょうか?回転数が上がれば逆起電力が働いて見かけ上のかかる電圧が小さくなるとの説明は理解できるのですが、滑りが小さくなれば二次側に流れる電流は小さくなるから、逆起電力も小さなってしまうのではないのですか? なんか矛盾しているみたいに感じます。 宜しく御指導下さい
- 電気回路(交流定常解析)の問題が解けません
下の交流回路についての問題で解が導けなくて困っています。 [問題] 図の回路において、Voなる交流電圧を印加して、直列インピーダンス Z_i=r+jx を通して、 誘導負荷 Z_L=R_L+jX_L に電力を供給するとき、誘導負荷の消費電力を最大にする抵抗Rの 値を求めよ。誘導負荷は抵抗Rと誘導リアクタンスXを並列に接続したものであり、Rは可変 である。 誘導負荷Z_Lは、 Z_L=R_L+jX_L=RX^(2)/(R^(2)+X^(2))+jR^(2)X/(R^(2)+X^(2)) {R_L=RX^(2)/(R^(2)+X^(2)) , X_L=R^(2)X/(R^(2)+X^(2))} となるので、R_L=r から Rの値を求めようとしましたが、答えとは違っていました。 ちなみに答えは、 R=(X(r^(2)+x^(2))^(1/2))/((r^(2)+(x+X)^(2))^(1/2)) となります。 答えをどのように導くのか、導出過程を教えてください。 宜しくお願いします。
- 締切済み
- 物理学
- NAO_p146or1
- 回答数2
- 大至急お願いします!物理です!
1.長いさおを持った綱渡りの人におきることを、トルクを用いて説明しなさい。 2.さおが長いほうが落ちにくい理由を説明しなさい。 分かりやすい説明を宜しくお願い致します!
- ベストアンサー
- 物理学
- 2008miyumama
- 回答数1