string の回答履歴
- べき乗数列の和の公式
べき乗数列の和の公式は、数学界で一体どこまで算出されているのでしょうか。 n Σ(k^m)=? k=1 手計算で6乗まで解き、規則性を確かめたので、どこまで当てはまるか知りたいのです。
- 物理学で研究職につくには
現在、高3の受験生です。 僕は、将来は物理学で研究職につきたいと思っています。 そもそも、研究職につける人は、かなり限られると思いますし、 物理学という分野でも同じ事が言えると思っています。 それに僕は、そんなに天才的な何かがあるとは思えませんし、 高校時代から物理の難しい本を読んで、 大学レベルの事を勉強しているなんて事もありません。 それでも、やっぱり研究職につきたいと思います。 学校の授業でも物理が一番好きですし、 勉強してて面白いとも思えて、自分には物理があってるのかな~ なんて思っているんですが、 こんなくらいの考えで物理学科なんて行ったら、 痛い目見たりしてしまうでしょうか? 何か質問がよくわからなくなってしまったんですが(笑) とりあえず、物理学科に行って、研究職につける人というのは、 どれくらいいるもんなんでしょうか?
- ベストアンサー
- 物理学
- noname#52718
- 回答数6
- 何故,整数論は数学の女王なのでしょうか?
ガウスや高木貞二とかが「整数論は数学の女王」だと言ったそうですが 何故,整数論は数学の女王と言えるのでしょうか? 整数論以外の数学は何処に位置しているのでしょうか?
- 物理学で研究職につくには
現在、高3の受験生です。 僕は、将来は物理学で研究職につきたいと思っています。 そもそも、研究職につける人は、かなり限られると思いますし、 物理学という分野でも同じ事が言えると思っています。 それに僕は、そんなに天才的な何かがあるとは思えませんし、 高校時代から物理の難しい本を読んで、 大学レベルの事を勉強しているなんて事もありません。 それでも、やっぱり研究職につきたいと思います。 学校の授業でも物理が一番好きですし、 勉強してて面白いとも思えて、自分には物理があってるのかな~ なんて思っているんですが、 こんなくらいの考えで物理学科なんて行ったら、 痛い目見たりしてしまうでしょうか? 何か質問がよくわからなくなってしまったんですが(笑) とりあえず、物理学科に行って、研究職につける人というのは、 どれくらいいるもんなんでしょうか?
- ベストアンサー
- 物理学
- noname#52718
- 回答数6
- 数学って必要?
現在、大学4年生で電気工学を勉強している者です。数学の教員を目指しています。塾の講師をしていると生徒がこんな連立方程式とかが解けて意味あるの?って言ったりします。きっとその子にとっては将来使うことがないということで言っているのだと思います。私が教師になったとき、あるいは親になったとき、何のために数学を勉強するのかと聞かれたらどのように答えていったらいいのでしょうか。皆さんの考えを聞かせてください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- destinatio
- 回答数18
- 「場」は存在しているのでしょうか
大学1回生のものです。 電場などの「場」は存在しているものなのでしょうか。 それとも物理現象を説明するために、人間が勝手に頭の中で考えているだけのものなのでしょうか? 教えていただけたら幸いです。 愚問でしたら申し訳ないです。
- ベストアンサー
- 物理学
- orangeapple55
- 回答数6
- 虚数とは結局なんですか?
以前から疑問なのですが、虚数とは何なのでしょうか? iであらわされ、二乗すると-1になるなどの事はわかるのですが、想像も付かない世界なので、実感がわきません。 理論上の物であることもわかりますが、もう少し、細かく知りたいのです。 曖昧な質問で申し訳ないのですが、虚数とは何か、教えて頂けると幸いです。
- 高校の複素数平面は?
高校での複素数平面は何故、新課程では無くなってしまったんでしょうか? 電気電子工学を学んでいる自分にとっては、複素数平面はとても重要で、これを高校のうちにやっておかないと、大学での電気回路の授業におけるフェーザ表示等が分かり難くなってしまうような気がします。複素数平面を削るくらいなら、[平面幾何]や[極座標、極方程式]等を削った方がいいような気がします。それともこれは自分が電気学科だからであって、他の理系学科の人は複素数平面はあまり重要ではないのでしょうか。 どなたか、どうして複素数平面が消されてしまったのか納得できる説明をして下さい!
- 高校の複素数平面は?
高校での複素数平面は何故、新課程では無くなってしまったんでしょうか? 電気電子工学を学んでいる自分にとっては、複素数平面はとても重要で、これを高校のうちにやっておかないと、大学での電気回路の授業におけるフェーザ表示等が分かり難くなってしまうような気がします。複素数平面を削るくらいなら、[平面幾何]や[極座標、極方程式]等を削った方がいいような気がします。それともこれは自分が電気学科だからであって、他の理系学科の人は複素数平面はあまり重要ではないのでしょうか。 どなたか、どうして複素数平面が消されてしまったのか納得できる説明をして下さい!
- 10底のlog2の数値
このカテゴリーでよろしいんでしょうか。 よく考えれば思い出すかもしれないのですが。 対数表がなく10底のlog2の数値。 即ちy=logx (10底でx=2)を有効数字5個 位にまで得る方法で中学生でもわかるような 解法はありますでしょうか。 要領の悪いご質問ですみません。
- 積分の歴史についての疑問です
高校で数学を勉強してるときに思ったんですが、ある式が与えられて積分せよといわれたとき、いろいろなとき方があると思いますが(例えば置換積分や部分積分など)、どんなやり方を使っても積分できない式とかってのはあるんですか?また、これらの解き方ってのはだんだん開発されていったんだと思いますが、積分の技術が未熟だった頃は、解けない式とかもいっぱいあったんでしょうか?
- 積分の歴史についての疑問です
高校で数学を勉強してるときに思ったんですが、ある式が与えられて積分せよといわれたとき、いろいろなとき方があると思いますが(例えば置換積分や部分積分など)、どんなやり方を使っても積分できない式とかってのはあるんですか?また、これらの解き方ってのはだんだん開発されていったんだと思いますが、積分の技術が未熟だった頃は、解けない式とかもいっぱいあったんでしょうか?