piyopiyo145 の回答履歴
- 卒業式の装いについて
いよいよ2008年の春に息子が小学校を卒業します。今から何を着せようか頭を悩ませているのですが、なかなか決まりません。たぶん紺、黒、グレーの上下スーツが無難だとは思うのですが、小学校最後ですし特にこだわるのをヤメて思い出に残る装いをしようと決断しました。そこで思いついたのですが黒のタキシードってどうなんでしょうか?やはり場違いですか?
- ベストアンサー
- 小学校
- lovelynanako
- 回答数6
- くも膜下出血 予後
2月27日に母(54才)がくも膜下出血で倒れました。動眼神経に当る様な所に動脈瘤ができ破裂していました。2回目の出血でした。3月上旬に開頭クリッピングの手術を受け合併症の血管れんしゅくを前頭葉と右側に起こしました。その後水頭症で4月11日にシャント手術を受けました。6月に回復期リハビリセンターに移る予定です。現在話ができ食事も取れる状態でリハビリをしています。障害としては左・方麻痺ですが他にも気になる事があります。目が常に右をみていて左に眼球が動いていないようです。それと今までの記憶がハッキリしておらずその日の出来事も忘れてしまっているようで話の内容もチグハグです。本人は麻痺している方は自分の体だと思っていない様です。今の状態だとやる気や根気もないようですのでリハビリもはかどらないようです。今後の事が心配です。良くなる可能性はあるのでようか?病状やその他参考になるご意見お持ちの方よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- hinamaru
- 回答数2
- 挨拶をきちんとするんだけど
最近、変にきちんと挨拶する子がいませんか? 「おはようございます」、「ありがとうございます」のような挨拶です。 私の親戚の小学生もきちんとします。 でも、聞いてて気持ち悪いんです。 例えば、大した事をしていないのに(ジャムのビンのふたを開けたりとか)、「ありがとうございます」って言われるんです。 本当に気持ち悪いし、違和感を感じます。 子供らしくないのと、まず心がこもっていないんですよね。 言えば良いって感じが伝わってきて悲しくなります。 丁寧なのはいいこと、きちんを言える事は良い事だと思いますが、 どうしても釈然としません。 つまらない内容ですが、ご意見お願いします。
- 生徒に「今度やったら殺すから」と言った教師
とにかく問題の多い先生で困っています。 まず、3・4時間目の調理実習の時ですが、生徒が各自材料を持ち寄り 「ハンバーグ」「野菜炒め」「生姜焼き」などを作ったのですが、 給食も用意されていて、「給食は残してはいけません。実習で作ったのもは食べ切れなければ、処分してください」と言われ、ほとんどを捨ててしまったようです。その他に、お米も各班で3~8合炊いて、それも余らせ捨ててしまったのです。抗議の電話をしたところ、炊いたご飯は男性教諭と分けて持ち帰り、他のものは持ち帰れなければ処分するよう子供達には説明したと話していました。最初から、タッパーなど用意する指導はなかったので、言い訳にすぎません。 そして、先日、学習発表会の練習中にふざけて笛を吹いた男子生徒に向かって、「何度言ったらわかるんだよ!今度やったら殺すからな!」と言ったそうです。これも抗議の電話が殺到したようですが、来週予定されている懇談会で謝罪説明するとのことでした。翌日、黒板に先生から生徒への謝罪文が一面に書いてあったというのですが、謝っただけではすまない問題です。校長にいたっては、「すみませんね~」で終わりです。 県の教育委員会に電話しても、「どうしたらよろしいでしょうか?」「こちらから直接指導できないので、市の方から指導します」とのことでし た。6年の大事な時期をこの先生に受け持たれたことが、残念でたまりません。下に子供がいない保護者の方は、「あと1ヶ月ちょっとだから、我慢するしかない」と言っている人もいます。 こんな先生がまだ教壇にたっていることが許せないのですが、辞めさせることは出来ないのでしょうか?
- ベストアンサー
- 小学校
- 4eva-luv-4real
- 回答数27
- ガス栓について
先日ガスファンヒーターを使おうと思い、台所の2口のガス栓にガスのホースをさそうと思ったところ、どうやら夏中ガス栓が開いていた模様です。 キャップも閉まっておりませんでした。ガス会社に問い合わせたところ大量にガスが流れるとボールが穴を塞ぐ仕組みになっているとの事でした。たぶんそのボールがくっついてしまっているとの事でしたが、自分で直す方法を知っておられる方はいらっしゃいますでしょうか? よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- daccho1gou
- 回答数1
- ムカデ
おはようございます。 昨日。ムカデが2匹出ました。 まず夜、私が台所で洗物をしていると、突然肩に居ました。 同じく昨日、夜寝ていると、夜中の2時くらいに手に乗っかっていました。 たった1日で2匹もムカデに遭い、とても恐怖でそれから寝られませんでした。 2ヶ月くらい前にも1度、床をはっていたムカデを見ましたが、 何か対処方法はないかと、こちらを見ましたらエアゾールが効くとのこと。 我が家には生後6ヶ月の子が居ます。 なるべく、安心できるものを使って、駆除したいと思います。 なにが良いでしょうか? また、ムカデって1年中出るのでしょうか? どのようにして家の中に入ってくるのですか? うちの表には畑がありますが、ここに住み始めて3年目。 今年初めてで今まで出ませんでした。 家の中のどんなところにいますか? その都度家に入ってくるのではなく、 もしかしたら家の中で繁殖して…てことはありませんか? 質問ばかりになってしまいましたが、 なにか一つでも良いので、回答をお願いします。 こんなんでは、夜も寝られず、わが子のためにも安心して住めません。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- ha-mu-ta
- 回答数7
- 保健室登校
6年生の娘のことです。 以前からもめているお友達が一人居て(Aちゃんとします)今までに何度か先生・親同士で話をしたりまた 当人同士も話し合いをしてきました このところ目だったトラブルも無く安心していたのですが、先日Aちゃんが友達3人を連れて娘に話があると家に来ました。30分ほど話をしていたようです。 うちに来たAちゃん以外の子はAちゃんが一人で行くのが嫌だといって付き合いできた子が2人 もう一人は便乗して文句を言っていたようです その日を境に娘が学校に行きたくないと言い出し 昨日(月曜日)は何とか登校したのですが今日は 「保健室に居てもいい」と聞いてきました 担任の先生にも相談したのですが先生は 「今○ちゃんはいろんなこと凄くがんばっているんです。 保健室に逃げることは簡単だけど今が踏ん張り時だと思うんです。いろいろな行事もある 教室に来るには良い時期ですから」とおっします 同じクラスには他にもお友達は居ます。 一人ぼっちというわけではありません。 ただ、娘がほかの事仲良くするとAちゃんが「なんで自分たちのグループじゃない子と遊ぶの?」と聞いてきたりするそうです 私も出来たら今は辛くても教室に行って欲しいと思っていますが 登校する姿があまりにも辛そうで 普段うるさいくらいの娘が家でも黙り込んでしまっています。情けないですが親としてどうしてあげたらいいのかわかりません。
- 年中児 食卓椅子について ハイチェアって何歳頃まで?
4歳(もうすぐ5歳)、2.5歳の二人の子供が居ます。 我が家は食事やお絵かきなどの際、ダイニングテーブルを使っています 離乳時からハイチェアを使っていましたが、ちょうど下の子(現在2.5歳)が使うようになってから、上の子は大人の用のものに切り替えました。 今に始まったことではないのですが、食事のときに、足が下に着かないためか椅子におしりを半分引っ掛けてほとんど立ち食い状態だったり、座らせると足をブラブラ、椅子に正座させたら3秒で戻ってしまう・・・と行儀、姿勢の悪さが目立ち、やはり椅子が合わないからかなあと思い始めました 皆さんのお宅ではどうされていますか? 子供の背は普通(110センチくらい)です。 よく雑誌などである、座面が上がるハイクッションは利用しましたが座面の大きさが合わず(手持ちの椅子より、ハイクッションが小さすぎて)ずりおちてしまいがちで使えませんでした。 いまさら子供椅子をもう1台買うのも、なんとなく馬鹿らしいかなと思いながらも、しばらく必要なら買うか、レンタルするか・・何歳くらいまで使うものでしょうか? ほかに代用(カウンター用のハイチェア)でうまくいっている方などいらっしゃたら教えてください
- 排卵している・いないってどうしてわかるの?
こんにちは。 私は今不妊専門病院でタイミングをみてもらっている既婚30代女です。 今周期も排卵予定日前に病院に行ったところ、卵子(卵胞?)は大きくなっていて数日中には排卵するだろう、と言われ、数日後行って超音波で調べたらたら排卵していますね、と言われました。 そこで質問なのですが、もし卵胞ができていたのに排卵しないと、そのまま卵巣のなかで小さくなってやがて消えるのでしょうか? 排卵している、していないというのは超音波で調べるとき、どうやって区別するのかなと疑問に思ってしまって。 いつも排卵してますね、とお医者さんに言われるので排卵していないとどんなふうに超音波に写ってくるのか聞けないでいます。ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
- そごくお腹が大きい!
臨月です! 人からも、病院でも、すごくお腹が大きいね!といわれます。 子供は2400なので、普通なのですが・・・ 羊水がやや多めとはいわれています。 体重も12キロもふえました。 全部お腹の重さのような気がします。 これって羊水の重さなんでしょうか? 後、こんなに大きなお腹だと、皮のたるみが人よりひどくなりそうで怖いです・・・
- ベストアンサー
- 妊娠
- noname#88562
- 回答数3
- 常識的な帰宅時間は?
こんにちは。 最近子供のお友達&ママさん達と遊んでいて思う事・・・ 常識的な帰宅時間って何時でしょうか? 上の子の時は大体5時という感じでやってきたのですが下の子のお友達関係になってきて 時間が6時を過ぎる事が多くなってきました。 お友達のお宅に数組みで遊びに行っているとなんとなく皆と帰る時間を合わせていると6時半・・・7時なんてことも・・・ 逆に我が家に来てもらった場合も6時は確実に過ぎています。 平均すると7時前ですかね・・・^^; 皆見ていると5時半ぐらいには「そろそろ・・・」と言い出すのですが子供が泣いたり片づけが進まなかったり・・・ ワタシ的には6時以降は常識的な時間とは思えないのですが・・・ 私がまじめなだけでしょうか?
- 混合だといつか母乳は出なくなる?少しパニックです(><;)
生後1ヶ月になったばかりの赤ちゃんのママです。 今は夜お風呂上りにだけミルクにして、あとは母乳です。。 間隔がある程度あかないと、張らないし出ないんです。一生懸命吸っているのに飲む音が聞こえなくて・・。3時間~あくとある程度出るようで、間隔もそれなりに開くのですが。。 夜ミルクをあげて、(21時ごろ)次の授乳は1~2時です。そのときにはけっこうパンパンで、授乳時間も5分ほどでそこからまた4時間くらい開きます。朝になってその時もまた張っていてそこからさらに約4時間。そこからじょじょに間隔が短くなっていき、2時間・1時間・30分と・・。そのころには張りはありませんし、手絞りでは全く出ません。最後には寝かせたとたん大泣き・・。もう出ない!となるのがちょうどお風呂上りなので、ミルク。毎日その繰り返しです。4時間~あく時は絞らなくても触るくらいで滲み出てきます。この生活リズムって変わらないですか?改善策はありますか?私が考えたのは、ミルクと母乳を交互にしようかなと・・。 長くなりましたがアドバイスください(><;) 1・交互だといつか母乳は出なくなりますか? 2・なんで泣いているかわからない場合は母乳をあげていいのでしょうか? 3・間隔が30分でも15分でも、自分がつらくてもひたすらおっぱいあげたら完母になりますか?(吸われることで作られるんですよね?) 4・泣き方では空腹かどうかわからないんです(><;)だから、少ししか飲まない時は空腹じゃなかったのか、母乳が出てないのか分からないときがあるんです・・。どうしたらいいでしょう(><;) 預ける時など母乳があげられない場合のミルクはしょうがないですが、できれば母乳で育てたいです。でも、間隔もある程度開いてほしいんです(><;)これはわがままなんでしょうか(><;)
- ベストアンサー
- 妊娠
- noname#20074
- 回答数11
- 子供のお昼ご飯
現在、2歳半の娘がいて、私自身が妊娠30週の妊婦です。 少し前から私の方の体調がすぐれない日が多くなっています。 お腹の張りも毎日で毎食後に張り止めを服用しています。 困っているのが魔の2歳児の昼食なのです。 午前中に洗濯&掃除&娘の相手をすると昼食準備時間頃にはお腹が危険な状態になってしまいます。 少しでも休めれば改善もするのですが、娘の「お腹空いた」コールが始まると休む暇もありません。 それでも頑張って作っているのですが、半分も食べてくれないでお昼寝に突入してしまいます。 さすがにイライラが募って最近は昼食を作るのが本当に苦痛です。 受診や用事がある時は外食で済ませることもあるのですが、コンビに食や外食が多くなると可愛そうで・・・。 そこで、手間をかけずに短時間で作れる昼食メニュー・または皆さんのお宅での子供用の昼食メニューを教えていただけないでしょうか? ちなみに我が家は朝がパン食なので、昼はパン以外で作るように心がけています。(アレルギー・好き嫌いはありません)
- 幼稚園のトイレをいやがる子どもって?
幼稚園年中の娘について、そろそろ真剣に考えないといけないと思って、投稿しました。 簡単に言うと、幼稚園のトイレを利用しないで困ってます。本人曰く「幼稚園のトイレはイヤ」といってます。先生に聞いたところ、友達がトイレに行くと一緒に行きますが、トイレの中には入らないそうです。(トイレのフロアに)その為にお漏らしをしている状態です。幼稚園にも迷惑がかかるので、もらしても良いように対策してしまいました。(一学期に先生と相談して、トイレに行くことに挑戦してもらいましたがダメでした。)ちなみに家のトイレではできます。あと外出したときのお店、病院、デパート、新幹線、駅内などでも、排泄はしました。(一部ここではイヤっと言ってトイレの個室に入らないとかもありましたが) といこうとで、なぜ幼稚園のトイレは嫌がってしないのでしょうか?幼稚園卒業までこのままでしょうか?その後の小学校も心配になりますし・・・。 (ちなみに、夏休み中に改装してトイレも新しくなりましたので、娘にききましたが、やっぱりトイレはイヤとのこと、しかし水道が手をかざすと自動ででるタイプのようでそれで遊んでたのしかったといってました。) 参考にご意見など聞けたらと思います。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 妊娠
- noname#122912
- 回答数4
- 混合だといつか母乳は出なくなる?少しパニックです(><;)
生後1ヶ月になったばかりの赤ちゃんのママです。 今は夜お風呂上りにだけミルクにして、あとは母乳です。。 間隔がある程度あかないと、張らないし出ないんです。一生懸命吸っているのに飲む音が聞こえなくて・・。3時間~あくとある程度出るようで、間隔もそれなりに開くのですが。。 夜ミルクをあげて、(21時ごろ)次の授乳は1~2時です。そのときにはけっこうパンパンで、授乳時間も5分ほどでそこからまた4時間くらい開きます。朝になってその時もまた張っていてそこからさらに約4時間。そこからじょじょに間隔が短くなっていき、2時間・1時間・30分と・・。そのころには張りはありませんし、手絞りでは全く出ません。最後には寝かせたとたん大泣き・・。もう出ない!となるのがちょうどお風呂上りなので、ミルク。毎日その繰り返しです。4時間~あく時は絞らなくても触るくらいで滲み出てきます。この生活リズムって変わらないですか?改善策はありますか?私が考えたのは、ミルクと母乳を交互にしようかなと・・。 長くなりましたがアドバイスください(><;) 1・交互だといつか母乳は出なくなりますか? 2・なんで泣いているかわからない場合は母乳をあげていいのでしょうか? 3・間隔が30分でも15分でも、自分がつらくてもひたすらおっぱいあげたら完母になりますか?(吸われることで作られるんですよね?) 4・泣き方では空腹かどうかわからないんです(><;)だから、少ししか飲まない時は空腹じゃなかったのか、母乳が出てないのか分からないときがあるんです・・。どうしたらいいでしょう(><;) 預ける時など母乳があげられない場合のミルクはしょうがないですが、できれば母乳で育てたいです。でも、間隔もある程度開いてほしいんです(><;)これはわがままなんでしょうか(><;)
- ベストアンサー
- 妊娠
- noname#20074
- 回答数11
- 散髪させてくれません(><)2歳児
こんばんは。 2歳になったばかりの男児です。 タイトル通り、散髪させてくれません。 初めての散髪は近所にあるダンナの友人がやっている散髪屋さんで私の膝に抱かれてぐずることもなく奇麗に散髪できました。(生後11ヶ月の時) 次の散髪時は違うお店だったのですが、席の前にDVDがあり、あんぱんまんを流していて椅子はスポーツカーに模った子供向けの店だったのですがちょうど自我が出てきていた頃でケープを巻いた瞬間から大暴れで結局、お店の人にも匙を投げられて断念。数ヵ月後に、同じ店で再チャレンジしたのですが結果は同じでした。その後、脳波をとるのに長髪では邪魔だからと家でスキカルを使って坊主にしたのですが坊主は周りに不評で(特に義母に坊主だけはやめて!とお願いされました。私から見てもとても似合ってませんでした)また、刈っている時に暴れるのでトラガリになってしまいます。その後、もう1度、家で散髪したのですが(今度はハサミで)暴れて暴れて3日かかりました。 その髪もまた伸びてきて、来週は半年に1度の脳波の検査もあるのでその前に奇麗に散髪したいのですが、何か良い方法はありませんでしょうか?これくらいの子供ってこんなものなのでしょうか? 長々と長文、すみませんがよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 妊娠
- naopon0072
- 回答数6
- 外出時の水分補給について
5ヶ月の赤ちゃんとお出かけをする時の母乳以外の水分補給の方法について教えてください。完全母乳のためか、哺乳瓶の乳首を嫌がります。家ではスプーンで水分補給しているのですが、外出時はスプーンであげるのは大変なので何か良い方法はありませんでしょうか?普段は外出時でも母乳だけなのですが、まだまだ暑い日が続くので熱中症なども心配なので、水分補給をしてあげたいと思って、5ヶ月から使えるスパウトタイプのマグカップの購入を考えていますが、哺乳瓶の乳首を嫌がる子がスパウトで飲んでくれるのか?!と疑問です。アドバイスお願い致します。
- 個人懇談に下の子を連れて行ってもいいでしょうか?
1年生の息子の個人懇談があります。 場所は教室で、所要時間は10分程度との事です。 下の子は1歳2ヶ月で、ちょろちょろ歩き回ったり、何でも触ろうとしたりするので、今まで長時間の参観や懇談の際には実家の母に預けるようにしていました。 しかし実家は電車で1時間程度の距離ですし、託児所もありますが、学校とは反対方向であまり近くもないので今回のような10分程度の懇談のために実家や託児所を利用するのはできれば避けたいと思っています。 1歳くらいのちょろちょろ動く子供同伴での個人懇談をどう思いますか? どうしても連れて行くとなれば最終的には担任の先生に許可を求めようと思いますが、同じような経験のある方や、そのような光景を目にした事がある方のご意見をお伺いできればと思います。
- ベストアンサー
- 小学校
- noname#32497
- 回答数10
- 娘から嫌な話を聞くとすごく気分が落ち込んでしまいます
こんにちは。 どうしようもないこととはわかっているんですが、どうしても考えてしまって気持ちが落ち着かないんです。 小三の1人娘がいます。 娘から友達から嫌なことをされたと言う話を聞くと落ち着かなくなります。 先週、同じ登校班の4年の子に「いじわるされた」と言っていたのですが、今日たまたま娘の登校に集合場所の近くまで付き合ったところ、私たちの後ろからその女の子が来て私には元気に挨拶してずっと先を歩いている娘には声をかけず行き過ぎてしまうところを見てしまいました。 娘は私を振り返り私は手を振ったのですが寂しそうに行ってしまいました。 もともとこの地域は上の子が下の子を良く面倒をみるし、グループも仲良くやっています。 うちの子も一、二年のときはその子にかわいがってもらっているのを見たこともあります。 娘の同級生が登校班に1人いるのですが、その子のほうが大人っぽくて口が立つことから娘のほうに上級生の関心があつまってしまって、同級生の子からいじめられたことがあるぐらいです。 女の子ってこれぐらいになってくると結構残酷なことを言ったりしたりするようになってきますよね。 うちの子だってもちろん気づかないうちに人を傷つけるようなことを言ったりしたりしているんだろうなと思います。 そういうことを繰り返してやっていいこと、悪いことを覚えていくもんだし、いろいろごたごたが起こることは頭では理解しているのですが、自分の目でそういう現場を見てしまうとやっぱり落ち着かなくて・・・。 こういうときって自分の気持ちの持ち方をどうしたらいいのか、といつも悩んでしまいます。 娘には何かあったら私に言ってほしいと思いつつ、それを聞くと落ち込んでしまう私です。
- 1
- 2