entree の回答履歴

全1053件中1~20件表示
  • Apache脆弱性対策(openssl)

    現在使用しているサーバにてApacheのバージョンが2.2.27で脆弱性があり、2.2.29にバージョンアップをしようとしているのですが、そのサーバにはOpenSSLも設定してあり、こちらはこの作業の前にopenssl0.9.8eの脆弱性対策としてopenssl0.9.8zcを配置し、モジュールをmakeまでしてある状態で、Apacheのバージョンアップの際にmake installを行い、Apacheにも適用させようとしているのですが、ビルドの前にspecファイルに「--with-ssl=/usr/local/ssl/bin」(←opensslモジュールが存在する場所) を追加したのですが、OpenSSLが実際に適用されていません。他に設定などが必要なのでしょうか。また確認の際に、logでバージョン確認をしたのですが、他に確認する方法はありますでしょうか。(openssl versionコマンドであると、表示だけ変わっている状態なので意味ないようです。)

  • 以下のようなSQLについて教えてください。

    売上トランと商品マスタがあるとします。 商品マスタは廃止フラグをVARCHAR2(1)で保持していて、 1なら廃止、0なら今販売中で、 商品マスタは全件で100万件あり、そのうち95万件は既に廃止になっているとします。 このとき、 SELECT 売上トラン.* , 商品マスタ.商品名称 FROM 売上トラン INNER JOIN 商品マスタ ON 売上トラン.商品コード = 商品マスタ.商品名称 WHERE 商品マスタ.削除フラグ = '0' と書くのと、 SELECT 売上トラン.* , 商品マスタ.商品名称 FROM 売上トラン INNER JOIN (SELECT * FROM 商品マスタ WHERE 商品マスタ.削除フラグ = '0') 商品マスタ ON 売上トラン.商品コード = 商品マスタ.商品名称 と書くのだと、検索は下の方が速くなったりしますか? イメージですが、 上だと全件同士でくっつけた後で削るのに対して、 下だと削って5万件だけになったものをっつけていて、下の書き方の方が良いのかな? と思ったものの、どこかの本などでこういう書き方が良いと読んだわけではないので、 イメージであっているのか、それとも変わらないのか質問しました。 また、削除フラグのように1か0の2値しかとらない項目については、 INDEXを張る効果はあるでしょうか? ちなみにverで挙動が変わるかわかりませんが、環境はoracle11gを想定した場合となります。

  • インデックスの階層数によるパフォーマンスの差

    Bツリーのインデックスで、階層数が増えるとパフォーマンスが悪化するとありますが、なぜでしょうか。 データ量が膨大な場合は、むしろパフォーマンスが上がるような気がしてならないのですが・・・ 例えば階層が3から4に増えた場合、検索時に単にIOが1回増えるだけのように思えますが、その1回のコストを問題にしているということなのでしょうか? 基本的な質問ですみませんが、よろしくお願いします。 (削除リーフ数はゼロという前提で)

  • Linuxの基本コマンドについて

    Linuxの最新相当のソースコードをダウンロードし、以下を調査したいのですが教えてください。 1.一番大きいファイルと一番小さいファイルのパス名及び大きさ 2.第1階層の各ディレクトリの大きさ(arch、block等)

    • kplank
    • 回答数2
  • PLSQL

    セットコード、商品コード、金額を持つテーブルがあります。 セット商品コード(X)は商品コード(M,N)を持っています。商品コードNはセット商品コードとしても登録されており、商品コード(O,P)を持っています。Pはセット商品コードとしても登録されており、子に商品コードXを持ちます。ただXはセット商品コードとして登録されているので、子に商品コードして登場するのは問題があります。 このようなチェック末端まで行う処理を作りたいのですがどのような方法がありますでしょうか?

  • ()を使ったサブシェルの起動について

    ()を使ってサブシェル(?)を起動する下記スクリプトを実行してみました。 #!/bin/bash echo "${SHELL}:${SHLVL}: $$, ${PPID}: $(pwd)" ( cd /tmp echo "${SHELL}:${SHLVL}: $$, ${PPID}: $(pwd)" ) echo "${SHELL}:${SHLVL}: $$, ${PPID}: $(pwd)" [実行結果例(Linux Mint 17 Mate)] /bin/bash:2: 31782, 31634: /home/taro/tmp /bin/bash:2: 31782, 31634: /tmp /bin/bash:2: 31782, 31634: /home/taro/tmp てっきりサブシェルの出力結果は次のようになるとばかり思っていました。 * SHLVL環境変数の値が起動前の値よりも 1 大きくなる。 * 呼び出し元から新たに生成されたプロセスでサブシェルが実行される。 しかし、起動されたサブシェルのプロセスIDは呼び出し元と同じです。 () の中の処理はどのように実行されているのでしょうか?

    • noname#241088
    • 回答数3
  • tar.gz圧縮のファイルサイズについて

    レンタルサーバCPIにて、 公開ディレクトのWebデータを圧縮してバックアップをとりたいと思い、 tar.gz圧縮のスクリプトを書いてcronで自動実行(1日1回)させています。 生成されたデータをみると、 公開ディレクトリのファイル数やフォルダ数は同じにも関わらず、 tar.gzの圧縮ファイルのファイルサイズが毎回異なっているのですがこれはtar.gzの仕様でしょうか? コマンドは下記となります。 tar -czf /usr/home/*****/webdata.tar.gz /usr/home/*****/html/; お分かりの方、ご教示頂ければと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

    • moon333
    • 回答数2
  • Linux系OSのメモリの解放について

    お世話になります。 CentOS6.4を使ってPHPアプリを動かしています。 結構メモリを消費するアプリなので、 使っているうちにOutOfMemoryになることがあります。 ※正常終了する場合もあります。 正常に終了しようがOutOfMemoryになろうが、 大量にメモリを確保した後は、そのまま解放されていないように見えます。 例えば、freeコマンドで見たときにに usedが減りません。 【例】 アプリケーション実行前 # apachectl restart # free total used free shared buffers cached Mem: 16334660 472788 15861872 0 105700 120124 -/+ buffers/cache: 246964 16087696 Swap: 2047992 0 2047992 ここでアプリケーション実行し正常に終了。 # free total used free shared buffers cached Mem: 16334660 1754276 14580384 0 106836 120484 -/+ buffers/cache: 1526956 14807704 Swap: 2047992 0 2047992 apacheを再起動すればusedは減るのですが、 他にusedになっているメモリを開放する方法はあるのでしょうか? また、どのようなメカニズムで解放されないのか教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • Oracle-Perlの接続

    Oracle と Perl の接続で悩んでいます。 申し訳ありませんが何方かご教授下さい。 OS:Red Hat Enterprise Linux ES release 4 Perl:perl v5.8.5 DB:oracle-xe-univ-10.2.0.1-1.0.i386 ドライバーは以下をインストールしてあります。 perl-DBD-Pg-1.31-6 perl-DBD-MySQL-2.9004-3.1 perl-DBI-1.40-8 以下もインストールしてみましたが駄目でした # rpm -ivh oracle-instantclient12.1-basic-12.1.0.1.0-1.i386.rpm # rpm -ivh oracle-instantclient12.1-devel-12.1.0.1.0-1.i386.rpm # rpm -ivh oracle-instantclient12.1-sqlplus-12.1.0.1.0-1.i386.rpm 環境変数の設定(.bash_profileに以下を設定) . /usr/lib/oracle/xe/app/oracle/product/10.2.0/server/bin/oracle_env.sh Perlでサンプルプログラムを作成して、他の同等のサーバでは正常に動作確認した プログラムを、このサーバで実行すると以下の様なエラーが出ます。 [oracle@IJYOU]$ perl test_db.pl install_driver(Oracle) failed: Can't locate DBD/Oracle.pm in @INC (@INC contains: /usr/lib/perl5/5.8.5/i386-linux-thread-multi /usr/lib/perl5/5.8.5 /usr/lib/perl5/site_perl/5.8.5/i386-linux-thread-multi /usr/lib/perl5/site_perl/5.8.4/i386-linux-thread-multi /usr/lib/perl5/site_perl/5.8.3/i386-linux-thread-multi /usr/lib/perl5/site_perl/5.8.2/i386-linux-thread-multi /usr/lib/perl5/site_perl/5.8.1/i386-linux-thread-multi /usr/lib/perl5/site_perl/5.8.0/i386-linux-thread-multi /usr/lib/perl5/site_perl/5.8.5 /usr/lib/perl5/site_perl/5.8.4 /usr/lib/perl5/site_perl/5.8.3 /usr/lib/perl5/site_perl/5.8.2 /usr/lib/perl5/site_perl/5.8.1 /usr/lib/perl5/site_perl/5.8.0 /usr/lib/perl5/site_perl /usr/lib/perl5/vendor_perl/5.8.5/i386-linux-thread-multi /usr/lib/perl5/vendor_perl/5.8.4/i386-linux-thread-multi /usr/lib/perl5/vendor_perl/5.8.3/i386-linux-thread-multi /usr/lib/perl5/vendor_perl/5.8.2/i386-linux-thread-multi /usr/lib/perl5/vendor_perl/5.8.1/i386-linux-thread-multi /usr/lib/perl5/vendor_perl/5.8.0/i386-linux-thread-multi /usr/lib/perl5/vendor_perl/5.8.5 /usr/lib/perl5/vendor_perl/5.8.4 /usr/lib/perl5/vendor_perl/5.8.3 /usr/lib/perl5/vendor_perl/5.8.2 /usr/lib/perl5/vendor_perl/5.8.1 /usr/lib/perl5/vendor_perl/5.8.0 /usr/lib/perl5/vendor_perl .) at (eval 1) line 3. Perhaps the DBD::Oracle perl module hasn't been fully installed, or perhaps the capitalisation of 'Oracle' isn't right. Available drivers: ExampleP, Pg, Proxy, mysql. at /home/oracle/test2_setting.pl line 18 どうか何方かお願いします。

    • mejina1
    • 回答数1
  • 富士通 RHEL6 SJIS

    富士通さんの Red Hat Enterprise Linux バージョン6でSIFT-JISの 導入を考えています  ネットを検索するとバージョン4と5では 正式サポートを表明されているのですがバージョン6でも 正式にサポートされているのかどうかどなたかご存知の方ありましたら よろしくお願いします

  • AIXからRHEL6への移行

    現在H社のAIX(SJIS)のシステムをF社のRHEL6(SJIS)への移行を計画中です 業務アプリケーションは COBOL2002 データベースはORACLE 10GからORACLE11G その他HULFTやFTPも使っています 実際に移行した方、ありましたら想定する問題点と解決策 その他注意事項等ありましたらよろしくお願いします

  • chown -Rで .. だけが所有者変更されない

    Cent OSで、sudo chown -R hogeuser:hogegroupと打ったら、「..」以外は、所有者と所有グループが変更されたのですが、「..」だけは変更されませんでした ■質問 ・なぜ「..」だけ変更されないのでしょうか? ※ちなみに「.」は、以前から「hogeuser:hogegroup」でした ・「..」「.」って何ですか? ・「一つ上の階層」とか「現在階層」の意味でしょうか? ・それの所有者ってどういう意味でしょうか?

    • re97
    • 回答数2
  • viエディタを使う理由

    linuxでサーバを建てよう、みたいなサイトで、 confファイル等の設定で、必ず、クライアント機のwindowsから、sshで viエディタを使う様に指示されているようですが、 viエディタて、癖があって嫌いなんですが、 それでも、サーバ等を建てる時はCUIでクライアント機のwindowsで 操作しなければならない理由って何なんでしょうか? 基本、GUIの方が解りやすいと思っているし、 海外のサイトだと、linuxの設定で普通にgeditを使っている方法を 掲載されているパターンを見かけるのですが、 そこまでしてViエディタを使わなければならないのでしょうか?   一度linuxでnvidiaのグラフィックドライバをいれる時大変やりずらかったです。 理由を教えてください。 因みに、サーバ構築は趣味の範囲内ですが、 やはり、プロのサーバ管理者とかはviエディタ、CUIでの作業が主なんでしょうか?

  • openSSLの脆弱性はSSHにも影響するでしょう

    か? サポートが終了しているFedora18を使っているので openSSLが脆弱性を持っています これはFedora18のSSHにも脆弱性を齎しますか?

    • reiman
    • 回答数1
  • apacheユーザの実行権限設定はどうすれば良い?

    ■環境 ・Cent OS ■状況 ・所有者hogeのディレクトリxに対して、スクリプト経由(apacheユーザ権限)でchmodしようとすると、エラーになります ・スクリプト経由(apacheユーザ権限)でディレクトリ作成しようとしても、エラーになります ■質問 ・どうすれば良いでしょうか? ・所有者hogeのグループにapacheユーザを入れたら効果あるでしょうか? ・ディレクトリ所有者がhogeであることが問題? apache所有にした方が良い? ・それとも、スクリプト実行を、apacheユーザ権限ではなく、所有者hogeにした方が良い? どうやって? ・そもそもapacheユーザ権限は、一般的にどう設定するものなのでしょうか? rootみたいに最強にする?

    • re97
    • 回答数3
  • flexコマンドをインストール

    こんにちは。 CentOS6.4にflexコマンドをインストールしようとしたところ以下のようなエラーが出ます。 texi2dviがインストールしてないか、パスが分からないと言うことだと思いましたので、whichでコマンドの確認とPATHの設定をしましたが、エラーが出たままです。 何かほかに確認すべきところはありますでしょうか?よろしくお願いいたします。 TEXINPUTS=".:$TEXINPUTS" \ MAKEINFO='/bin/sh /usr/local/src/flex-2.5.37/missing --run makeinfo -I .' \ texi2dvi --pdf --batch flex.texi You don't have a working TeX binary (tex) installed anywhere in your PATH, and texi2dvi cannot proceed without one. If you want to use this script, you'll need to install TeX (if you don't have it) or change your PATH or TEX environment variable (if you do). See the --help output for more details.

  • DNS(BIND)の設定について

    教えてください。 named.confの設定と思いますが、 allow-queryやallow-recursion又、recursion yesもしくはnoなどの設定が あります。 これらはどのような設定をする為のものか、教えていただけないでしょうか。 どのような違いがあるのでしょうか? それぞれ設定する上で関係することがあるのでしょうか? DNSサーバを設置している環境や用途は以下の通りです。 プライマリのDNSサーバを社内に立てます。 セカンダリサーバはプロバイダ側で用意します。 サーバを公開するのと、会社内のPCがインターネットへ出れるようにしたいです。(プロキシ経由) とりあえずallow-recursionだけ社内のPCが存在しているローカルセグメントを 書いて設定しました。 allow-queryやrecursionの設定はどのようにすればいいのでしょうか? すみません。よろしくお願いします。

  • libpng15.so.15でエラーが出ます

    error while loading shared libraries: libpng15.so.15: cannot open shared object file: No such file or directory ちゃんとlibpng15.so.15を./configure make しました。 インストールも成功しましたがmake checkで make check-am make[1]: ディレクトリ `/home/i/デスクトップ/bitbar-linux-x64/libpng-1.6.8' に入ります cp libpng-config libpng16-config cp libpng.pc libpng16.pc make pngtest pngunknown pngstest pngvalid make[2]: ディレクトリ `/home/i/デスクトップ/bitbar-linux-x64/libpng-1.6.8' に入ります make[2]: `pngunknown' は更新済みです make[2]: `pngstest' は更新済みです make[2]: `pngvalid' は更新済みです make[2]: ディレクトリ `/home/i/デスクトップ/bitbar-linux-x64/libpng-1.6.8' から出ます make check-TESTS make[2]: ディレクトリ `/home/i/デスクトップ/bitbar-linux-x64/libpng-1.6.8' に入ります make[3]: ディレクトリ `/home/i/デスクトップ/bitbar-linux-x64/libpng-1.6.8' に入ります FAIL: tests/pngtest FAIL: tests/pngvalid-gamma-16-to-8 FAIL: tests/pngvalid-gamma-alpha-mode FAIL: tests/pngvalid-gamma-background FAIL: tests/pngvalid-gamma-expand16-alpha-mode FAIL: tests/pngvalid-gamma-expand16-background FAIL: tests/pngvalid-gamma-expand16-transform FAIL: tests/pngvalid-gamma-sbit FAIL: tests/pngvalid-gamma-threshold FAIL: tests/pngvalid-gamma-transform FAIL: tests/pngvalid-progressive-interlace-size FAIL: tests/pngvalid-progressive-interlace-standard FAIL: tests/pngvalid-progressive-interlace-transform FAIL: tests/pngvalid-progressive-standard FAIL: tests/pngvalid-standard FAIL: tests/pngstest-0g01 FAIL: tests/pngstest-0g02 FAIL: tests/pngstest-0g04 FAIL: tests/pngstest-0g08 FAIL: tests/pngstest-0g16 FAIL: tests/pngstest-2c08 FAIL: tests/pngstest-2c16 FAIL: tests/pngstest-3p01 FAIL: tests/pngstest-3p02 FAIL: tests/pngstest-3p04 FAIL: tests/pngstest-3p08 FAIL: tests/pngstest-4a08 FAIL: tests/pngstest-4a16 FAIL: tests/pngstest-6a08 FAIL: tests/pngstest-6a16 SKIP: tests/pngstest-error FAIL: tests/pngunknown-IDAT FAIL: tests/pngunknown-discard FAIL: tests/pngunknown-if-safe FAIL: tests/pngunknown-sAPI FAIL: tests/pngunknown-sTER FAIL: tests/pngunknown-save FAIL: tests/pngunknown-vpAg make[4]: ディレクトリ `/home/i/デスクトップ/bitbar-linux-x64/libpng-1.6.8' に入ります make all-am make[5]: ディレクトリ `/home/i/デスクトップ/bitbar-linux-x64/libpng-1.6.8' に入ります make[5]: ディレクトリ `/home/i/デスクトップ/bitbar-linux-x64/libpng-1.6.8' から出ます make[4]: ディレクトリ `/home/i/デスクトップ/bitbar-linux-x64/libpng-1.6.8' から出ます ============================================================================ Testsuite summary for libpng 1.6.8 ============================================================================ # TOTAL: 38 # PASS: 0 # SKIP: 1 # XFAIL: 0 # FAIL: 37 # XPASS: 0 # ERROR: 0 ============================================================================ See ./test-suite.log Please report to png-mng-implement@lists.sourceforge.net ============================================================================ と出ました。 何が行けないのでしょうか?

  • Oracle AL32UTF8でのバイトサイズ見積

    データベースのテーブルのカラムのサイズを定義しようとしています。調べた限りでは、Oracle AL32UTF8においては、以下の容量を消費するとなっていました。 (1) ASCII -> 1 byte (2) 記号文字 -> 2 byte (3) 半角カナ、全角カナ、ひらがな、漢字 -> 3 byte これは、「1」や「a」などの英数字は1バイト、「%」や「#」などの記号は2バイト、「あ」「ア」「亜」などの全ての日本語は3バイトで保存されるということだと思いますが正しいでしょうか? そうであれば、例えば氏名項目に20文字を保証したい場合は、一番バイト消費の多い3バイトで見積もり、20 * 3 = 60バイトで定義すればよいでしょうか? 第3水準文字、第4水準文字は4バイトで保存されるという記事もあったのですが、これらはとても稀なケースなので考慮せずに3バイトで考えておくのが一般的でしょうか? あとは、バイトで考えずにNLS_LENGTH_SEMANTICSという初期化パラメータをCharにすることで文字数ベースにすることができるとも聞いたのですがこのアプローチは推奨されますか?全てのテーブルに影響があると思うので、大きな決断になると思うのですが普及したやり方なのでしょうか? 以上、見解を教えて頂けると助かります。以上、宜しくお願いします。

  • オフラインリカバリが必要なDBFファイルの削除

    Oracleで一時表領域(TempTbs)用のTEMPファイル(TEMP01.DBF)を新規に作成しようと思いましたが 誤ってTEMP01.DBFに対してインデックス表領域(IndexTbs)を割り当ててしまいました。 ※IndexTbsを割り当ててるDBFファイルはもうひとつ存在してます なので一度下記のコマンドでオフラインにしました。 ALTER DATABASE DATAFILE 'E:\ORADATA\DATABASE1\TEMP\TEMP01.DBF' OFFLINE その後でE:\ORADATA\DATABASE1\TEMP\TEMP01.DBFを誤って別の場所(デスクトップ)へ 移動してしまい、その後で上記所定の位置へ戻し ALTER TABLESPACE IndexTbs DROP DATAFILE 'E:\ORADATA\DATABASE\TEMP\TEMP01.DBF';で 削除しようと思いましたが「ORA-02142:ALTER TABLESPACEオプションがないかまたは無効です」の エラーが表示され削除できません。OracleEnterpriseManagerでTEMP01.DBFファイルの属性を 確認するとステータスが「オフライン(リカバリが必要)」となっています。 正常にオフラインできていないようです。 残っていても問題ないのかもしれませんが、あっても気持ち悪いのでTEMP01.DBFを 削除したいのですが、正しい手順で削除するにはどうすればいいでしょうか? よろしくお願い致します。