Massy57のプロフィール

@Massy57 Massy57
ありがとう数613
質問数12
回答数825
ベストアンサー数
242
ベストアンサー率
39%
お礼率
96%

台湾、名古屋と異国をさまよいやっとふるさと神戸に久方ぶりにもどってきた浦島太郎 さてこの地はどう変わっている事やら

  • 登録日2005/03/21
  • 研究テーマの横取りについて

    大学院生です。 研究室の指導教員から、「未発表の新しく立ち上げた研究テーマを以て外部資金に応募すると、その研究テーマがその審査員によって横取りされることがある(つまり、審査員がわざと評価を最低にして不採択にして、申請内容の研究テーマを横取りすることがある)」、とチラッと聞いたのですが、それって本当にあることなのでしょうか?研究者の世界では、そういうことは少なからずあるのでしょうか? 研究者になることに少し興味を持っていたのですが、その話を聞いてちょっとがっかりしています。

  • 今後40年以内に既存の電力会社の送配電線が不要

    になりますか? 発送電分離をすると(http://mainichi.jp/select/news/20120922k0000m020077000c.html)、送電線(鉄塔)と配電線(電柱)および地中送電線・配電線が電力会社から切り離されるようですが、これらが今後40年以内に不要になる可能性について検討をしています。 考えられる状況として、 1.燃料電池などが各家庭・集合住宅などに設置される。 2.太陽光発電と大容量バッテリーが実用化され、各家庭・集合住宅などに設置される。 があげられると思います(私が考えたので、間違いがありましたらご指摘ください) 1の場合だと、ガス管の敷設が必要になるかと思いますが、ガス管など地中の設備は電線など架空の設備に比べてコストが非常に高く(およそ20倍)、地震などでは復旧も遅い(東日本大震災では架空電線は三日で復旧、地中ガス管は1カ月以上)とききます。なので、東京などすでにガス管インフラが整っているところならまだしも、地方の田舎などでガス管が敷設されていないところにわざわざガス管を通して燃料電池用の燃料ガスを供給するメリットがあるかどうかです。電気はエネルギー供給媒体としては優れているため、三菱重工のトリプルコンバインド(送電端効率70%、出力80万kW)で大規模に発電して、送電した方が従来送配電設備を継承して使えますし、効率も分散型燃料電池よりもガスコンバインド複合の方が上だと思います。将来的に逆転する(小型分散型燃料電池がコンバインドサイクル複合型の大型燃料電池を上回る)ことは無いと思います(間違っていましたらご指摘ください)。 2の場合ですが、大容量のバッテリーが実用化されれば、電気自動車(EV)が流行りだすと思います。 そうなれば今、日産がやっているようにEVと太陽光電池で電気を貯め、クリーンな生活を目指す動きが活性化すると思いますが、あくまでもEVは乗り物ですので、太陽光の電力をためるために専用の電池がもう一台、家庭に置かれると思います。EVの普及で電力の使用量は増大すると思います。なので結局は太陽光だけでは賄うのは大変になり、バックアップ電源として電力会社の設備や送配電線を経由した電力の相互融通が必要になると思います。つまり、1、2の場合でも今後40年程度では送配電線が不要になることはないと思うのですが、皆さんはどう思われますでしょうか?私の推理の訂正なども踏まえてご回答いただけますと、ありがたいですm(_ _)m

  • 謝辞のところでの研究費の記載について

    科学研究費の申請を考えています。 いま、分担研究者としておこぼれのように一つの課題で研究費をもらっています。 新規に自分を研究代表者とするような科学研究費の申請を考えています。研究課題は違うものの、少し内容が被るところがあります。そのため、成果を論文化した時、どちらの研究課題のほうにも関連が出てきそうです。 論文発表の際に、謝辞のところで2つの研究費を記載するのはありなのでしょうか。 駆け出しの素人研究者なので、初歩的な質問ですみませんが、どなたか教えてください。

  • 抵抗とLEDとの並列接続時の電流は?

    本日、実験をしました。 値がこの質問と違う抵抗値で行ったため、推測が含まれます。 3Vの電源に電流制限用の抵抗Aに1kΩ、さらに直列に抵抗Bの2kΩがつながっているとします。 その、2kΩの抵抗Bに並列に赤色LEDが接続されているとします。VFは2Vだとします。 おそらく、LEDは点灯すると思います。その時の電圧は、分圧の計算式で求められ、抵抗B÷(抵抗A+抵抗B)×3Vという電圧が抵抗BとLEDにかかると思います。 計算すると、ちょうど2Vなので、抵抗BとLEDにはそれぞれ2Vかかり、抵抗Aには1Vかかると思います。 その時の、回路全体に流れる電流は、どうやって求めるのでしょうか?また、抵抗BとLEDには、どういう割合で分流をしますか? また、この抵抗Bをさらに大きくしていくと(例えば11kΩ)電圧値や電流値はどう変化するのでしょうか? LEDは2V以上にはならないので2Vとなり、、抵抗Bは分圧の式から2.75Vですが並列回路は同じ電圧が加わるはずなので、抵抗Bも2Vとなるのでしょうか?もしそうなるならば、電流値も変化しないような気がします。しかし、分流する割合はLEDの方に多く流れるようになりそうですね。同じくこれも電流値の求め方が不明です。 すいませんけど、分かるかた教えてください。初歩的な知識しかないので、やさしく説明していただけると助かります。 お願いいたします。

  • 2つの球状粒子のネッキングについての問題

    [曲率半径がRの粒子の表面蒸気圧Pは、P ∝ 1/Rの関係にある。2つの球状粒子が熱処理で接合してネッキング起こすと、ネック部分に物質が移動し始める。その現象を蒸気圧と曲率半径の関係から説明せよ] という問題があったのですが、参考書をよんでもわからなかったので教えてください。

    • mjij
    • 回答数1