roxigaのプロフィール
- ベストアンサー数
- 0
- ベストアンサー率
- 0%
- お礼率
- 0%
- 登録日2016/04/19
- 性別男性
- 都道府県香川県
- Webサイト http://vixar.jp
- JSについて
フロント>サーバサイドも多少>5年後以降には将来はアプリ制作も考えたいと思っています。 HTML5>CSS3>jQueryとやってきたのですが、その後どう学んでいくか迷っています。 JSそのものの基礎は必須ということで、下記本のJSの部分は全部やろうと思っています。JSそのものの基礎の学習としては十分でしょうか? よく、ライブラリを使うにしても、将来も普遍的なプログラミングの基礎は、生のJSで行わないといけない、その後ライブラリ、フレームワーク、タイプスクリプトを 行うべきだと聞くのですが、下記本のJSの部分がそれに該当すると考えてよろしいでしょうか? よくわかるJavaScriptの教科書 単行本(ソフトカバー) – 2012/3/24 たにぐち まこと (著) 下記サイトで言えば、 初級者の基礎知識 第一章 オブジェクト 第二章 DOMの基礎 第四章 文字列の基本と正規表現 くらいで十分でしょうか? http://uhyohyo.net/javascript/ その後どうするかがわかりません。 候補は下記ですが、 ・リアクト ・メテオ ・タイプスクリプト リアクト、タイプスクリプトはメテオのように、フロントも、サーバサイドも、アプリ製作もできないですよね。 フロント、サーバサイドのみでしょうか? それとも、タイプスクリプトは、ただのメタ言語のようなものなので、サーバサイドもできないでしょうか? また、難易度でいうと、メテオはmysqlは使えずmongoDBでないと使えず、日本語の情報が少ないので一番高いでしょうか? また、ライブラリやフレームワークはころころ変わるので、将来無意味になってしまう可能性が高いので、JSそのものを行わないと、技能として残らないという話もありますが、 JSそのものないしはタイプスクリプトで行わないと、変わってしまった場合に技能として、残るものがないでしょうか? それとも結局メテオなどをやっていればJSそのものを自然に突き詰めていっていくので、 ほかのフレームワークなどに変わっていっても、JSそのものと同じように技能は残ると考えていいでしょうか?
- ベストアンサー
- JavaScript
- noname#226032
- 回答数9