gc8 の回答履歴

全562件中101~120件表示
  • フィギュアのリペイントについて

    市販のフィギュア(PVC/ABS製)の、服の色と模様だけを変えたいと思っています。 (例:赤地にオレンジ星柄のワンピース→紫地に薄ピンクハートのワンピース) 自分なりに色々調べて、 1)マスキングテープ+マスキング材で服以外の部分を保護する 2)服にカラースプレーをかけて乾燥させる 3)自作デカールで模様を作って貼り付ける この手順でできるかなと予想を立てたのですが、経験者の方のご意見をお聞きしたいです。 まったくの素人ですので、他にも下準備や細かい手順など助言をいただけると助かります。 また、カラースプレーやマスキング材はMr.HOBBYのものが良いと随所で勧められているのですが、 特にマスキング材について、乾燥後にはがすことを考えたら、はがしやすいらしいゴム系の方がいいのでしょうか。水溶性の「乾燥後もカットできる/水に溶ける」という一文がよく分からないのですが、ゴム系であればはがす、水溶性であれば水で落とすということでしょうか。 質問が多くて恐縮ですが、ご教授をお願いします。

    • rusya
    • 回答数2
  • 汲み取り式トイレに落ちた革の財布

    夫が汲み取り式トイレに革の長財布を落としました。 100円均一の虫取り網で一応救出しましたが、その財布は再使用可能でしょうか。 私からのプレゼントだったので気を遣って洗剤で何度も洗ってはみたそうですが… PORTERのもので革質はナチュラルな感じです。(撥水っぽくない感じ) ズバリ、可or不可?または?? みなさんのご意見、お聞かせください!

    • noname#171608
    • 回答数6
  • この問題どうしたらいいでしょう

    家の前に車の走る騒動が起こっているのですが いやだと思い 警察に匿名でメールで相談してるのですが 何もしてくれません  皆さんは警察にメール相談した事がありますか

    • noname#190804
    • 回答数7
  • 録画機能付きテレビ

    録画機能がついているテレビのおすすめを教えてください。 三万円前後で、大きさは22~32インチくらいです。 メーカーはどこでもいいですが、画質重視です。 色々ありますがよろしくお願いします。

  • フィギュアについて教えてください!

    フィギュアを作っているんですが、 エポキシパテなどの用品を取り扱っている店を 津田沼から松戸までの間にあれば教えてほしいです!

    • Ryo722
    • 回答数3
  • コンプレッサーの音について

    はじめてコンプレッサーを購入しようと思っています。なるべく静かなコンプレッサーを希望しています。コンプレッサーの音について教えてください。 コンプレッサーの候補は、クレオス「プチコン」と、クレオス「L5」です。 ↓このショップのページで両方のコンプレッサーの動作音を聞いてみたところ、わからない点がでてきました。※ページにある、小さな赤い「ト音記号」の四角い画像をクリックすると両方のコンプレッサーの動作音を聞くことができます。 http://www.d-satomi.com/air_c.html 両方のコンプレッサーの音はともに、途中から音が変化します。 リンクのヨコには、「最初は無負荷で、音が変わった所から負荷状態です。」という説明があるのですが、これはどういう意味なのでしょうか? ↓以下のように理解してよいでしょうか? 本体に「負荷、無負荷」の切り替えスイッチがあり、スイッチで切り替えたときに音が変化するために、 前半部分の音(無負荷の状態の音)は、コンプレッサー内の空気が、「エアブラシが取り付けてあるホース」のほうには行かずに、それとは別個にある「空気の抜ける穴(?)」から部屋へ空気が漏れている音(コンプレッサー内部の音が直接部屋中に響く、うるさい音)。 後半部分の音(負荷のかかった状態の音)は、コンプレッサーの空気が、コンプレッサーに取り付けてあるホースのほうに流れて行き、それとは別個にある「空気の抜ける穴(?)」はふさがれた状態の音(実際の模型づくりで使用しているときにブラシ側のボタンを何もいじくらず「待機」をしているときと同じ音)。なので、ふつうに模型づくりをしているときのコンプレッサーの動作音は「前半部分の音」のような騒々しい音ではなく、「後半部分」のような静かな音。 おねがいいたします。

    • noname#193093
    • 回答数5
  • かけたマグカップ ダイアモンドリューターで削れる?

    陶器製のマグカップの飲み口が、かけてしまいました。 でも、取っ手に近い部分なので口を付ける所ではありません。 しかし問題は洗う時です。 少し角張って、かけたので、洗う時手に傷を作らないか心配です。 この、かけた部分をダイアモンドリューターで削って滑らかにしようと思いつきました。 削れるでしょうか? 上手くいきそうでしょうか?

  • 1パチ 換金率

    換金率の計算の仕方を教えてください。

  • -40度?!冷凍庫作業用防寒着の実力?

    自分は北海道に住んでいる者ですが、冬の寒さにすごく弱いのです。 寒さに対してはもう、ファッションなど言っていられません。 なので、作業着専門店に行き、防寒ジャンバーを買ってきました、しかし、普通に寒いです・・・・ 5分もしたらブルブル震えてしまいます。 そこで、思いついたのが、冷凍庫作業の方が着ている防寒着でした。 ネットで調べてみると、-40度までOkと書いてあります。 自分の住んでる地域では、寒いときで-10前後、平均でも-1度~-5度ぐらいだと思います。 じゃあ、-40度までOKなら、そんな気温まったく問題なく暖かいのでは? と思い、購入を検討しています。 しかし、なかなか安いものではないので、本当に防寒性は大丈夫なのか心配です。 買って、上記に書いたとおりの普通の防寒着と同じ感じなら、ファッション性も無いので買っても着ないです・・・・ もし、冷凍庫用の防寒着をお持ちの方がおりましたら、使用感などを教えていただけたら嬉しいです。 1・冷凍庫作業用防寒着の防寒性 2・アウトドア、釣りなどもよく行くのでその時にも着れるのか? 3・雪がまだ無い季節にはバイクにも乗りますが、風に対する耐性、雨に対する防水性 よろしくお願いいたします。

    • uno1996
    • 回答数6
  • ソフビ人形の色落ち 修理

    あるソフビ人形を所持しているのですが、その一部分が経年劣化により色落ちしてしまいました。 非常に小さい部分で、かつ色が黒なので、色を塗れないかと考えております。 その際、どんなものを使えば良いでしょうか? 私が考え付くのは、油性ペン、水性ペン、絵の具位です。 文房具屋さんで買える範囲のもので、何か良いものはないでしょうか?

  • このフィギュアを塗装するには

    水性ホビーカラーを使えばよいのでしょうか? また、はみ出さないように塗る方法はありますか?

    • N-GR
    • 回答数3
  • 木板の塗装後のザラザラ感を取る方法

    木の板に塗装したのですが、 埃又は削りカスが残っているのか ツブツブとしたザラザラ感が消えません。 塗装工程は下記です。 (1)木の研磨 (2)シーラー塗装 (3)研磨 (4)エアーでカスを飛ばす (5)ウレタンクリアー塗装 ペーパーを掛けてコンパウンドで磨けは ザラザラ感は取れるのは分るのですが、 フシや細かい隙間にコンパウンドが入り込んでしまって、 コンパウンドのカスを取るのに一苦労するので 他に何かいい方法がないかと思い質問させて頂きました。 よいアドバイスをお願い致します。

  • タミヤの二輪のラジコンについて

    二十年位前、確かタミヤから鈴鹿八耐にでるような二輪車のラジコンがあったと記憶しています。 最近では手に入らないのでしょうか。 ご存知の方、おしえてください。

  • プラモデルの塗装と仕上げについて

    プラモ初心者でこれからプラモデルを作っていきたいと思い、どうせやるなら簡易行程でありながらそこそこきちんとした物を作りたいと考えています。 そこでいくつか疑問が浮かんだので、質問させていただきます。 *塗装について 全塗装をMr.カラーの筆塗りで行うつもりだったのですが、 当初使用を予定していたメタリックカラー(C75/C76)が売り切れだったため 別の方法でメタリックカラーを再現したいと考えています。 自分なりにやり方を調べてみて ・シルバーと別の色を混ぜる方法 ・シルバーの上からクリアカラーを塗る方法 があることはわかったのですが、 シルバーと別の色を混ぜる方法は色が濁って良くないと聞きましたが本当でしょうか? その場合、シルバーと色ノ源を混ぜても同じなのでしょうか? また、上からクリアカラーを塗る方法も筆塗りの場合はうまくいかないと聞きましたが、 シルバーの上にタミヤのエナメルカラーを塗る方法もあるとも聞きました。 この場合、原色とクリヤーのどちらがよりメタリックカラーに近くなるのでしょうか? *仕上げについて なるべくスプレー系の物を使いたくないと考えているのですが、 塗装後にトップコートを噴かずに終わっても、いじって遊ぶことがなければ大丈夫でしょうか? トップコートの代わりに1000番以降のヤスリで仕上げることは出来ますか? ヤスリがけで塗装が剥げてしまわないかも不安です。 又、どちらにしてもトップコートなしで墨入れを行ったら滲んでしまったりするのでしょうか? 改めて質問を簡単にまとめをさせていただきます。 1.シルバーと別の色を混ぜる方法は、色が濁ってしまう? 2.シルバーと色ノ源を混ぜても濁ってしまう? 3.シルバーの上にタミヤのエナメルカラーを塗るとしたら原色とクリヤー、どちらがよりメタリックに近くなる? 4.塗装後にトップコートを噴かなくても、いじって遊ばなければ大丈夫? 5.1000番以降のヤスリがけでトップコートの再現は出来る?(見た目的な意味で) 6.塗装後にヤスリがけしたら剥げる? 7.トップコートなしで墨入れをしたら滲む? 質問が多くて申し訳ありませんが、 わかる範囲で構いませんので是非お教えいただければ助かります。 よろしくお願いします。

  • プラモデルの塗装と仕上げについて

    プラモ初心者でこれからプラモデルを作っていきたいと思い、どうせやるなら簡易行程でありながらそこそこきちんとした物を作りたいと考えています。 そこでいくつか疑問が浮かんだので、質問させていただきます。 *塗装について 全塗装をMr.カラーの筆塗りで行うつもりだったのですが、 当初使用を予定していたメタリックカラー(C75/C76)が売り切れだったため 別の方法でメタリックカラーを再現したいと考えています。 自分なりにやり方を調べてみて ・シルバーと別の色を混ぜる方法 ・シルバーの上からクリアカラーを塗る方法 があることはわかったのですが、 シルバーと別の色を混ぜる方法は色が濁って良くないと聞きましたが本当でしょうか? その場合、シルバーと色ノ源を混ぜても同じなのでしょうか? また、上からクリアカラーを塗る方法も筆塗りの場合はうまくいかないと聞きましたが、 シルバーの上にタミヤのエナメルカラーを塗る方法もあるとも聞きました。 この場合、原色とクリヤーのどちらがよりメタリックカラーに近くなるのでしょうか? *仕上げについて なるべくスプレー系の物を使いたくないと考えているのですが、 塗装後にトップコートを噴かずに終わっても、いじって遊ぶことがなければ大丈夫でしょうか? トップコートの代わりに1000番以降のヤスリで仕上げることは出来ますか? ヤスリがけで塗装が剥げてしまわないかも不安です。 又、どちらにしてもトップコートなしで墨入れを行ったら滲んでしまったりするのでしょうか? 改めて質問を簡単にまとめをさせていただきます。 1.シルバーと別の色を混ぜる方法は、色が濁ってしまう? 2.シルバーと色ノ源を混ぜても濁ってしまう? 3.シルバーの上にタミヤのエナメルカラーを塗るとしたら原色とクリヤー、どちらがよりメタリックに近くなる? 4.塗装後にトップコートを噴かなくても、いじって遊ばなければ大丈夫? 5.1000番以降のヤスリがけでトップコートの再現は出来る?(見た目的な意味で) 6.塗装後にヤスリがけしたら剥げる? 7.トップコートなしで墨入れをしたら滲む? 質問が多くて申し訳ありませんが、 わかる範囲で構いませんので是非お教えいただければ助かります。 よろしくお願いします。

  • ペットボトルの蓋に色のスプレー

    ペットボトルの蓋にスプレーで色をつけるとはじめはきれいですが、剥がれてしまうことがあります。 どういう処理をすると剥がれにくくなるかを教えて下さい。

    • 51549
    • 回答数2
  • ディスプレーケースについて

    トラックを飾るようにディスプレーケースの購入を検討しているのですが 海外のトラック特有の長い排気塔のせいで、なかなかぴったり合うものがありません。 これだけあれば十分なサイズを書き出しますと W450mm×D250mm×H160mm と言った感じです。 どなたかお助け願います。

    • glad32
    • 回答数1
  • 久しぶりに作った

    10歳の時にPG作って店に飾ってから飽きて作らなくなったが 7年ぶりに作ってみました(笑) シャアズゴの手(笑 黒光りしてるとようにしてみたけど全然ダメだ(笑) 皆にお前格段に腕おちたなって言われたし(笑) どうだこの下手さ(笑) すごいだろ(笑) ん~上手くなる方法を教えて下さい!

    • mgmgyou
    • 回答数5
  • ボーリング

    私はボーリングが好きなのですが縦に2本並ぶとなかなか取れません、それかといってフック等 器用な技術は持ち合わせてません。できれば残らない方が良いのですがどうも多いです。 どなたかコツを教えて下さい。あと10ピンが残るとドキドキしてスペア率が悪いのですが(ガーターの確立が高い)克服法を教えて下さい。

  • プラモデルの塗装について

    サーフェイサーといわれる下地塗装のホワイトと、缶スプレーのホワイトとの違いってありますか?