gc8 の回答履歴

全562件中321~340件表示
  • 原料

    食玩などにあるフィギュアを作ってみたいと思うのですが、 あれは一体何で出来てるのでしょうか? 紙粘土のようなものだと思ってましたが、素人でも作れるものなのでしょうか? また、製作の時間はどれくらいでしょうか?

    • noname#49428
    • 回答数5
  • FRPについて

    いつかFRPでライダーマスクみたいなのを作りたいと思っているのですが、 FRPについて分からない点があるので質問させてもらいます。 FRPはポリエチレンにガラスファイバーを混ぜたのが一般的なものだと聞いたのですが、その作り方というのはポリエチレンと硬化剤を混ぜ、ガラスマットをその中に混ぜるので合ってるんでしょうか? 間違っていましたらご指摘お願いします。

  • パテの使い方。

    タミヤ光硬化パテを買いました。 接着の隙間を埋めようとしていますが。うまく出来ません。 使い方を教えてください。 詳しくお願いします。

  • プラモデルの安いお店

    東京23区内でプラモデルの安いお店を探しています。 (1)タミヤのバイクのプラモ (2)付属品も扱っている所 (3)ネットも可ですが、実物が見れる所の方が、尚可 (4)世田谷区、渋谷区、新宿区、目黒区、千代田区、中央区、台東区、港区、杉並区、大田区辺りが良いです。 よろしくお願いします。

  • 現行型?新型?インプレッサSTI 買うならどっち?

    よろしくお願いします。 いよいよ6月にインプレッサのフルモデルチェンジが敢行されます。 下馬評では5ドアベースとなることやデザイン面であまり良い評価はきかれないのですが、皆さんは買うならどっちだと思いますか? 私は現在はBH5のレガシィに乗っていますが、どちらに買い換えるか迷っております。 また、現行車を入手しようと思うと、タイムリミットはどのタイミングなのでしょうか? 新車発表があってからでも注文は受け付けてくれるものなんでしょうか? よろしくお願いします。

    • hama-t
    • 回答数4
  • 透明な部品の複製について

    HGUCジムを使ってジムスナイパーカスタムを作ろうとしています。 メインカメラの部分を透明な素材(この場合パテかレジンになるのでしょうか?)でおゆまる複製→クリアオレンジ塗装して作りたいと思っています。それで、透明な素材を探す為、クレオス、タミヤのHPで探したたのですが、みつかりませんでした。 それで誰か透明な素材を知っている方、教えて頂けないでしょうか?

  • 自作のフィギュアケース。背面のミラーについて

     今度、フィギュアを飾るためのケースを自作しようと(アングル支柱でH180:W60:D30を予定)思うのですが、背面に張るミラーをできるだけ安く仕上げる方法はないでしょうか。  また、欲を言えば両サイドにマジックミラーを張りたいのですが、そちらの方も会わせてお願いいたします。  なにか良い知恵を、お貸しくださいませ。

  • 海外でのガンダムのプラモデルの評価は?

    最近ガンプラ熱が再発して、ふと考えたのですが、海外でも田宮などのスケールモデルの評価が高く、人気があるのは知っているのですが、日本人の魂ともいえるバンダイのガンダムのプラモデルはどうなんでしょう?最近はMGなどもどんどん精巧になってきて、かなりつくりがいがあると思うのですが日本だけのブームなのでしょうか?ドラゴンボールやドラえもんは海外でも有名ですが、 ガンダムに関しては聞いた事がありません。 海外に友人がいないので、海外の(特にアメリカでの)ガンプラ事情をお分りになられる方、ご回答の方よろしくお願いいたします。

    • kogita
    • 回答数2
  • 電動ドリルでバーニア旋盤加工するには?

    キャラクターキットの円錐型バーニアの底面部のエッヂを薄く加工したいです。 よくみかけるのが「ハンドドリル(電動ドリル、電動ドライバ)」を「簡易旋盤」として使用し、円錐の軸を回転させて、カンナがけする方法です。 その際の、ドリル軸にバーニアをしっかり固定させる方法をご存じの方いらっしゃればご教授ください。  ドリルの尻部分に瞬間接着剤や両面テープで固定した程度では、接着面積は少なく(中心部を点付けできるぐらい)、当然回転力とカンナを押し当てた力にまけて 簡単にとんでしまいます。しっかりバーニアをくわえさせるアイディアが思いつきません。 どうかよろしくお願いいたします (本物の旋盤を使用する場合でも同じ疑問がおこります) バーニアはマスターグレードサイズやコトブキヤのオプションバーニア前後のサイズで、電動ドリルは1.5mm~7mm前後のドリルをくわえれられる3000円程度のものです。 チャック部分に直接 バーニアをかませてもみましたが、円錐形なのでうまくしめつけれず、すべりおちてしまいました。

  • 「仮組み」って・・・?それと接着について。

    模型のサイトを見ていると「仮組み」という言葉がよく出てきます。 「仮組み」とはいったいどんな状態のことなんでしょうか? それと仮組みをしたとしてどうやって接着剤を塗るんですか?仮組みを分解しちゃうんでしょうか。 もうひとつ、みなさんはどんな接着剤を使用していますか? ぼくはタミヤの液体接着剤です。 http://www.rakuten.co.jp/plapla-pu/656445/656528/ 今度戦闘機の模型を作ろうと思ったので質問させていただきました。

  • ハセガワのF-15J(1/72)

    今度F-15Jの模型を作ろうと思うのですが、中途半端な作品にしたくないので、ある程度道具をそろえてから作業を開始したいと思いました。 まずそろえる道具について。 【今もっているもの】 ・TAMIYA 面相筆 中 ・TAMIYA 平筆 結構小さいもの ・TAMIYA 20ml接着剤 筆で塗るもの ・TAMIYA 塗料 筆でぬるもの ・カッター 一般的なサイズのもの くらいしか持っていません。 色々なサイトを見て「これはあった方がいいな」と思ったものは ・紙やすり 粗いものと細かいもの ・デザインナイフ ・ニッパー  ・ラッカーパテとラッカーシンナー ・マスキングテープ ・隙間を埋めるパテ ・ダブルアクションタイプエアブラシ+ガスボンベ(エアーカン) ・塗料 などなど..... ここで質問というか、アドバイスを貰いたんですが、「これは無くてもいい」、「これはあった方がいい」というものを教えていただけませんか。 予算は2万~2万5千円くらいです。

  • つや消しクリアを・・・

    完成したガンプラに、トップコートの変わりに つや消しクリア(タミヤ製アクリル塗料)を筆塗りしたら 変に白くなってしまいました。 もともとそういった用途には使うべきでは無いんですかね? 現在の住環境的にスプレー塗装が難しく、筆塗りがメインです。 つや消しクリアを筆塗りすればトップコートと同じことになるかな~と思ったんですが・・・。 何かいい方法があればご教授願います。 (当方、素組み、合わせ目消しがメインのお手軽モデラーです。)

    • noname#34632
    • 回答数2
  • 米軍のM9について

    私は、「KSC」の「US.9mm M9 HW」を持っているのですが、 KSCはベレッタ社とライセンスを取ってないようなので グリップにベレッタ社のマークがついていません。 ですので、実銃のベレッタ社のグリップを購入しようと思うのですが、 「ラバー製のグリップ」と、「プラスチック製(?)のグリップ」の二種類あります。 質問なのですが (1)現在アメリカ軍(陸軍)が採用しているM9のグリップはどちらのものでしょうか? (2)また、実銃のグリップを購入し、KSCのM9に取り付けることは出来るでしょうか?   やはり、加工が必要になるのでしょうか? この2点です。ご教授よろしくお願いします。

    • noname#45978
    • 回答数1
  • タミヤとハセガワどちらがより精密ですか?(1/72)

    今度戦闘機(F/A-18E)の模型を買おうかとと思っているのですが、 タミヤとハセガワ、どちらのキットがオススメでしょうか。 僕は1/72スケールで、できるだけ精密なものが望みです。 ※僕は優柔不断で今もちょっと、どの機を買おうか悩んでいるんです。 F-22、 F-15J、 F-14。 どれもすきなんですよね。

    • AxaA
    • 回答数3
  • メタル系の塗料について

    メタル( Mr.カラーやMr.メタルカラー )系の塗料を塗装してから、光沢を出すためにコンパウンドを使って研磨することって可能ですか?塗膜が剥がれてしまうということはないのでしょうか?

  • エッチングのこぎりって良いでしょうか?

    プラモデルの切り出しをしているのですが、タミヤなんかの薄刃プラ切り用のこでも、アサリの部分で厚みが出てしまい、上手に切れません。 エッチングの薄いのこを見かけますが、これってどうでしょう? 正直、すぐ刃が切れなくなってしまいそうな気がするのですが? 戦車のサスペンションを主に切り出すのに使っていますが、かなり使用頻度が高いです。 あと、どうしても真っ直ぐに切れません、皆さんはどうしていますか?

    • l_0_0_l
    • 回答数2
  • 完成品フィギュアの色のはみ出し?を消したい。

    この間フィギュアを買ったのですが、 それの目元にすごくクッキリ紫色のくまのような色が付いてしまってました。 今まで自分は塗装の知識はないので諦めてたんですが、 これはあまりにも酷かったので、消したい、せめて色を薄くしたいと思いました。 そこで質問なのですが、 できるだけ簡単に、ピンポイントに色を消せる方法はありますでしょうか? もし知っている方がいましたら、是非教えてほしいです。 よろしくお願いいたします! ちなみに、フィギュアは小さく、肌色は多分塗装じゃなくて形成色です。 一応美少女フィギュアです。せっかく買ったのに、くまが怖くて正視できない…。悲しい…。嫌だ…。 どうか知ってる方はお願いいたします…。

  • エアーブラシの洗浄について

    本格的に塗装にチャレンジしようと思いタミヤのHGエアーブラシを買ったのですが。塗装をし終わって、次の色で塗装したかったのでエアーブラシにシンナーを入れ、うがいを2~3回して最後に全部分解して綿棒で中の届く範囲すべて拭きましたが、塗料カップにクリアを入れたら前に使ったオリーブドラブの色が出てきてしまいました、クリアなのでそのまま吹きましたが、クリアを吹き終わってまた洗浄をするとまだ前のオリーブドラブの色が残ってしまっていました。うがいをしてもカップの中には色は出来ませんのですがニードルにべったりオリーブドラブがついてしまっています。カンペキに前の色を綺麗に洗浄する方法は無いのでしょうか??

  • 6inchフィギュアに合うバイクプラモ・フィギュアの縮尺は

    市販の「6inchフィギュア」に合うサイズのバイクの縮尺を知りたいと思っています。 いつもは食玩を組み合わせて、ジュースや食べ物を持たせたり、武器を持たせたりしてデジカメで写真を撮って遊んでいるのですが、こんどはバイクに乗せてみたくなりました。 1個だけ、最初からフィギュアに付いていたバイクもあるので、それを店舗ショーケースの出来上がり見本などに合わせてみればわかるかな?とも思ったのですが、近隣にバイクプラモを展示している店舗がありませんでした。 こういう場合、「何分の一」縮尺のバイクフィギュアまたはバイクプラモを買えばサイズが合うのでしょうか。 6inchでも、キャラクターによって15cm~18cmと多少身長差がありますが、大体縮尺が合えば結構です。 計算してもいまひとつわかりませんでした。 詳しいかた、教えていただけると幸いです。 サイドカーなんかに乗せてみたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 光ファイバーの切断

    先日こちらで教えていただいたおかげで光ファイバーの購入ができました。 さて、その後色々工作しているのですが困った事があります。 同じ光源から同じ長さの光ファイバーをひいても先端での光り方が 微妙に違うのです。 また、たくさん並べると光量のムラに加えて向きもばらばらです。 原因はファイバーの切断方法にあると思うのですが、 まっすぐ切れる専用の工具でもあるのでしょうか? いまはカッターでサクッと切って切断面が滑らかになるように 調整していますがいまひとつうまく行きません。 よろしくお願いします。

    • erara
    • 回答数2