hidebun の回答履歴
![](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_6.gif)
- MacOSXでのネットワークプログラミング
MacOSXでのネットワークプログラミング 現在、MacOSXでC言語を使用してネットワークプログラミングを勉強しています。 簡単なクライアントアプリケーションを作成して、サーバーに接続しようとするのですが、 connect関数のところで、エラーが発生して失敗してしまいます。 エラー関数を調べたところ、errno=13, 「Permission denied」がでています。 root権限で実行、ファイアウォールを無効にしても同じでした。 原因が分からないので、よろしくお願いします。 ◯サンプルソース int main() { struct sockaddr_in server; int sock, n; char buf[32]; sock = socket(AF_INET, SOCK_STREAM, 0); server.sin_family = AF_INET; server.sin_port = htons(80); server.sin_addr.s_addr = inet_addr("www.google.co.jp"); n = connect(sock, (struct sockaddr *) &server, sizeof (server)); if (n == -1) { printf("[ERROR](%d): %s\n", errno, strerror(errno)); } else { memset(buf, 0, sizeof (buf)); n = read(sock, buf, sizeof (buf)); printf("%d, %s\n", n, buf); } close(sock); return 0; } ◯開発環境 MacOSX 10.6 (64bit) Netbeans 6.8 gcc 4.2.1
- 固定幅フィールドのテキストデータをifstreamを使って読み込む方法
固定幅フィールドのテキストデータをifstreamを使って読み込む方法 について教えてください。 計算結果の出力ファイルに1行につき8カラム、20カラム、10カラムのデータがあるとします。 例えば 1.2345671.2345678912345678911.23456789 このデータ行には 1.234567(8カラム幅) 1.234567891234567891(20カラム幅) 1.23456789(10カラム幅) の3つの固定小数点の数字が書かれています。 上記例のように3つ(複数)の数字が必ずしもホワイトスペース区切りにはなっていないものとします。 これをC++標準ライブラリのifstream や stringstreamを用いて読み込む場合、どのような記述をしなければならないのでしょうか? たとえば、 int main(int argc, char** argv) { double data[3]; char buf[BUFSIZ]; ifstream ifs( argv[1] ); // argv[1] には上記データが書かれたファイル名が入っているとします。 stringstream str; while( !ifs.eof() ) { if( !ifs.getline( buf, BUFSIZ, '\n' ) ) break; str << buf; str >> setw(8) >> data[0] >> setw(20)>> data[1] >> setw(8) >> data[2]; } cout << data[0] << " " << data[1] << " " << data[2] << endl; return 0; } のような書き方だと、以下のように出力されてしまい、幅を指定しているsetw()が効いていません。 1.23457 0.234568 0.234568 恐らく、'.'がセパレータとして使われて読み込まれているものと思います。 sscanf( buf, "%8lf%20lf%10lf", &data[0], &data[1], &data[2] ); を使うしか方法が無いのでしょうか? 開発環境は ubuntu上のg++ 4.4.3 です。
- 固定幅フィールドのテキストデータをifstreamを使って読み込む方法
固定幅フィールドのテキストデータをifstreamを使って読み込む方法 について教えてください。 計算結果の出力ファイルに1行につき8カラム、20カラム、10カラムのデータがあるとします。 例えば 1.2345671.2345678912345678911.23456789 このデータ行には 1.234567(8カラム幅) 1.234567891234567891(20カラム幅) 1.23456789(10カラム幅) の3つの固定小数点の数字が書かれています。 上記例のように3つ(複数)の数字が必ずしもホワイトスペース区切りにはなっていないものとします。 これをC++標準ライブラリのifstream や stringstreamを用いて読み込む場合、どのような記述をしなければならないのでしょうか? たとえば、 int main(int argc, char** argv) { double data[3]; char buf[BUFSIZ]; ifstream ifs( argv[1] ); // argv[1] には上記データが書かれたファイル名が入っているとします。 stringstream str; while( !ifs.eof() ) { if( !ifs.getline( buf, BUFSIZ, '\n' ) ) break; str << buf; str >> setw(8) >> data[0] >> setw(20)>> data[1] >> setw(8) >> data[2]; } cout << data[0] << " " << data[1] << " " << data[2] << endl; return 0; } のような書き方だと、以下のように出力されてしまい、幅を指定しているsetw()が効いていません。 1.23457 0.234568 0.234568 恐らく、'.'がセパレータとして使われて読み込まれているものと思います。 sscanf( buf, "%8lf%20lf%10lf", &data[0], &data[1], &data[2] ); を使うしか方法が無いのでしょうか? 開発環境は ubuntu上のg++ 4.4.3 です。
- 外部シンボル未解決 LNK2001
外部シンボル未解決 LNK2001 外部シンボル未解決 LNK2001 今windowsXP32bitからwindowsXP64bitPCでのデバッグを行おうとしています。 開発環境VC++2005です。 しかし、32bitPCでは、エラーなどなかったのですが64bitPCだと次のようなエラーが発生しました。 5>DirectPlay.obj : error LNK2001: 外部シンボル "CLSID_DP8SP_TCPIP" は未解決です。 5>DirectPlay.obj : error LNK2001: 外部シンボル "CLSID_DirectPlay8Address" は未解決です。 5>DirectPlay.obj : error LNK2001: 外部シンボル "IID_IDirectPlay8Address" は未解決です。 5>DirectPlay.obj : error LNK2001: 外部シンボル "CLSID_DirectPlay8Client" は未解決です。 5>DirectPlay.obj : error LNK2001: 外部シンボル "IID_IDirectPlay8Client" は未解決です。 5>DirectPlay.obj : error LNK2001: 外部シンボル "DSDEVID_DefaultCapture" は未解決です。 5>MainteDlg.obj : error LNK2001: 外部シンボル "DSDEVID_DefaultCapture" は未解決です。 5>DirectPlay.obj : error LNK2001: 外部シンボル "DSDEVID_DefaultPlayback" は未解決です。 5>MainteDlg.obj : error LNK2001: 外部シンボル "DSDEVID_DefaultPlayback" は未解決です。 5>DirectPlay.obj : error LNK2001: 外部シンボル "CLSID_DirectPlayVoiceClient" は未解決です。 5>DirectPlay.obj : error LNK2001: 外部シンボル "IID_IDirectPlayVoiceClient" は未解決です。 5>DirectShow.obj : error LNK2001: 外部シンボル "PIN_CATEGORY_PREVIEW" は未解決です。 5>DirectShow.obj : error LNK2001: 外部シンボル "IID_IBasicVideo" は未解決です。 5>DirectShow.obj : error LNK2001: 外部シンボル "CLSID_VideoInputDeviceCategory" は未解決です。 5>DirectShow.obj : error LNK2001: 外部シンボル "CLSID_SystemDeviceEnum" は未解決です。 5>DirectShow.obj : error LNK2001: 外部シンボル "IID_ICreateDevEnum" は未解決です。 5>DirectShow.obj : error LNK2001: 外部シンボル "IID_IMediaControl" は未解決です。 とエラーがでています。 一応構成マネージャーの設定は、64x設定しています 何か設定などたりないのでしょうか? よろしくお願いします。
- Matlabで複数のデータから最大値と次に大きい値を探す方法
Matlabで複数のデータから最大値と次に大きい値を探す方法 現在、Matlabで用意された関数xcorrを使い、相関関数を求め、 出力された値の最大値と、次に大きい値との差を求めようと、mファイルを作ろうとしたのですが、 まったく記述方法が浮かびません。どなたか、詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。 どうかよろしくお願いします。
- Xcodeについて
Xcodeについて プログラミングを独学で勉強しています。macを買ったので、最近 Objective-cの勉強を始めました。 以前は、PHPなども触ったことがあります。 それで今わからずに困っているのは、Xcodeでは、変数の値を 見る方法には、どういうものがあるのでしょうか? 例えば、PHPだと、echo($変数); や var_dump($変数); で 見れたのですが、Xcodeの場合どうしたら良いのかがわかりません。 NSLog(@"内容"); っていうのを本でみたんでやってみたのですが、 どこにも表示されないようです(とはいえ、それがそもそもどこに 表示されるのかがわかっていないのですが、コンソールを見ても 何も出ませんでした)
- Xcodeについて
Xcodeについて プログラミングを独学で勉強しています。macを買ったので、最近 Objective-cの勉強を始めました。 以前は、PHPなども触ったことがあります。 それで今わからずに困っているのは、Xcodeでは、変数の値を 見る方法には、どういうものがあるのでしょうか? 例えば、PHPだと、echo($変数); や var_dump($変数); で 見れたのですが、Xcodeの場合どうしたら良いのかがわかりません。 NSLog(@"内容"); っていうのを本でみたんでやってみたのですが、 どこにも表示されないようです(とはいえ、それがそもそもどこに 表示されるのかがわかっていないのですが、コンソールを見ても 何も出ませんでした)
- C言語のfor文問題で・・・
C言語のfor文問題で・・・ わからない問題がありまして・・・ アスタリスクを表示させる問題なのですが・・・ わかる方いたら、ソースコードだけでいいので、教えてくだい、お願いします ただし、printfで、全てのアスタリスクを表示させるのはNGで、配列も使ってはいけません。 main関数以外の関数は使わないように、お願いします。 (1) 1段目に*が1つで、 (三角旗型のアスタリスク) 2段目に*が2つで、 3段目に*が3つで、 4段目に*が2つで、 5段目に*が1つ。 (2) 1段目に*が1つで、 2段目に*が3つで、 3段目に*が5つで、 (ダイヤ型のアスタリスク) 4段目に*が3つで、 5段目に*が1つ。 (3) 1段目に*が2つで、 (六角形型のアスタリスク) 2段目に*が4つで、 3段目に*が2つ。 以上3問です。
- フリーのc言語統合開発環境ソフト
フリーのc言語統合開発環境ソフト こちらのサイト ttp://9cguide.appspot.com/p_9cide.html でダウンロードしたファイル easyidec.exe をインストールしている途中にウイルス反応が出ました。 以下、キングソフトアンチウイルスのログです。 \Local Settings\Application Data\EasyIDEC\project\WindowsGUI\is-72CO1.tmpの Win32.Troj.DownloaderT.ul.25088 成功(操作:削除) 「インストール不要なZIP版」でも \EasyIDEC\project\WindowsGUI\windows.exeの Win32.Troj.DownloaderT.ul.25088 成功(操作:削除) このファイルは、ウインドウズに関る物なので、アンチウイルスが過剰反応しているのでしょうか? それとも、本当にウイルスが混在しているのでしょうか? 保安、情報共有の為、よろしくお願いします。
- 職業Windowsプログラマの方へ質問です。
職業Windowsプログラマの方へ質問です。 Windowsプログラムの勉強を始めて早2ヶ月ちょっとたちますが 連日悩むことばかりです。 関数多いし引数多いし変数の型多いしメッセージ&パラメータもめっちゃ多いし。 お仕事でプログラム作られてる方ってまさか全部覚えてるんですか? この処理どうやったらいいんだろうって悩んだりしないんですか? 僕はしょっちゅうです。 是非そのへんが聞きたいです。 合わせて一つ教えてください。 switch文の中でbreak;とreturn 0;の使い分けがわかりません。 どちらを使っても今のところ何の問題も起きていません。 break;はその処理を抜けさせて次へ移る。 たとえばforやifで特定条件に合致したら抜ける。みたいな使い方しています。 return 0;は関数等で戻り値が必要ないときとかにvoidと合わせて使っています。 switch文ではどのように考えればいいんでしょうか?
- HP-UXのシステム起動時からの時間(uptime)をC言語で取る方法
HP-UXのシステム起動時からの時間(uptime)をC言語で取る方法を教えてください。 497日問題のような上限値があるのか?あればどのタイミングで上限に達するのか? 達したらどうなるのか?(0に戻る?)も出来れば教えていただきたいです。 カーネルのバージョンによる違いがあればお願いします。
- HP-UXのシステム起動時からの時間(uptime)をC言語で取る方法
HP-UXのシステム起動時からの時間(uptime)をC言語で取る方法を教えてください。 497日問題のような上限値があるのか?あればどのタイミングで上限に達するのか? 達したらどうなるのか?(0に戻る?)も出来れば教えていただきたいです。 カーネルのバージョンによる違いがあればお願いします。
- HP-UXのシステム起動時からの時間(uptime)をC言語で取る方法
HP-UXのシステム起動時からの時間(uptime)をC言語で取る方法を教えてください。 497日問題のような上限値があるのか?あればどのタイミングで上限に達するのか? 達したらどうなるのか?(0に戻る?)も出来れば教えていただきたいです。 カーネルのバージョンによる違いがあればお願いします。
- HP-UXのシステム起動時からの時間(uptime)をC言語で取る方法
HP-UXのシステム起動時からの時間(uptime)をC言語で取る方法を教えてください。 497日問題のような上限値があるのか?あればどのタイミングで上限に達するのか? 達したらどうなるのか?(0に戻る?)も出来れば教えていただきたいです。 カーネルのバージョンによる違いがあればお願いします。
- どんなプログラムになるのかわからないのでプログラムを作って頂けませんか
どんなプログラムになるのかわからないのでプログラムを作って頂けませんか? 3分間英単語タイプ練習プログラム作ってを5日以上にわけて計25回以上実行します。 1 単語ファイルword.txtを単語数未知として読み込むこと.3975単語含まれているが,単語数をプログラムに直接書き込むことや実行時に与えることは禁止. 2 単語は一様乱数を用いてランダムに呈示すること.プログラム完成後,プログラムの先頭に「srand((unsigned)time(NULL));」を付加しなさい.これにより,実行時刻によって乱数シードが変わるから,異なった単語(系列)が呈示されることになる. 3 各回の得点は「正答した単語の文字数の総和」とする. 4 毎回「月/日/年-時:分:秒,得点」を結果ファイルscore.csvに追加的に書き込む(追記モード)。秒と得点の間のカンマは半角にする必要があることを注意しておく.
- 【至急:C言語】cppファイルやhファイルなどテキストファイルのステッ
【至急:C言語】cppファイルやhファイルなどテキストファイルのステップ数を求めるプログラムに関して。 ファイルパスを標準入力させ、fopen()で開きます。その場合、選択されたファイルがテキストファイルでない場合の例外処理はどうすればできるでしょうか?テキストファイルといっても、冒頭に挙げたcpp, hのほかにtxt, ini, datなどさまざまです。fgets()などの関数を使ってステップを数えられるファイルを正常処理の対象とするプログラムを考えています。(できるだけ短い時間で多くの回答をいただきたく、Yahoo知恵袋でも同様の質問を投稿させていただいております)
- アクティブウインドウが閉じた後のフォーカスの制御について質問です。
アクティブウインドウが閉じた後のフォーカスの制御について質問です。 開発環境はVisual Studio.NET2003 VC++ MFCです。 二つのアプリケーション(アプリA、B)を立ち上げる、ランチャのようなアプリを作成しています。 両アプリ起動後、数秒すると、ランチャはbottomへ移動します。 Zオーダーは、前から、アプリA、アプリB、ランチャ、となります。 その後、最前面のアプリAを、アプリAの終了ボタンで閉じます。 すると、ランチャがアクティブになり、勝手にアプリBの前に出てきてしまいます。 希望としては、アプリBにアクティブになって欲しいのですが…。 アクティブウィンドウが消えた後にどのウィンドウをアクティブにするか、指定するような事は可能なのでしょうか。
- OpenCVについて
OpenCVについて OpenCVをインストールしたのですが、設定もちゃんとしたと思います。 インクルードファイルには C:\Program Files\OpenCV\cv\include C:\Program Files\OpenCV\cxcore\include C:\Program Files\OpenCV\cvaux\include C:\Program Files\OpenCV\otherlibs\highgui ライブラリファイルには C:\Program Files\OpenCV\bin C:\Program Files\OpenCV\lib を入れています。 したのですが、 fatal error C1083: include ファイルを開けません。'cxcore.h': No such file or directoryというエラーが出て実行できません。 どうしたら実行できるんでしょうか?
- ベストアンサー
- C・C++・C#
- taiyaki_10
- 回答数7
- 拡張子.niiのファイルの開き方を教えてもらえないでしょうか?
拡張子.niiのファイルの開き方を教えてもらえないでしょうか? MRIの結果らしいのですが、渡されただけで開き方がわかりません。 フリーソフト、またはC言語のサンプルプログラムを教えてください。
- VC++2005で、64bitのネイティブコードにコンパイルするには?
VC++2005で、64bitのネイティブコードにコンパイルするには、clのオプションに何を付ければよいでしょうか? また、DLLやEXEを見てこれは64btネイティブと判定する方法はありますか?