oshiete_poo_V1 の回答履歴

全63件中1~20件表示
  • for文の変数エラー

    いつも大変お世話になっております。 連日すみません。 以下のfor文で 変数mが初回から「7」になってしまい、困っています。 if(m=0...)を通過した後、次の行でmが「7」に変わっています。 なぜなのか理由がわかりません。 この変数を他の文字に変えても事象は同じです。 renzokuは「6」が代入されています。 初回から「7」になってしまうため、1回で処理が終了してしまい、困っています。 作り直すべきでしょうか? かなり関数を書いたので、移植するときにミスをしないか心配で このままこの文を修正して済むようであればそうしたいのですが。。 int m = 0; if (renzoku > 4) { for (m = 0; m < renzoku + 1; m++); { printf("m = %d\n", m); out_img->imageData[out_img->widthStep * (point_y[m]) + (point_x[m]) * 3] = 0; printf("m = %d\n", m); out_img->imageData[out_img->widthStep * (point_y[m]) + (point_x[m]) * 3 + 1] = 0; printf("m = %d\n", m); out_img->imageData[out_img->widthStep * (point_y[m]) + (point_x[m]) * 3 + 2] = 0; printf("m = %d\n", m); } } どうぞよろしくお願い致します。

  • 回路設計

    ステレオのR(右)及びL(左)のラインを利用して、日本語と英語の多重音声を伝送したい。日本語、英語の発音の場合は各々モノラルで構わないが、場合によってステレオと多重音声を切り替えて使うことを想定。以下のように回路設計を計画した。 ・回路OPアンプで設計する。 ・送信側ではR(日本語)とL(英語)から、(R+L)=M(主)と(R-L)=S(副)信号を生成。 ・受信側では、MとS信号からRとLを再生。このようにステレオ放送をモノラルで聞く場合M信号をそのまま聞けばよいので便利である。 ・使用回路抵抗は10kΩと20kΩのみとする。 問.受信、送信回路を設計しなさい。 短い期間にここをまた利用する羽目になるとは・・; 3時間ほど自力で調べましたが全く歯が立たず・・・そんなわけでまた質問させて頂きます。解説も付けて頂けると非常に助かります、よろしくお願いいたします。

  • ワンセグ視聴ソフトをインストールできません

    RED SPYCE のPC用ワンセグテレビチューナー (LT-DT306BK/GL/PK/SV) はLubuntuでは使用できませんか? 視聴ソフトがインストールできません。 どなたかアドバイス下さい。

  • ディスクデバイス名の調査方法

    よろしくお願いします。 Solaris10を使っています。 HDDの、パーティションを、前半Solaris。後半VFATにしました。 VFATのパーテションをマウントさせたいのですが、ディスクデバイス名がわからず、IOエラーになります。 いろんなコマンドを試したのですがわかりませんでした。 どなたか、詳しい方おられましたら、どうすればよいのかご教授願います。 よろしくお願いいたします。

    • valox
    • 回答数1
  • pdf の検索に namazu などを使うメリット

    再質問することにします。 Linux(debian wheezy) で あるディレクトリにある pdf ファイル群の中身のテキストを検索したいのですが、 find /directory_path |xargs grep -i keyword とやって検索する場合に比べて namazu groonga を使うメリットってどのくらいあるでしょうか? (他にもやり方はあるのでしょうか?) namazu を文字化けせず使うためには $ sudo update-locale LANG=ja_JP.EUC-JP LANGUAGE="ja_JP:ja" を実行しておいて ロケールを EUC-JP に変更しなければいけないので この辺りが原因で後で何か面倒なことが発生しないかも少し気になります。 どのやり方でもまず pdf を txt化しておかねばなりません。 ファイル名からやっかいな空白を削除するためには どこかのサイトに書いてあったことを使い、 pdftotext の処理には以前の質問で教えていただいたことを応用 (応用というかほとんどそのままですが)して $ find . -name "* *" | rename 's/ /_/g' $ find ./ -name '*.pdf' -print | while read line;do ${line} ${line%.pdf}.txt;done とやればいいと思います。

    • noname#214079
    • 回答数4
  • 年賀状の印刷

    年賀状の宛名印刷で 文字の枠だけが印刷されて 中は真っ白になります。 こういう場合どうしたらいいですか?

    • tamairi
    • 回答数1
  • ロボットを制御するコンピュータ言語につきまして

    コンピュータ言語についてはど素人です。 将来ロボットに組み込まれると推測されるOSは、V-Sidoでしょうか? 今後に備え、学習しておくといい言語は、何でしょうか? 不躾な質問ですみません。 どなたかお教えください。

  • スティック部分のパーツを探しています。

    添付のようなスティック部分のパーツを探しています。 大きさとしては手で握れるくらいの大きさです。 実物を見て購入したいのですが秋葉原で取り扱っているところはないものでしょうか? または通販で取り扱っているところはないでしょうか?

  • pylearn2 インストール失敗

    >>python setup.py install を実行した所、 running install Because Pylearn2 is under heavy development, we generally do not advice using the `setup.py install` command. Please consider using the `setup.py develop` command instead for the following reasons: 1. Using `setup.py install` creates a copy of the Pylearn2 source code in your Python installation path. In order to update Pylearn2 afterwards you will need to rerun `setup.py install` (!). Simply using `git pull` to update your local copy of Pylearn2 code will not suffice. 2. When using `sudo` to install Pylearn2, all files, including the tutorials, will be copied to a directory owned by root. Not only is running tutorials as root unsafe, it also means that all Pylearn2-related environment variables which were defined for the user will be unavailable. Pressing enter will continue the installation of Pylearn2 in `develop` mode instead. Note that this means that you need to keep this folder with the Pylearn2 code in its current location. If you know what you are doing, and are very sure that you want to install Pylearn2 using the `install` command instead, please type `install`. Installation mode: [develop]/install/cancel: と、出力されinstallを実行した所、 running build running build_py running build_ext building 'pylearn2.utils._window_flip' extension C compiler: gcc-4.2 -fno-strict-aliasing -fno-common -dynamic -isysroot /Developer/SDKs/MacOSX10.6.sdk -arch i386 -arch x86_64 -g -DNDEBUG -g -fwrapv -O3 -Wall -Wstrict-prototypes compile options: '-I/Library/Frameworks/Python.framework/Versions/2.7/lib/python2.7/site-packages/numpy/core/include -I/Library/Frameworks/Python.framework/Versions/2.7/include/python2.7 -c' gcc-4.2: pylearn2/utils/_window_flip.c i686-apple-darwin10-gcc-4.2.1: pylearn2/utils/_window_flip.c: No such file or directory i686-apple-darwin10-gcc-4.2.1: no input files i686-apple-darwin10-gcc-4.2.1: pylearn2/utils/_window_flip.c: No such file or directory i686-apple-darwin10-gcc-4.2.1: no input files lipo: can't figure out the architecture type of: /var/folders/i0/i013vMBRH8O06CgW9BFy3E+++TM/-Tmp-//ccGQGOMD.out i686-apple-darwin10-gcc-4.2.1: pylearn2/utils/_window_flip.c: No such file or directory i686-apple-darwin10-gcc-4.2.1: no input files i686-apple-darwin10-gcc-4.2.1: pylearn2/utils/_window_flip.c: No such file or directory i686-apple-darwin10-gcc-4.2.1: no input files lipo: can't figure out the architecture type of: /var/folders/i0/i013vMBRH8O06CgW9BFy3E+++TM/-Tmp-//ccGQGOMD.out error: Command "gcc-4.2 -fno-strict-aliasing -fno-common -dynamic -isysroot /Developer/SDKs/MacOSX10.6.sdk -arch i386 -arch x86_64 -g -DNDEBUG -g -fwrapv -O3 -Wall -Wstrict-prototypes -I/Library/Frameworks/Python.framework/Versions/2.7/lib/python2.7/site-packages/numpy/core/include -I/Library/Frameworks/Python.framework/Versions/2.7/include/python2.7 -c pylearn2/utils/_window_flip.c -o build/temp.macosx-10.6-intel-2.7/pylearn2/utils/_window_flip.o" failed with exit status 1 とgcc4.2の部分でエラーが発生しました。 最新のgccは4.9であるため、バージョンによる失敗なんでしょうか? ちなみにdevelopを実行しても同様です。 対応策をよろしくお願い致します。

  • pylearn2 インストール失敗

    >>python setup.py install を実行した所、 running install Because Pylearn2 is under heavy development, we generally do not advice using the `setup.py install` command. Please consider using the `setup.py develop` command instead for the following reasons: 1. Using `setup.py install` creates a copy of the Pylearn2 source code in your Python installation path. In order to update Pylearn2 afterwards you will need to rerun `setup.py install` (!). Simply using `git pull` to update your local copy of Pylearn2 code will not suffice. 2. When using `sudo` to install Pylearn2, all files, including the tutorials, will be copied to a directory owned by root. Not only is running tutorials as root unsafe, it also means that all Pylearn2-related environment variables which were defined for the user will be unavailable. Pressing enter will continue the installation of Pylearn2 in `develop` mode instead. Note that this means that you need to keep this folder with the Pylearn2 code in its current location. If you know what you are doing, and are very sure that you want to install Pylearn2 using the `install` command instead, please type `install`. Installation mode: [develop]/install/cancel: と、出力されinstallを実行した所、 running build running build_py running build_ext building 'pylearn2.utils._window_flip' extension C compiler: gcc-4.2 -fno-strict-aliasing -fno-common -dynamic -isysroot /Developer/SDKs/MacOSX10.6.sdk -arch i386 -arch x86_64 -g -DNDEBUG -g -fwrapv -O3 -Wall -Wstrict-prototypes compile options: '-I/Library/Frameworks/Python.framework/Versions/2.7/lib/python2.7/site-packages/numpy/core/include -I/Library/Frameworks/Python.framework/Versions/2.7/include/python2.7 -c' gcc-4.2: pylearn2/utils/_window_flip.c i686-apple-darwin10-gcc-4.2.1: pylearn2/utils/_window_flip.c: No such file or directory i686-apple-darwin10-gcc-4.2.1: no input files i686-apple-darwin10-gcc-4.2.1: pylearn2/utils/_window_flip.c: No such file or directory i686-apple-darwin10-gcc-4.2.1: no input files lipo: can't figure out the architecture type of: /var/folders/i0/i013vMBRH8O06CgW9BFy3E+++TM/-Tmp-//ccGQGOMD.out i686-apple-darwin10-gcc-4.2.1: pylearn2/utils/_window_flip.c: No such file or directory i686-apple-darwin10-gcc-4.2.1: no input files i686-apple-darwin10-gcc-4.2.1: pylearn2/utils/_window_flip.c: No such file or directory i686-apple-darwin10-gcc-4.2.1: no input files lipo: can't figure out the architecture type of: /var/folders/i0/i013vMBRH8O06CgW9BFy3E+++TM/-Tmp-//ccGQGOMD.out error: Command "gcc-4.2 -fno-strict-aliasing -fno-common -dynamic -isysroot /Developer/SDKs/MacOSX10.6.sdk -arch i386 -arch x86_64 -g -DNDEBUG -g -fwrapv -O3 -Wall -Wstrict-prototypes -I/Library/Frameworks/Python.framework/Versions/2.7/lib/python2.7/site-packages/numpy/core/include -I/Library/Frameworks/Python.framework/Versions/2.7/include/python2.7 -c pylearn2/utils/_window_flip.c -o build/temp.macosx-10.6-intel-2.7/pylearn2/utils/_window_flip.o" failed with exit status 1 とgcc4.2の部分でエラーが発生しました。 最新のgccは4.9であるため、バージョンによる失敗なんでしょうか? ちなみにdevelopを実行しても同様です。 対応策をよろしくお願い致します。

  • アップグレードするか買い替えるか悩んでいます。

    はじめまして。質問を閲覧して下さり、ありがとうございます。 音声劇サークルで使用している、デスクトップPCが最近不調の為、 アップグレードするか買い替えるか悩んでいます。 私たちが今考えている選択肢は以下です。 (1)現在のデスクトップを修理(可能なら)、アップグレードなどさせて継続使用 ※自分たちではできないのでお店に依頼します (2)ノートPCを買い増しまたは買い替え どちらにせよ、予算は10万前後です。 <使用状況> ■使用している主なソフトは、Word、Excel、PremiumPro、Sound it、ムービーメーカー、Dreamweaver、Photoshop、Illustratorです。 ■収録は、ミキサー(BEHRINGER / XENYX 1002B)→インターフェイス(TASCAM/US-144MKII)→PCで行っております。 ■音声ドラマですが、簡単なイラストや写真、エンドロールなどを付けて、動画化(mp4)しています。 ■月1回で、3~6時間くらい収録で使用しています。 ■メンバーそれぞれ外付けHDDなど持ってますので、データは基本そちらに保存してます <不具合内容> 月1度の使用日に長時間収録(3~6時間)使用していると、途中でビープ音がして、フリーズし、マウスすら動かせなくなる→強制終了(主電源長押し) その後、再起動させると、電源は付くものの、ディスプレイにはAcerのロゴの後、「NO SIGNAL」で起動しない。電源を切り、配線などを指し直しても変わらない。 1~2週間おくと、いつも通り起動する。 <現在使用中のデスクトップPC> ■Prime Galleria モンスターハンターフロンティア オンライン 推奨モデルJF(2012年1月店頭にて、「音声作品の収録・編集」と伝えて、店員さんにおすすめして頂き購入しました。) ■OS【64bit】Windows7 Home Premium ■CPU インテル Core i5-2400(クアッドコア/定格3.10GHz/TB時最大3.40GHz/L3キャッシュ6MB) ■ノーマルCPUファン ■メモリ 4GB DDR3 SDRAM(PC-10600/2GBx2/デュアルチャネル) ■グラフィック機能 NVIDIA GeForce GT440 1GB ■ハードディスク/SSD 【SATA3】1TB HDD(SATA6Gb/s対応) ■マザーボード インテルH67 Express チップセット マイクロATXマザーボード(不具合対策済み B3 Steppingチップセット) ■光学ドライブ DVDスーパーマルチドライブ ■ハードディスク(追加)/カードリーダーなど フロントUSB3.0ポート x2 ■ディスプレイ→_Acer V193WEbmd(19"W 黒 1D1A 5ms 50000:1) <希望> ■上記の通り、使用頻度が少ないので、買い替えまたは買い増しの場合は、今後は交代でメンバーが持ち帰って使えるようにノートにしたいと考えています。(現在のデスクトップは毎回更新にとても時間がかかります) ■持ち運ぶので、A4サイズくらいまでだと助かります。 ■光学ドライブが内蔵だと有難いです。 ■レンダリングにいつもものすごく時間がかかるので、そこが効率UPできると嬉しいです。 ご意見頂いた上で、購入店舗に再度行こうと思ってます。 女子ばかりなので、あまりそういったことに詳しいメンバーがいません。 もし良ければ、ご意見頂けないでしょうか? 宜しくお願いいします。

  • pythonで、文字列を引数にして

    例えば >>> a='1' >>> a.isalnum() True これを、文字列'isalnum'を引数にしてTrueを得られませんか。 たとえば >>> a='1' >>> a.item('isalnum')() True 上は、希望通りには動作しません。

    • remokon
    • 回答数2
  • lispに関する質問

    最近lispを勉強し始めたのですが、 Newton法を使った平方根を求めるプログラムがうまく書けず困っています。 (defun isqrt(n &aux x0 x1) (setq x0 (expt 2 (floor (integer-length n) 2))) (loop (setq x1 (floor (+ x0 (floor n x0)) 2)) (print x1) (cond ((= x0 x1)(return)) (t (setq x0 x1)))) x0) このように書くとnの値が3や8や15の時にx0、x1の値が無限に出てきてしまいます。 何でおかしいのでしょうか? 直すにはどうしたら良いですか? わかる方教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • IBM漢字コード⇒SJIS変換方法

    IBM漢字コードで受取ったファイルをJAVAにてSJISに変換したいのですが、変換方法がわかりません。 一度unicode変換した後、SJISに変換する必要があるのでしょうか? 過去の検索を見てもヒットせず困っております。 どなたか変換方法がわかる方ご教示いただけませんでしょうか。

    • nimo001
    • 回答数1
  • Javaベースの端末からソケット通信で

    windowsのクリップボードに直接アクセスする方法ってあるのでしょうか? windows側にソフトを作ってソケットを監視させ、そこからクリップボードにデータを渡す処理なら、なんとなく考え付くのですが、windows側にはなるべくソフトを入れたくないと考えています。 処理するデータはテキストだけなのですが、そういうことは可能なのでしょうか? どなたかご教示願えれば助かります。

  • Arduinoのアナログ入力とシリアル通信

    Arduino UNOにシールドを乗っけて電圧をアナログピンで測っているのですが, シリアルモニタに表示される値に謎のノイズ?が乗ります. でもノイズだったら+と-どっちにも触れそうなものなのに, たまに+側に揺れるだけというのもよくわかりません. 一応パスコンを挟んだり移動平均取ったりしても改善されなくて, 最終的にシリアル通信するときの値の表示がおかしいのか?ってなったのですが なにか,こういう原因じゃないのか?とか改善案とか,教えて頂きたいです. ふわっとした質問でごめんなさい. ご回答よろしくお願いします.

  • GCCの.cfi_系について

    アセンブラソース変換ソフトを作ってます。 タイトル通り .cfi_def_cfa_register %rbp .cfi_offset %rbp, -16 etc... はどのような意味でしょうか? 疑似命令なのでアセンブリしたときは入ってなく、動作に影響はありません。

    • noname#246457
    • 回答数1
  • progman.exe

    先日WindowsXPにサービスパック3をインストールしたところ、スタートアップに登録していたプログラムマネージャーが起動しなくなりました。SP3の仕様かバグのようですが、正しく起動する方法はありますか?

  • fortranのopen文について。

    fortranのopen文のファイル名を指定するするとき、doループで名前を変えたいのですが、どのようにやればよいでしょうか? 具体的には、 do i=1,2 open(unit=10+i,file='file.dat',status='replace') とした時、unitと共にファイル名も'file1.dat'、'file2.dat'と変わるようにしたいのです。 よろしくお願いします。

    • ty1048
    • 回答数3
  • ランドナーのブレーキケーブル取り回し

    古い自作ランドナーをレストアしようと思っています。 ブレーキレバーはギドネットレバーがついているのですが、調整が難しく、ただでさえ効かないカンチで強く引けないのは怖いため、普通のキャリパーレバーに替えようと思っています。 従来のキャリパーの場合、ブレーキケーブルの取り回しは通常、レバーからハンドル上部に弧を描くように遊びを設けるのが普通だと思いますが、昨今のロードのように、ハンドルバーに這わせたり、ハンドルバーに内蔵させたりしたほうがデザイン的には美しいので、できればそうしたいと思っています。 ランドナーでカンチブレーキを引く場合、こうした取り回しをしている自転車を見たことが無いのですが、構造的に問題があるのか、レバーが対応していないのでしょうか? できたとしても、レバーパッドの上に穴が開いてしまうことになるので、それをふさぐパッドが無いのかもしれませんね。 あるいは、ロード用のレバーを買った場合、輪行時にケーブルが外しにくい、という問題があるかもしれません。 これらを解決する方法をご存じの方がおられましたらアドバイス頂けると有難いです。

    • hatsuzo
    • 回答数6