maru6709 の回答履歴

全8件中1~8件表示
  • クーラー選びで悩んでます

    クーラーが壊れたので買い換えを検討しています。サイズやグレードで悩んでいるのでアドバイスをお願いします。 使うシーンは、車で10分ぐらいの漁港の波止からのショアジギがメインです。 あとは季節によってサバや太刀魚を狙います。 今まで最高で93センチのブリ、最近では80センチ、65センチとシーズン中は結構メジロ、ブリサイズを釣ります。 そこで今考えているのがシマノのスペーザ350です。 これならめったに釣れない90センチ超えは入らなくても、ほとんどのメジロハマチとかは入るんじゃないかと。 しかし問題は、大きくて徒歩での移動が大変でしかも重い。 そしたら、ネットで80センチのブリが250で無理すれば入るって書いてあるのを見つけ、250でもいいんじゃと悩みだしました。 本当に250でも80のブリが入るのかな?って気もします。 あとグレードでも悩んでいて 釣行時間は大体5時間程度だと思います。時間は短いので軽いしライトでもいいんじゃと思ったんですが、色々見てると発泡スチロールと変わらないとか書いてあり、そしたらいっそのことプレミアムにしようかとも思ったのですが重量が増す。 サイズとグレード、適してそうなのはどれかアドバイスお願いします。 あと、青物の持ち帰り方なんですが。 皆さんはどんな風にクーラーを使っていますか? 今は小さいクーラーに保冷剤入れて、その上にスノコ、そして魚をデンっと入れています。 どうすれば美味しく持って帰れますか?

  • つり場のマナー、気を付けることを教えて下さい。

    釣りを始めたばかりの初心者です。 自分が行くのは房総で、漁港の波止なんかで釣りをしています。 サビキとかちょい投げとかで釣りをしています。 休日に幾分には漁師さんも休みなのでいいのですが、平日に行くと漁師さんが仕事しています。 そういった場合、何に気をつけて釣りをすればいいでしょうか? よく、釣りサイトに、漁師さんの仕事の邪魔にならないようにしましょうって書いてありますが、具体的に何をすると邪魔なのかわかりません。 自分のしていることといえば  車を止めるときは邪魔にならなさそうな場所にする。  つり場は綺麗にする。  あんまり近くでやらない。 くらいしか思いつきません。 どんなことに気をつければいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 海釣りを知っている方へ  (長文です)

    私は趣味の中で 海釣り を最も長くやってきました。 物心つく頃から 間隔は空いたりしましたが、やったりやらなかったりし、社会人になって本格的に紀州釣り始めて1年 かかり釣りに変わって3年近く経とうとしています。  要するに狙いは 黒鯛 です。 そしてその今までの経験から気づいたこと分かったことを 私なりの考えとして書かせていただきますので この長文に付き合っていただける方 よろしければ意見をください。 ・ 釣りは ポイント と 運 で6割以上を支配する 私は20ヵ所以上の渡船屋を回って年に80回以上の釣行をしています。よって、各渡船屋の釣れるカセ、筏(ポイント)を把握しています。 そしてその経験から釣れている人のほとんどはその釣れるポイントで釣れています。  悪いポイントでも釣れる時はありますが、それは大体 喰い のいい日で悪いポイントで3枚釣れる時 いいポイントで10枚釣れる日と このくらいの差はあると思っています。 今までで「すごい!釣りには腕が必要なんだ。」と思わせてくれた釣り人は2人です。 そう2回だけなんです。 そう考えると 腕で補えるものはあるが、やはり良いポイントに座り、喰いのいい日に恵まれる(運)ことが最も重要な気がしてきます。 腕とは5枚釣れる日に10枚釣れるようになる というくらいの考えで、その日に誰もピクリともアタリがないような悪魔の潮の時に当たってしまってはいくら腕が良くても釣ることが出来ないと思っていますし、実際こういう日に 何をやっても いい釣果に会うことはほとんどありませんでした。 ・釣れていない場所で釣るのはほぼ不可能 よく「釣れてない時に釣るのがプロ」というような言い回しを聞きますが、私としてはそれはほぼ不可能だと思っています。  私は水中カメラを入れますが、釣れてない場所に入れると本当に 何もいません 何もうつりません。 撒き餌をまきまくっても変わりません。  そして釣れている場所に入れると ちゃんと黒鯛がうつっているのです。 たまに夕方から 入れ食い みたいな事になる時がありますが、それは回遊の魚が運よく回ってきただけで、私の経験上年80回の釣行中 そういう日は数回しかありません。 そのうえ、回ってくる可能性が高いのはやはり釣れている場所なんです。 テレビに出ている 名人達も ほとんどの確率で 人の多くならない平日を選び、 釣れている場所に行き、釣れているポイントに乗っています。 そう、これは名人たちは知っているのではないでしょうか。釣れない所で釣るのはほぼ無理だと。 腕や道具で補えるものはあるけど ちっぽけなものなのではないのだろうか?所詮ポイントと運だけの遊びなのか と最近考え始めています。 そう考えると釣りがつまらなく感じてきています。   

    • noname#196467
    • 回答数11
  • 船用竿について

    おはようございます。 そろそろ船用の竿を買おうと思っているのですが、どちらにしようか迷っているのでアドバイスをお願いします。 シマノ NEW海春 50-240 (錘負荷30-100 対象魚:マダイ、ヒラメ、イサキ、アジ、サバ、イナダ(ハマチ)など      NEW海春 80-240 (錘負荷50-120 対象魚:マダイ、ヒラメ、ワラサ(メジロ)、落し込み、遠征五目など ) 錘負荷と対象魚が違うのですが、私は普段、コマセ五目で水深80Mを錘負荷80~100でタイやアジ・サバ等を釣っていますので50-240で十分だと思っているのですが、年に数回行くワラサを考えると、80-240(対象魚にワラサが入っている)のほうがいいのかと・・・。 ただ、80-240にした場合、対象魚に日頃釣るアジやサバ等が入っていないので、釣りずらいのか?とも考えてしまい、どちらにしようか迷っています。 80-240でアジやサバも釣れるのであれば80-240のほうが竿1本で使い回しができるので、これにしようかと思っているのですが、いかがでしょうか?(メーカーの対象魚は参考という認識でいいのでしょうか・・・?) それか逆に、50-240でも十分ワサラを釣るのに問題ないというのであれば、50-240でもいいかなと思っていますがいかがでしょうか? 何かアドバイスがあれば教えて頂きたいと思います。 ※普段は乗合船でコマセ五目(置き竿)でのんびり釣りを楽しんでいます(^^) よろしくお願いします。

  • 昭和44年の中学木工教材 折りたたみ椅子

     こんにちは。    昭和、31年生まの人で、中学2年の時、木工教材で 折りたたみ椅子を作った方いらっしゃいませんか。 ラワン材で、座る部分は布製でした。 簡単な組み立てでした。 色を黄色く塗って仕上げました。 軽くて、釣りに便利で愛用していましたが あるとき、置き忘れてしまってなくしました。 色々、ネットなどで検索してみますが、 余り、手軽でいいものが見つかりません。 どなたか、当時のあの椅子お持ちじゃないですか。 どっかに、教材在庫とか、設計図とか残ってないですかね。 どういう形であれ、もう一度あのとても便利だった折りたたみ椅子 欲しいんですが、あれば譲っていただけないでしょうか。 ただ、教えてgooは、連絡がとれないんですよね。個人情報禁止だから。 残念。 何か公的な所へ預けていただけるとか。役所とか。無理な相談でしょうか。 それくらい、便利な椅子でした。

    • marselo
    • 回答数2
  • 京都市内から釣りに行ってる人いますか?

    京都市内(伏見区)に住んでいます。 去年から海釣りに少しハマりました。 去年は福井の小浜まで下みちを通って何度か行ったのですが、色々距離とか時間とかを考えたところ 高速を使うなら大阪湾に出るのが一番早い 高速で日本海なら敦賀に行くのが一番早い 日本海側なら敦賀・小浜・舞鶴が選択肢。太平洋側なら三重もわりと近い と、京都市内がどこに対しても中途半端な位置にあり、どこに行けばいいのか少し悩んでいます。 釣りたい魚は主にエギングでイカ、チヌ、キスなどです。 あまりあちこちエリアを広げるのではなくホームグラウンドみたいな地域を作りたいと思っているのですが、京都市内から釣りに行っている方はどこに行っておられるのでしょうか? または、どこに行くのがオススメでしょうか。

  • オコゼの毒について質問です

    昨日、オコゼを釣ってきました。背びれに毒があるのは知っているのですが、調理する前に切ってしまえばいいと聞きましたが、ハサミで背びれを切るだけで充分なのでしょうか?頭の横にある、他の棘の部分や、腹びれには毒はないのでしょうか、またハサミで切ってしまえば、残った背骨には触っても大丈夫なのでしょうか?本などを見ると、脊椎あたりまで、包丁をV字に入れて切り取っているのも見かけます。あとひとつ、上手な人はウロコを取らないで、先に包丁を入れてるのでしょうか?先にウロコを取ろうとしたら、棘に振れる可能性が高くなると思うのですが・・・一度に多くの質問ですいません。よろしくお願いします

  • リールの巻き上げ速度、船釣り

     船釣り、底90m前後で、アマダイ、オニカサゴなどを狙っています。  最初は手巻きでゆっくり引き上げるのですが、2,3m巻いたら電動に切り替えています。その後のリールの巻き上げ速度ですが、どの程度で巻き上げるのが良いでしょうか?一応、真ん中より遅めで巻き上げていますが、ばらしてしまいました。早い方が魚が水圧で気絶してばらしが少ないとかあるのでしょうか?それとも針の問題でしょうか?  船釣り経験の諸先輩方、アドバイスよろしくお願いします。  リールはシマノのビーストマスター3000を使用しています。