age_momo の回答履歴
- コイン投げ表が出る確率について
コインを投げて「表」が出る期待回数を縦軸に、投げた回数を横軸にとってグラフを書いたとするとどのようになるのでしょうか? コインを投げて表の出る確率は2分の1です。 単純な問題に見えて解けそうなのですが根拠として計算式まで要求されるとわからなくなります。最終的には原点を通り傾き2分の1の直線に収束というか近づくような気がしますが…自信ないです。 分かる人がいれば教えてください。よろしくお願いします。
- 制約条件下での平均の最大値どうやって求めるの?
分散がS、最大値がMであるN個の実数値が取り得る平均値の最大値の求め方を教えて欲しいです。 昔、ふと疑問に思ったものの解決できずじまいだったので。
- メビウスの方程式に関して
競馬などにおいて、必要最小投資額を求めるのにメビウスの方程式を利用すると思います。 例えば、競馬で5点買いするとする場合 どの馬券を購入しても1万円の利益が出るように、 5点の各オッズに対して掛け金を求めることは出来ます。 ここまでは問題ないのですが、 例えば、5点のうち例えば1点は元返しにしたい。と思った場合はどのような どのような計算になるのでしょうか? 元返しとは、その馬券については投資額=利益となるような考えで、投資額を抑える形です。 1.元返しをのぞく4点について、メビウスの方程式により掛け金を計算。 例:4点どれを買っても1万円の利益になるには3万円の掛け金が必要。 2.1で求められた、総掛け金に対して、元返ししたい馬券の掛け金を計算。 例:元返し対象のオッズが5.0の場合、3万÷5.0で6千円。 このように考えた訳ですが・・・・・問題が発生しました。 1で計算した後に、2で元返しの分の6千円が追加投資となったため 1で計算した金額を買っても1万円の利益にはならないのです。 わかりにくい説明で申し訳ありませんが、 5点買いで、元返しを想定した場合のメビウスの方程式の使い方はないでしょうか? 元返し対象は1点とは限りませんので、2点・3点でも応用できる 考え方を教えていただきたいと思います。
- 統計学で第1種の過誤と第2種の過誤を同時に小さくする唯一の方法とは何ですか?
統計学で第1種の過誤と第2種の過誤を同時に小さくする唯一の方法とは何ですか?
- 締切済み
- 数学・算数
- kuraedodon
- 回答数1
- 二項分布とポアソン分布、それぞれで求まる確率が2倍も異なるのですが
こちらに計算ミスがあれば、誠に申し訳ありません。 二項分布とポアソン分布、それぞれで求まる確率が2倍も異なるので、困っています。 次のような問いがあるのです。 「くじが当たる確率は1%であり、5回くじを引くとする。当たりが3回出る確率を、ポアソン分布を用いて近似的に計算せよ。」 二項分布でも解けなくはない問いです。 5C3×1%×1%×1%×99%×99%=0.000009801 ところがこれを、ポアソン分布を用いて計算せよとのことですので、 ポアソン分布の確率関数p(x)は、λ(ラムダ)を用いれば、 自然対数の底eのマイナスλ乗と、λのx乗との積を、xの階乗で除した式で表されますので、 (あえて関数式を書けば p(x)=(λ^x)*exp(-λ)÷x! ) λ=0.05を代入し、p(3)を求めればよいわけですから、 p(3)= 0.05^3 × exp(-0.05) ÷ 3! ≒ 0.000125 × 0.9512 × 6 ≒ 0.0000198 と求まります。 これでは、ポアソン分布を用いて近似的に計算せよと言いながら、求まる確率が2倍も違う点で、とても近似的に計算しているとは思えません。 ポアソン分布の関数式を覚えていないもしくは度忘れした解答者がとりあえず二項分布で解いてみても採点者は一発で間違いと分かるように数値を設定したと考えることもできますが、ポアソン分布の精度が疑わしくなります。 あるいは、こちらの計算ミスがあれば、気づかずにいるミスを直ちに改めたいと思いますので、どなたかお答えを願います。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- noname#138471
- 回答数3
- 最後に生き残るには?(円卓の騎士の問題)
解き方を教えてください。円卓(丸テーブル)に騎士が座ります。何人かはわかりません。ある騎士(1番)から始めて、隣(2番)を殺し、次は(3番)飛ばして、また(4番)殺され、またひとり(5番)飛ばして、また(6番)殺され・・・最後に生き残った者がお姫さまと結ばれます。ひとりずつとばして殺されるので、テーブルを何周もするうちにだんだん騎士の数が減って行きます。 たとえば、3人のときは、2番目が殺されたあと、3番目を飛ばし、1番目が殺されるため生き残れるのは3番目に座った者です。4人のときは、1番目。5人のときは3番目、6人のときは5番目、7人だと7番、8人だと1番・・・となります。騎士の数がn人のとき、何番目に座れば生き残れるでしょうか、という問題です。どのように考え、式で表せばよいでしょうか。よろしくお願いします。
- ピタゴラス数
ピタゴラス数を求める公式(m^2-n^2)^2+(2mn)^2=(m^2+n^2)^2をなぜこのように表すことができるのかという説明をする中で、 「3つの数(a,b,c)のうち2つが同じ約数を持つと、残りの1つの数も同じ約数を持ってしまうので、aとb、bとc、cとaは互いに素でなければならない」 と、あるのですが、この部分がどうもいまいち理解できないんです。 (1)なぜ2つが同じ約数を持つと残りの1つも同じ約数を持ってしまうのか。 (2)同じ約数を持たないためにはなぜ互いに素でなければならないのか。 (3)そもそも互いに素とは一体どういった関係にあることを言うのか。 初歩的なことすぎるためか、調べてみてもこの部分は軽くスルーされているのでもうお手上げ状態です。低レベルな質問かもしれませんが、ぜひ回答お願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- noname#96696
- 回答数6
- 問題の意味すらわかりません
1g , 2g , 4g ,……, 2^(n-1)gの分銅が各1個あれば、これらを組み合わせて1gから(2^n -1)gまでの1gごとの重さが測れることを示せ。 数学的帰納法をつかうことはわかるのですが… 問題の意味から教えて下さい。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- Kamesankun
- 回答数5
- 玉の入った箱の期待値
プログラミングの一部で以下の事象を考えているのですが、 どう考えたらいいのかよく分かりません。よろしくお願いします。 x個の箱にy個の玉を投げたとき、 玉の入っている箱の期待値は どのような式であらわせるか? (箱、玉の偏りや重みは考えません。 玉は必ずどこかの箱に入ります。) ●例 x=3 y=3 のとき 玉が入ってる箱1個(3,0,0)の確率3/27 玉が入ってる箱2個(2,1,0)の確率18/27 玉が入ってる箱3個(1,1,1)の確率6/27 期待値は19/9
- 締切済み
- 数学・算数
- futurist03
- 回答数4
- m階差分の問題
x=cosθの値について、Arccos(1/3)を求めよ。 また、以下の記述を既知とする。 θ=69°→cosθ=0.358368 θ=70°→cosθ=0.342020 θ=71°→cosθ=0.325568 θ=72°→cosθ=0.309017 上記の問題なのですが、これを差分を使って求めるという問題です。 cosθのそれぞれの差を取り、 一階差分が0.016348、0.016452、0.016551となり、 二階差分が-0.000104、-0.000099となり、 三階差分が-0.000005となりました。 ここからどうやってArccos(1/3)を求めていいのか分かりません… どうかご教授お願いします。
- 逆関数の問題です。
(1) x>0 とすると arctan 1/x + arctan x = π/2 を示せ。 (2) arccos x = sin 4/5 をみたすxをもとめよ。 という問題なのですが、解けませんでした。 どなたか解答とその導入過程を教えてください。 わたしの考えたことを少し載せます。間違っていたら申し訳ありません。 (1) acrtan 1/x =α, arctan x = βとすると、求めるものは α+β arctan 1/x =α より tan α = 1/x (-π/2 <α< π/2) arctan x = β より tan β = x (-π/2 <α< π/2) よって tan(α+β)の定義域は -π<α+β<π …(ここからどうするのかがわかりません) (2) この問題も(1)と同様に arccos x = α, arcsin 4/5 = β として cosα、sinβの値は出せますが、どうすればよいのか訳がわかりません。 ※arcsin θ =sin^-1 θ
- ベストアンサー
- 数学・算数
- takahir0O0
- 回答数2
- ある点からある直線へ降ろした垂線の交点
3次元空間において、3点A,B,Pがあったとします。 A,B,Pの座標はそれぞれ既知で、A(xa,ya,za) B(xb,yb,zb) P(xp,yp,zp)と表わされる時に、 (1)線分ABに対して点Pから垂線を下ろすことが出来るかどうかの判定をするには? (2)垂線と線分との交点の座標を求めるには? 以上の2つのことを行いたいのです。 数学的知識に乏しいため、自力ではなかなか答えに辿り着くことが出来ません。 よろしくお願いします。
- 次の4問の解き方を教えてください。
お世話になります。 次の問題の4番から7番の4問の解き方を教えてください。 ここに図形を載せる方法がわからないので 下記、「東京障害者職業能力開発校」のページから 「過去問題-数学」をダウンロードして下さい。 http://www.hataraku.metro.tokyo.jp/school/handi/03_05.html 大変お手数をおかけしますが是非受かりたいんです。 中学3年から高校1年レベルの問題だそうなのですが 解説がないのでさっぱり解き方がわかりません。 教えてください。よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- noname#176094
- 回答数5
- 中学受験の算数の問題
中学受験の算数です。 1,2,3,4,5,6を並べ替えてできる最も大きい64の倍数は何ですか? という問題(答え645312)の解き方がわかりません。8の倍数(下三桁が8の倍数)を探していったら1時間くらいかかってしまいました。なにかよい解き方があったら教えてください。この年でわからないのがちょっと情けないです(泣)
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 11tarachan
- 回答数5
- エクセル:ワークシート関数、等比級数
エクセルでの質問です。 セルA1に0から100未満の正の数が入っていて、 等比級数で、 =(1+A1/100)^0+(1+A1/100)^1+(1+A1/100)^2+(1+A1/100)^3 のような数式で、上の式では(1+A1/100)^N(例えばNがセルB1に入っていて、そこまで足す)ようなワークシート関数はないでしょうか?(もち、組み合わせで) 財務関数を転用して、できそうなきがしているのですが、うまくいきません。 他のページ:http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1655468.htmlを、参考にすると、マクロを使うと出来るみたいなのですが、ワークシート関数の組み合わせだけでは無理なのでしょうか?
- エクセル:ワークシート関数、等比級数
エクセルでの質問です。 セルA1に0から100未満の正の数が入っていて、 等比級数で、 =(1+A1/100)^0+(1+A1/100)^1+(1+A1/100)^2+(1+A1/100)^3 のような数式で、上の式では(1+A1/100)^N(例えばNがセルB1に入っていて、そこまで足す)ようなワークシート関数はないでしょうか?(もち、組み合わせで) 財務関数を転用して、できそうなきがしているのですが、うまくいきません。 他のページ:http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1655468.htmlを、参考にすると、マクロを使うと出来るみたいなのですが、ワークシート関数の組み合わせだけでは無理なのでしょうか?