tamutan の回答履歴

全199件中181~199件表示
  • 育児中ママの化粧品

    2ヶ月の子の育児中です。 子供を産んでから自分が使っている化粧品が子供に悪影響がないか気になっています。 子育てしていると子供に顔を近づけることってよくありますよね、授乳後にげっぷさせるときとか、あやしたりしているときとか。 最近では子供が自分の指や手を舐めたりしているので、特に気になります。 化粧したときは気をつければいいんでしょうが、この際、今後も気にし続けることなので化粧品を変えようかと考えています。 ママになって同じようなことが気になって化粧品を変えた、または、○○にこれから変えようと思っているという方がいたら是非おすすめの化粧品を教えてください!

  • 長野駅近辺で美味しいお店

    今月20~22日に松代、戸倉、長野(善光寺)で戸倉2泊で旅行に行きます。 最終日に善光寺を朝から参拝して長野市ミニ博物館を回る予定です。 旅館の料理が和食中心になるので最終日に五明館で昼食を予定していまが、夕食が決まりません。 そこで以下のお勧めを教えて下さい。 1)長野駅付近で地元の方、お勧めの美味しいお店。 2)善光寺近辺の観光スポット。 3)松代、戸倉での観光、食事など 質問のどれか1つでもご存知方、宜しくお願いします。

    • kz2960
    • 回答数2
  • 冬場の授乳について・・

    5ヵ月の赤ちゃんで完全母乳なんですが・・。 冬場、特に夜中の授乳はとても寒いですよね。 それでいて寒い寒い中、授乳しているとだんだん体があつくなって汗ばんでしまうんです。私だけなんでしょうか? そして着替えるのもおっくうでそのまま眠さに負けて寝てしまうということの繰り返しで、朝にはのどが痛くなっていたり、鼻がつまっていたりで この秋からすでに2度も風邪をひいてしまいました。 もともと体も丈夫な方ではなく、 高熱のため薬を飲んだので、 その間は搾乳しミルクのお世話になりました。 母乳で子育てされているお母さん方は、冬場の夜中の授乳はどんなふうにされているのでしょうか。 ずっと暖房をつけていたり、なんでしょうか・・? 寒さよけ授乳グッズや汗対策等、ありましたら教えてください。 添い乳は何度か試しましたが気に入らないみたいでいやがってなきます。私も下手なのかもしれないのですが・・。 夜中はまだ3~5回くらい授乳しているので、これが続くとまたぶり返しそうです・・。

  • 離乳食を食べない!!

    現在9ヶ月の娘がいます。 最近、離乳食をあまり食べないんです。。 3~4時間あいて、絶対おなかが減ってるはずなのに、 4~5口スプーンで食べたあと、嫌がり、おっぱいおっぱい。。ご飯用の椅子に座らせるんだけど、机によじ登るか、私の方へ来るか、背もたれに捕まって立って、後ろを向いちゃうか。。 無理に食べさせれば泣くし、なかなかゴックンしないし、 毎回ほとほと疲れちゃいます。まずいのかな?椅子に座らせなくてもいいのかな? 何かいい方法ありますか?

  • だっこひもやベビーカーを買うとき

    只今8ヶ月めの妊婦です いい加減ベビー用品を揃えないとと 焦っている所です(^^; 布団や肌着、哺乳瓶などはあらかた買い揃えたのですが ベビーカーと抱っこ紐だけまだ決まりません。 冬生まれだし、あんまり外に出歩かないから そんなに買い揃える必要は無いのかなぁ? とも思うのですが 私は持病持ちなので出産後も1ヶ月経ったら 病院に通う事になってます その病院は、自宅から1時間かかる繁華街にあり 地下鉄とバスを乗り継がないと行けません。 そのさい、あかちゃんも連れていこうと思っているのですが (診察日に赤ちゃんを預かってくれる所が無いので) ベビーカーにのせていくのか 抱っこ紐をつかって連れていったらいいのか悩んでます。 バスはともかく、地下鉄にはエレベータがないので ベビーカーだと、階段が大変かなと思います 抱っこ紐でも横向き縦向き両方できるものがあるみたいなんですけども なんだか、使い勝手が悪いように見えるんです。 それに冬だと寒いんじゃないかとも思いますし。 あと、AB型兼用のベビーカーってちょっと 私の理想のかわいいベビーカーといった感じがしなくて 購入検討の際にいつも悩んでいます。 前置きが長くなりましたが 以下の質問に答えてくれると嬉しいです。 1、AB型兼用のベビーカーを買うより A型、B型とわけて買ったほうが便利ですか? 2、だっこひもも、横型のものを買った後 首が据わってから縦型を買ったほうが便利ですか? それとも両方できる抱っこ紐のほうがよいですか? 3、レンタルなどを併用する場合実際経済的に見てどうでしょうか? 4、繁華街に連れていくときはベビーカー、抱っこ紐 どちらが適切でしょうか? 5、結局、あんまり使わなかったという事もありますか? (通院は2週間に1度です) 質問が多くてすいません。 体験談などお待ちしております。

    • okamon
    • 回答数10
  • 妊娠後期の食生活?

    現在…妊娠31Wで30Wの健診時胎児は1600グラムで標準でした。 尿検査も異常なしで血糖値・貧血もなしです。 前置胎盤なので、運動もあまりできませんので妊娠前より9キロ太りましたが(1ヶ月1キロ~2キロ増)160センチ・妊娠前体重48キロだったので、医師からは体重制限の注意を言われた事はありません。 なので…結構食生活が偏っているのを気にしながら好きな物を食べてしまいます。 朝は玄米食パン1枚・ブルーベリーヨーグルト・りんごかバナナか梨・プルーン・ミルク(ココア3杯をとかした)毎日同じです。 昼・夜は主人と一緒なので、牛丼・ホイコーロー・チャーハンとか中華か洋食のレトルト系に肉・野菜をまぜた即席物を食べます。魚はほとんど食べず、ちりめんふりかけをごはんにかける程度で、肉だけも食べません。 間食に、りんご・たいやき・菓子パン・アーモンドいりこのどれかを必ず毎日食べてしまいます。 飲み物はオレンジジュース(果汁だけの)かココアかミルクか野菜ジュースのどれかを飲んで、食事の時はお茶です。 後期になって…間食に菓パンをよく食べてしまいます。 外食は月に2度、モーニングを食べに行く程度です。 こんな食生活でよかったのか、最近になって不安になってきました。 今からでも、止めた方がいいものがあったらアドバイスください。 遅すぎ?

    • noname#15367
    • 回答数7
  • 飛行機に乗っても大丈夫?(生後5ヶ月)

    生後5ヶ月の子供と一緒に、羽田から函館まで飛行機に乗る計画を立てています(主人の実家に里帰りのため)。 ところが実母が申しますに、飛行機の離陸着陸時の気圧変化が赤ちゃんの耳によくないとのこと。知り合いの赤ちゃんはそのためにひどい難聴になってしまったというのです。 このような影響は本当にあるのでしょうか。もしあるとしたら、それは生後何ヶ月頃までのことなのでしょうか。ご存知の方、ぜひご教授下さい。

  • 離乳食開始について

    離乳食って5ヶ月から開始とよく言われますよね。皆さんは5ヶ月になったらすぐ開始しましたか?授乳時間が3~4時間になったらなのか、7時、11時、3時と規則正しく授乳ができるようになったらなのか?どうなんでしょうか?

  • 赤ちゃんのうんちに黒い線状のものが混じってます

    現在生後6ヶ月の赤ちゃんですが、昨晩のうんちの中に大量に長さ1センチ程の細く黒い線状のものが混じっていました。離乳食は始まっていますが、食べさせたものの中にこころあたるものがありません。尚、うちは室内で犬を2匹飼っていますが、もしかして何かぎょうちゅうのようなものでしょうか。

    • kohami
    • 回答数3
  • 子連れ(5ヶ月)での旅行

    年末か年始に旅行を計画しています。 そこで・・・ ●関東でお勧めの温泉旅館を教えてください。なるべく部屋食(夕食)で探しています。あと泣き声があまり響かないところで。大人1人1泊1万~1万5千円程度で・・・ ●ミルク対策 ●旅先でこうゆうことで困った、こんな準備をしておいて良かった、など、どんなちいさなことでもいいのでアドバイスをお願いします!

    • sky711
    • 回答数4
  • 赤ちゃんのうんちに黒い線状のものが混じってます

    現在生後6ヶ月の赤ちゃんですが、昨晩のうんちの中に大量に長さ1センチ程の細く黒い線状のものが混じっていました。離乳食は始まっていますが、食べさせたものの中にこころあたるものがありません。尚、うちは室内で犬を2匹飼っていますが、もしかして何かぎょうちゅうのようなものでしょうか。

    • kohami
    • 回答数3
  • 2歳児と母親だけの結婚式出席談を・・・

    親族の結婚式に「2歳児&母親」のみで それも「遠方から」出席した経験のある方のお話を 伺いたいのですが・・・ 行き、帰りでの苦労、式最中でのトラブル、 日程スケジュールとかなど・・・ なんでもいいのですが、 この冬、妹の結婚式を控え、そうなる可能性もあり、 対策かねて、お聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 離乳食の開始時期について

    もうすぐ5ヶ月になる息子がいます。成長も順調なので、そろそろ離乳食を始めようかなと思っていたのですが、いろいろ調べているうちにあまり早いとアレルギーが出やすいという話を知りました。 育児書には5ヶ月と書いてありますが、アレルギーが出ても嫌だし、いつからにしようと悩んでいます。 それぞれの赤ちゃん次第というのもわかるのですが、育児書ににはのっていない、いろんな情報を教えてください。

    • minyus
    • 回答数7
  • 離乳食の開始時期について

    もうすぐ5ヶ月になる息子がいます。成長も順調なので、そろそろ離乳食を始めようかなと思っていたのですが、いろいろ調べているうちにあまり早いとアレルギーが出やすいという話を知りました。 育児書には5ヶ月と書いてありますが、アレルギーが出ても嫌だし、いつからにしようと悩んでいます。 それぞれの赤ちゃん次第というのもわかるのですが、育児書ににはのっていない、いろんな情報を教えてください。

    • minyus
    • 回答数7
  • 年賀状で悩む!!クリスマス出産の赤ちゃんの写真はむりかな・・(>_<;)・゜

    クリスマスに赤ちゃんを出産予定なんです。 昔から、パソコンで手作り年賀状を作ってきたわけなのですが。 今回は果たしてどうしたものかと悩んでいます。 早く生まれるかもしれないけど、遅く生まれるかもしれないし・・・。 出産後6日間程度は病院の決まりで入院しなければなりません。 デジカメで撮った写真を、だんなにお願いして、うまく編集を行い、プリントをする。。。という手もあるのですが、今回は夫婦二人の写真で我慢したほうがいいですかね・・・? 出来上がった年賀状に、生まれたよ~って書き込みするぐらいのほうが気張ってなくていいでしょうか・・・? みなさまが私の立場だったらどうしますか? まだ先のことで、お恥ずかしいですが知恵をおかしください!(^^)!

    • yuhta
    • 回答数17
  • 内祝

    8月に出産をした友人と赤ちゃんへのお祝いを すっかり失念しておりました。 大変恥ずかしいのですが、今から送ることって 許されることですか? 友人には電話で「ごめんね・・・」と伝えてあります。 (気を使ってくれたのか)手作りのものも頼まれたので、 10000円のベビー用のタオルケットと一緒に送るつもりです。 別々に送ったほうがいいですか? 一緒に送ったほうがいいですか?

  • 子供の前ではパパママ、夫婦では名前(あだな)で呼びたい

     理想でした!子供ができても、お互いを名前 (あだな)で呼び合うことが・・・。  しかし、子供が産まれて一年半。夫婦2人きりの時にもお互いをパパ、ママと呼んでいるのが現状・・・。  子供ができても名前(あだな)で相手のことを呼んでいるご夫婦のみなさん、  どのように使い分けているのでしょう?  

    • titikun
    • 回答数12
  • 離乳食の開始時期について

    もうすぐ5ヶ月になる息子がいます。成長も順調なので、そろそろ離乳食を始めようかなと思っていたのですが、いろいろ調べているうちにあまり早いとアレルギーが出やすいという話を知りました。 育児書には5ヶ月と書いてありますが、アレルギーが出ても嫌だし、いつからにしようと悩んでいます。 それぞれの赤ちゃん次第というのもわかるのですが、育児書ににはのっていない、いろんな情報を教えてください。

    • minyus
    • 回答数7
  • 育児中の家事について(長文です)

    このカテゴリーで良いのか分かりませんが、より多くの方のご意見が聞ければ幸いです。 現在10ヶ月の男の子1人の子育て真っ最中の母です。最近やたらと旦那から「お前は毎日休日だ。」とか「毎日何もしていない。」などと言われ、なんだか腑に落ちません。他にも色々と言われるのですが、旦那は私が一日家にいて何もせず子供と悠々とした生活をしていると思っているようです。 私は結構(かなり?)ずぼらな性格で、主婦業はおろそかな部分が多々あると思います。それに加え、子供から目が離せないのも事実で、なかなか家事に手が回らないこともあります。が、決して旦那が言うように遊んで毎日過ごしている訳ではありません! そこで現在育児中のお母様方は、毎日どの位の家事をこなしていらっしゃるのでしょうか?例えば掃除ならどこからどこまでをしているのか等をお聞かせ下さい。それを参考に旦那の言うことが正しいのか、または旦那の考えが間違っているのかを考えようとおもっています。 どうかよろしくお願いします。