sunasearch の回答履歴

全2330件中41~60件表示
  • 「難点」の対義語は「美点」でしょうか?

    対義語?反対語?で困っています アドバイスのほどよろしくお願いします。

  • 数のサイズのO記法について

    代数学の勉強をしています。O記法についてわからないところがあります。 「a,b∈N,a,b≦nとしk:=[log(n)]+1とする。 加法a+bの計算に対するビット演算の数はO(k)で 乗法a・bに対してはO(k^2)である。 もし高速乗算アルゴリズムが使用されれば、乗法 はO(klog(k))にまで改良することができる。」 とあるのですが、加法がO(k)、乗法がO(k^2)と表せるのはO記法の考え方からわかりました。 しかし、「高速乗算アルゴリズムが使用されれば、乗法はO(klog(k))にまで改良することができる」 というところがどうしてそうなるのかがわかりません。 ※logの底は2です。

    • wicky
    • 回答数3
  • 期待値が無限大?

    コインを投げて賞金を得るゲームを行います。 表が出るまで投げ続け、表がn回目で出た場合、2^n円得ることができるとします。 このときの期待値は、 1+1+1+・・・・となって無限大に発散するのですが、このように考えると参加費がいくらでも期待値を参考にして考える場合、参加することが得ということになりますが、この結論でよいのでしょうか? もちろん、統計的に考えた場合、おかしな結論だと思いますが、、、どなたか教えていただきますようよろしくお願いいたします。

    • kyazu
    • 回答数5
  • 教室で誕生日がn人が重なる確率は?

    生徒の誕生日が重なる確立について算出したいのですが ・教室に40人の生徒 ・年間を360日 と想定した場合 誕生日が重ならない確率は  359/360 * 358/360 * 357/360 * ・・・ * 321/360 = 0.1053 重なる確立は  1 - 0.1053 = 89% となると思うのですが これが3人以上重なる確立、4人以上・・・という形で算出したいので すがが良く判りません。 40人の誕生日が取りうる全ての組み合わせから求めれそうなのですが 良く判らなくなってきました。 どのように計算すれば良いのでしょうか?

    • einste
    • 回答数6
  • 渉猟の類語について

    三省堂・新明解国語辞典で“ある言葉”語意を調べた際、その言葉に→があり、渉猟となっていました。その場はそれで収まったのですが、暫くして元の言葉が何だったか思い出せなくなりました。新明解国語辞典を何度も繰ってみたのですが該当する言葉が出てきません。何方か、新明解国語辞典の「渉猟」に→をつけてある言葉をご存知ないでしょうか?教えてください。

    • yas0829
    • 回答数3
  • 不等式の証明

    1/x-log(x+1)+logx>0 (x>1) を証明したいのですが、微分して、増減表を書くとこまでは行ったのですが、どうもそこから、最小値を求めることが出来ません。真数条件からx>1となっていて範囲が定まりにくくて…。そこで極限でx→1にしてみようと思いましたが、同時に -1/x-log(x-1)+logx>0 も証明しなくていけなくて、 そうすると、もー訳わかんなくて…; この場合、真数条件も踏まえた場合、どこを最小値にすればいいんでしょうか?

  • 不等式の証明

    1/x-log(x+1)+logx>0 (x>1) を証明したいのですが、微分して、増減表を書くとこまでは行ったのですが、どうもそこから、最小値を求めることが出来ません。真数条件からx>1となっていて範囲が定まりにくくて…。そこで極限でx→1にしてみようと思いましたが、同時に -1/x-log(x-1)+logx>0 も証明しなくていけなくて、 そうすると、もー訳わかんなくて…; この場合、真数条件も踏まえた場合、どこを最小値にすればいいんでしょうか?

  • 不等式の証明

    1/x-log(x+1)+logx>0 (x>1) を証明したいのですが、微分して、増減表を書くとこまでは行ったのですが、どうもそこから、最小値を求めることが出来ません。真数条件からx>1となっていて範囲が定まりにくくて…。そこで極限でx→1にしてみようと思いましたが、同時に -1/x-log(x-1)+logx>0 も証明しなくていけなくて、 そうすると、もー訳わかんなくて…; この場合、真数条件も踏まえた場合、どこを最小値にすればいいんでしょうか?

  • イ形容詞+じゃない?

    あんにょんはせよ。日本語の勉強している青年です。 (1)これは明るくない?(質問) (2)これは明るいじゃない? この2文章の意味が紛らわしくて、ご質問します。 ここで、(2)のように↑(イントネーションを上げる)質問は正しいですか。(2)は、(1)のように否定疑問文と同じ意味を持つことができますか。それとも、イ形容詞の否定疑問文は(1)だけでしょうか。 私は(1)だけが正しいと思っております。

    • omw
    • 回答数2
  • 三角不等式と三角形の辺の長さの間の関係

     おはようございます。  三角不等式、|a+b|≦|a|+|b| は、三角形の辺の長さの間の関係から 示されるそうですが、三角形の辺の長さ(の間の関係)と、 |a+b|≦|a|+|b| が、どうつながるのかが分かりません。ちなみに、 a,b は辺の長さですよね。  三角形の一辺の長さは他の2辺の長さの和より短い、とか、 |→a + →b|≦|→a|+|→b| なら分かるのです。しかし、 |a+b|≦|a|+|b| となると、この式と、三角形の辺の長さの間の関係は、 どう結びつければよいのか分からないのです。  よろしくお願いします。

    • porco
    • 回答数3
  • 二つお尋ねします

    日本語を勉強中です。 「シャキン」は、どんな時に発する言葉でしょうか?どういう意味でしょうか? 「ほわほわ」は、どういう意味でしょうか?

  • すべてのk≧1 に対して、1+2k^2<2^{2k} であること

    これも素数の世界からですが、 自分としてはF(k)=1+2k^2、G(k)=2^{2k} として 関数を考えればF(1)=3 <G(1)=4 ですし 指数関数の方が増加量が多いだろうから何となく成り立っている感じはするのですが、うまく説明が思いつきません。よろしくお願いします。

    • zou1
    • 回答数3
  • おかま

    男なのに女のような人を「おかま」と言いますが、なぜ「おかま」と言うのですか?言葉の由来をおしえて下さい。

  • 「ですます」 調と 「だである」 調

    「ですます」調と「だである」調の違いが良く分かりません。 この点ご教授願います。 「みた、聞いた、~でない、聞かない」などはどちらに属すのでしょうか。 他にも「だった、であった、~した、であります、きれい、美しい」などはどうなのでしょうか? どちらでも使えるような気がするものもあるのですが…… 最近、舞城王太郎、綿谷りさなど読んでいると日本語が分からなくなりました。 気にせずに好きなようにかけ、などの回答はご遠慮ください。

    • hikiko
    • 回答数6
  • 順列の問題

    a,a,a,b,c の5個の文字から3個の文字を選んで、一列に並べる方法は何通りあるか。 という問題なんですが、 自分は、5*4*3/3! とやって、10通りという答えを出しました。 しかし、解説を見たら、樹形図を使って13通り、という答えを出していました。 自分の考えのどこが悪かったのでしょうか?

    • y1289f
    • 回答数3
  • 難問小学算数、割合の問題。困っています。よろしくお願いします。

    親戚の小学生に質問されたのですが、全く説明できませんでした!(^^;;;なさけなっ。。未知数使っちゃいけないし、式をたてて、教えられないんです。割合の問題なのですが、どなたか小学生にも理解できる説明の仕方、教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。 2つの水槽AとBに水が入っています。はじめにA,Bに入っていた水の量の比は5:3でした。Aから毎分20リットルの割合で水を抜き、Bには毎分16リットルの割合で水を入れます。30分後に2つの水槽の水の量が等しくなりました。 (1)はじめ、A、Bの水槽にはそれぞれどれだけの水が入っていましたか? (2)2つの水槽の水の量が等しくなったとき、A、Bの水槽にはどれだけづつの水がはいっていますか? (3)A,Bの水槽の水の量の比が、5:8となるのは水を入れ始めてから何分後ですか?

  • 古典の活用~富む~

    「富む」の活用について教えてください。よろしくお願いします。

    • yurira
    • 回答数1
  • サブサブ

    日本語を勉強中です。 「サブサブ」は、どんな時に発する言葉でしょうか?その意味は、何でしょうか?

  • 三割引き

    三割引きをする場合、どういう計算をすればいいのでしょうか? 例えば、500円のものを三割引きにしたい場合、いくら500円から引かれるのですか? 500×0.3=150で、三割引きされたものは350円でいいのでしょうか?

  • 2個のサイコロの合計の確率分布は「正規分布」(の近似)と呼べるのでしょうか?

    2個のサイコロの合計の確率分布は 2:1/36,3:2/36,4:3/36,5:4/36,6:5/36,7:6/36, 8:5/36,9:4/36,10:3/36,11:2/36,12:1/36 となると思います。 これを、X軸に合計の値、Y軸に確率を取る形でグラフ化した場合、このグラフは正規分布している(に近い)グラフと呼べるのでしょうか? いろいろ調べると、サイコロの数をふった回数だけではなく、サイコロの数自体をもっともっと増やさないと、正規分布(の近似)と呼ぶことはできないのが結論のような気がするのですが、今ひとつ理解できません。 どなたか教えてください。よろしくお願いします。

    • noname#20541
    • 回答数2