Zauberin の回答履歴
- GNOMEとHDEって
サーバーにインストールするGUIとして有名らしいのですが、 これってそれぞれサーバーにインストールしないと駄目なのでしょうか? どちらか一つだけでもサーバーの管理は可能でしょうか? 自分でサーバーをたてるという知人と話していてふと疑問に思った次第です。 片方だけでよいならどちらがお勧めか? あるいはもっと良いのがあるというご意見などお聞かせください。 (野次馬的な疑問を投げかけて済みません)
- ベストアンサー
- ハードウェア・サーバー
- pokiseijin
- 回答数6
- NIC情報の変更時間はいつ?
JPNICとInterNIC の情報はそれぞれいつ更新されているのでしょうか? 朝5時にとか何時にとか何となく聞いたことがあるのですが、正確なところがわかりません。 また、1日1回しかされないのか複数回なのか? アメリカ時間であれば日本時間にすると何時になるのでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(ITシステム運用・管理)
- komagoma999
- 回答数1
- サーバ移転のコツ
ある業者の専用サーバをレンタルして運用しています。(RedHat7.2) 負荷が多くなってきたため、より高速なCPUと大容量メモリの他業者プラン(RedHat9あるいはFedora core2)に乗り換えようと考えています。が、現在3ドメインで10近くのWebサイトを運用中で、MLも20本近く稼働中のため、全部止めるわけにもいかず、稼働中のまま移転したいのですが、コツをご存じの方いませんでしょうか。また移転について詳細な説明のサイトがありましたら教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(ITシステム運用・管理)
- kyura
- 回答数3
- アッカの情報漏えい
2004年3月に発覚したアッカの34万人の個人情報の漏洩ですが、私自身も見事に該当していました。 さて、公的な発表では漏洩したのは、氏名、電話番号、住所、メールアドレスだけだと言っておりますが、少々疑問に思います。顧客の個人情報は一元的に管理しているものと思っていたので、氏名が流失してユーザID、パスワード、クレジットカードナンバーが流失していないということが理解できません。 プロバイダにはすべての顧客情報があるけれど、アッカにはユーザID、パスワード、クレジットカードナンバーの情報はないと聞きました。これは信頼できることなのでしょうか? ADSL接続の認証がどうやって行っているのかネットワークの仕組みには疎いのでよくわからないのですが、まずADSLモデムの電源を入れると、NTT局内に設置してあるアッカの装置(認証サーバ?)で認証を行うのではないでしょうか?そうだとしたら、「アッカにもユーザID、パスワードの情報が存在する」といえると思うのですが。 果たしてアッカのプレスリリースを鵜呑みにしていいものか、それほどナーバスになっているわけではないのですが、できればネットワークの簡単な説明も含めてご説明していただけたら幸いです。 よろしくお願いします。
- ADSLの変更について
現在ア○カを利用している者です。 色々、問題があり出来るだけ早めに切り替えたいのですが、分からないことがあり質問させていただきます。 プロバイダを変えずにADSL回線事業者を変更する場合、一度ADSL回線を解約してから申し込むことになると思うのですが、解約して別の事業者に切り替わるまでの間は、ダイアルアップ接続になるのでしょうか? また、解約の際、解約金は発生するのでしょうか?
- send mailは
お世話になります。零細企業のながらシステム管理者でうす。send mailを導入しメール運用をしているのですが、ときたまアウトルックエクスプレスで送受信時にメールのIDとパスワードを求められるウィンドウが表示され、うまく送受信できないことがあります。 2~30分放置しておくと、何事もなかったように送受信できるようになります。 こういう現象って何が原因なのでしょうか。
- ベストアンサー
- ハードウェア・サーバー
- noname#27233
- 回答数2
- CISCOテスト時のアンケート
ご存知の方、教えてください。 CCNAやCCNP等CISCO試験では、最初に受験者の知識レベルや勉強方法を聞いてくるアンケートがありますが、この回答内容によって、たとえば、問題の難易度が変わるとか、点数が悪くなるとか、あるのでしょうか?また、もし変わるのであればどのような解答が望ましい(良い結果につながる)のでしょうか?教えていただけますか?
- 締切済み
- ネットワーク
- kitaminami
- 回答数1
- サーバ移転のコツ
ある業者の専用サーバをレンタルして運用しています。(RedHat7.2) 負荷が多くなってきたため、より高速なCPUと大容量メモリの他業者プラン(RedHat9あるいはFedora core2)に乗り換えようと考えています。が、現在3ドメインで10近くのWebサイトを運用中で、MLも20本近く稼働中のため、全部止めるわけにもいかず、稼働中のまま移転したいのですが、コツをご存じの方いませんでしょうか。また移転について詳細な説明のサイトがありましたら教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(ITシステム運用・管理)
- kyura
- 回答数3
- ドメイン名の取得
私は、友人から相談を受けました。 (私がコンピュータに詳しいということで、、、、(*^。^*)あれあれ、、、困ったものです。 私の知らない分野なので、ぜひ皆さんに質問させていただきます(どのようなコメントでもありがたいです)。 彼の考えはドメイン名は重要なので、なんとかして 「自分の会社名」+.com が欲しいと。 しかしながら、そのドメイン名は、もう使われているとのことが分かりました。熱心な彼は、なんとか、その使用ドメイン者を(たぶん、whois)でコンタクトをとり、いくらかの報酬で買い取ったとのことです。 そこで、次にとるべき手順(手続き)は、どうすればよいかという質問です。 最短で、なんとか、その彼の会社のホームページを立ち上げるにはどうすれば良いか、その方法はどうすればよいのでしょうか? 間接的な質問ですみません。 状況は以上です。
- ベストアンサー
- その他(ITシステム運用・管理)
- horori
- 回答数2
- 画面が変色しました・・・
パソコンの画面の8割くらいが、まるで黄色いセロファンをかぶせたみたいに変色してしまいました。ある時突然このようになったので、原因がわかりません。特に変わったこともしていません。どうすれば元通りの画面に直せるでしょうか。ちなみに関係あるかわかりませんが、機種は富士通で、OSはWindows98です。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- riveryoshi0630
- 回答数4