pseudos の回答履歴
- セキセイインコのお泊りについて
急遽、家庭の事情で一週間ほど家をあけなくてはならなくなりました。 今家には、生後2ヶ月半過ぎのセキセイインコがいます。(一週間空けるときに3ヶ月を迎えます。) 消化が弱いですが、その他健康状態は良く、よく食べ、よく寝て、よく飛びよく遊ぶ元気な子です。ただ、寂しがりやで常に人にべったりしています。 周りに鳥に慣れた友人はおらず、近くに住む実家には、猫と犬と認知症になりかけた祖父がいるので、心配で預けられません。 そこで、私も不安なので、飼っているセキセイインコをペットホテルに預けようと思っています。 ペットホテルは、鳥専門の、また通っている病院と連携しているところを見つけたので、そこにお願いしようと思っております。 いきなり一週間は心配なので、丁度私も主人もいない日があるので、一泊でお試しに泊まらせてみようと思っています。 そこで質問なのですが、この季節まだ寒い(住んでいる場所が、まだ夜から朝にかけ氷点下まで下がることもある)ことと一週間という期間ということで、やはり自宅に置いておくよりは、預けた方が良いでしょうか。 また、一週間という期間で、飼い主に懐かなくなってしまうということはありますか。 寂しがりやで、昼間出掛けると餌をあまり食べていないようなので、預けるにせよ、置いておくにせよ、どちらにせよ心配なのですが、季節的にそんなに暖かくないので、その辺も心配なので、置いておくのは躊躇します。 宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 鳥
- paris20140215
- 回答数6
- セキセイインコのお泊りについて
急遽、家庭の事情で一週間ほど家をあけなくてはならなくなりました。 今家には、生後2ヶ月半過ぎのセキセイインコがいます。(一週間空けるときに3ヶ月を迎えます。) 消化が弱いですが、その他健康状態は良く、よく食べ、よく寝て、よく飛びよく遊ぶ元気な子です。ただ、寂しがりやで常に人にべったりしています。 周りに鳥に慣れた友人はおらず、近くに住む実家には、猫と犬と認知症になりかけた祖父がいるので、心配で預けられません。 そこで、私も不安なので、飼っているセキセイインコをペットホテルに預けようと思っています。 ペットホテルは、鳥専門の、また通っている病院と連携しているところを見つけたので、そこにお願いしようと思っております。 いきなり一週間は心配なので、丁度私も主人もいない日があるので、一泊でお試しに泊まらせてみようと思っています。 そこで質問なのですが、この季節まだ寒い(住んでいる場所が、まだ夜から朝にかけ氷点下まで下がることもある)ことと一週間という期間ということで、やはり自宅に置いておくよりは、預けた方が良いでしょうか。 また、一週間という期間で、飼い主に懐かなくなってしまうということはありますか。 寂しがりやで、昼間出掛けると餌をあまり食べていないようなので、預けるにせよ、置いておくにせよ、どちらにせよ心配なのですが、季節的にそんなに暖かくないので、その辺も心配なので、置いておくのは躊躇します。 宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 鳥
- paris20140215
- 回答数6
- セキセイインコのお泊りについて
急遽、家庭の事情で一週間ほど家をあけなくてはならなくなりました。 今家には、生後2ヶ月半過ぎのセキセイインコがいます。(一週間空けるときに3ヶ月を迎えます。) 消化が弱いですが、その他健康状態は良く、よく食べ、よく寝て、よく飛びよく遊ぶ元気な子です。ただ、寂しがりやで常に人にべったりしています。 周りに鳥に慣れた友人はおらず、近くに住む実家には、猫と犬と認知症になりかけた祖父がいるので、心配で預けられません。 そこで、私も不安なので、飼っているセキセイインコをペットホテルに預けようと思っています。 ペットホテルは、鳥専門の、また通っている病院と連携しているところを見つけたので、そこにお願いしようと思っております。 いきなり一週間は心配なので、丁度私も主人もいない日があるので、一泊でお試しに泊まらせてみようと思っています。 そこで質問なのですが、この季節まだ寒い(住んでいる場所が、まだ夜から朝にかけ氷点下まで下がることもある)ことと一週間という期間ということで、やはり自宅に置いておくよりは、預けた方が良いでしょうか。 また、一週間という期間で、飼い主に懐かなくなってしまうということはありますか。 寂しがりやで、昼間出掛けると餌をあまり食べていないようなので、預けるにせよ、置いておくにせよ、どちらにせよ心配なのですが、季節的にそんなに暖かくないので、その辺も心配なので、置いておくのは躊躇します。 宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 鳥
- paris20140215
- 回答数6
- セキセイインコ風でしょうか?
生後約3ヶ月のセキセイインコをかっていますが、 最近一日に2,3回程度くしゃみをします。主に寝る前と起きた後にします。 家が狭いため、夜は早く眠れませんでしたが、まぶたが赤くなることがあり、大抵赤い時に手に乗せるとすぐ眠り始めます。 くしゃみをする時によだれか鼻水かはわかりませんが、水のようなものをプシュんと飛ばしてました。見えたのではなく、手に乗せてたので顔にくしゃみを発射されて、皮膚に当たってのでわかりました。ベタベタするものではなかったです。 最近夜寝る時にはよく首を後ろにしてねむってたりもしてましたが、 ただの寝不足でしょうか?または風でしょうか?風邪ならどうすれば良いでしょうか?暖かくしてあげれば薬なしでもなおれるでしょうか?
- 締切済み
- 鳥
- makoto1997
- 回答数2
- インコの自傷
こんにちは。インコの自傷行為についての質問です。 飼い始めて半年のセキセイインコ・メスの尾羽がぼろぼろになっています。 ケージの角で逆立ち状態になり、自分の尾羽を噛むのです。 初めは「毛の生えかわりで痒いのかな?」なんて思っていましたが、いつまでも噛んでいるうえに、写真よりももっとぼろぼろになってきてしまい、質問させていただきました。 異常があるのは尾羽のみで、胸の毛などは無事です。 それと、尾羽を噛むときと同じような体勢で、ケージをガツン、ガツン、と齧っているときもあります。 それを見ていると、くちばしが痒いのかしら、という気もしてきます。 以前飼っていたオスのセキセイインコはこんなことが無かったので、どうしたらよいのか、病院に連れて行くべきなのか、悩んでおります。 もしご存じの方がいらっしゃれば教えてくださると嬉しいです。よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 鳥
- kuruton_55
- 回答数6
- インコの自傷
こんにちは。インコの自傷行為についての質問です。 飼い始めて半年のセキセイインコ・メスの尾羽がぼろぼろになっています。 ケージの角で逆立ち状態になり、自分の尾羽を噛むのです。 初めは「毛の生えかわりで痒いのかな?」なんて思っていましたが、いつまでも噛んでいるうえに、写真よりももっとぼろぼろになってきてしまい、質問させていただきました。 異常があるのは尾羽のみで、胸の毛などは無事です。 それと、尾羽を噛むときと同じような体勢で、ケージをガツン、ガツン、と齧っているときもあります。 それを見ていると、くちばしが痒いのかしら、という気もしてきます。 以前飼っていたオスのセキセイインコはこんなことが無かったので、どうしたらよいのか、病院に連れて行くべきなのか、悩んでおります。 もしご存じの方がいらっしゃれば教えてくださると嬉しいです。よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 鳥
- kuruton_55
- 回答数6
- 手乗りコザクラインコについてです
昨日、手乗りコザクラインコを新しく家族として迎えました。 去年の12月に生まれたらしく、ほぼ大人?になっていました。 鳥籠に入れて様子を見てるのですがすごく怯えてるみたいで、私が近づくだけでも奥の方へ逃げて行きます。 けしてベタベタしようとは思ってないのですが、あまりにも怯えられると流石に心配になります(^^;; 大きくなってからの購入なので、やはり懐くことは難しいのでしょうか? 初めて鳥を飼ったのでなにもわからなくてすみませんが、教えてください。
- セキセイインコについて。
初めて質問させて頂きます。 現在祖母の家でセキセイ二羽とオカメ一羽が 居ます。 以前は我が家でお世話していたのですが、 事情があり今は祖母の家で面倒を見てもらっています。 だが最近セキセイのメスの方が血が出るまで噛み付く らしいのですが、 何か理由があるんでしょうか? わかる方いらっしゃいましたら教えて下さい。
- 締切済み
- 鳥
- ujiharusan
- 回答数4
- セキセイインコについて。
初めて質問させて頂きます。 現在祖母の家でセキセイ二羽とオカメ一羽が 居ます。 以前は我が家でお世話していたのですが、 事情があり今は祖母の家で面倒を見てもらっています。 だが最近セキセイのメスの方が血が出るまで噛み付く らしいのですが、 何か理由があるんでしょうか? わかる方いらっしゃいましたら教えて下さい。
- 締切済み
- 鳥
- ujiharusan
- 回答数4
- オカメインコの発情期について
オカメインコ2羽を同じケージで生後4ヶ月くらいの時からかっています。 ▲♀ルチノー1歳10ヶ月90g(小柄) ▲♂ ノーマル1歳10ヶ月100g(普通体系) 最近暖かくなったからか、交尾がみられるようになりました。 発情期の対処について教えてください。 もともとペアといっていいほど仲が良いように見えなかったので驚いています。(オス同士だと思ってました) 以前は♂ノーマル→♀ルチノーの一方的なアピールが多かったです。 交尾を初めて確認したのは1月頃で、ヒーターを1日中つけていたので控えるようにしました。 そうするとおさまっていたんですが、3月に入って暖かくなり、ヒーターはつけていないのですが、週に2日~多ければ4日くらいの頻度で交尾しています。 流れとしては、♀ルチノーがケージの隅っこで尾っぽをあげて「キュルルル」と鳴く。 ↓ ♂ノーマルがそーっと静かにアジの開きをしながら寄っていき、上に乗る。 という流れです。 ♀ルチノーが「キュルルル」と発情鳴きをしない時は、♂ノーマルが歌やアジの開きでアピールしても、無視するか、逃げるか、威嚇します。 たまに、♀ルチノーが発情鳴きをしていても♂ノーマルが近づくと威嚇してつつくこともあります。(♂ノーマルは引き下がる) ♀ルチノーの体重は増えてないのでタマゴはまだだと思いますが、タマゴが産まれてから巣箱を入れる方がいいのか、今から入れた方がいいのか悩んでいます。 ヒナが増えることは大丈夫です。(人間の気持ち的には) 2羽のエサは、 ペレット中心でシード少し、ヒマワリ、麻、麦、洗いボレーなど3日に1回で少量与えています。 羽の生えかわりにはネクトンsをプラスします。 発情以外は体重も安定していて元気です。 【そこで質問です】 (1)この交尾の頻度や時期は健康的でしょうか?異常なら交尾や発情を抑えるにはどうしたら良いでしょうか。 (2)繁殖が大丈夫なら今から巣箱を入れるか、タマゴが産まれてから入れるか。 (3)ヒナが生まれることを想定した時にいまからやるべき準備とは? 親鳥のエサ、ヒナのエサ、巣箱、新しいケージ、環境など。 (4)その他 繁殖にともなう健康上のリスク、ヒナを育てる上での注意点、皆様の体験談などご意見あれば。 よろしくお願いします。m(__)m
- オカメインコの発情期について
オカメインコ2羽を同じケージで生後4ヶ月くらいの時からかっています。 ▲♀ルチノー1歳10ヶ月90g(小柄) ▲♂ ノーマル1歳10ヶ月100g(普通体系) 最近暖かくなったからか、交尾がみられるようになりました。 発情期の対処について教えてください。 もともとペアといっていいほど仲が良いように見えなかったので驚いています。(オス同士だと思ってました) 以前は♂ノーマル→♀ルチノーの一方的なアピールが多かったです。 交尾を初めて確認したのは1月頃で、ヒーターを1日中つけていたので控えるようにしました。 そうするとおさまっていたんですが、3月に入って暖かくなり、ヒーターはつけていないのですが、週に2日~多ければ4日くらいの頻度で交尾しています。 流れとしては、♀ルチノーがケージの隅っこで尾っぽをあげて「キュルルル」と鳴く。 ↓ ♂ノーマルがそーっと静かにアジの開きをしながら寄っていき、上に乗る。 という流れです。 ♀ルチノーが「キュルルル」と発情鳴きをしない時は、♂ノーマルが歌やアジの開きでアピールしても、無視するか、逃げるか、威嚇します。 たまに、♀ルチノーが発情鳴きをしていても♂ノーマルが近づくと威嚇してつつくこともあります。(♂ノーマルは引き下がる) ♀ルチノーの体重は増えてないのでタマゴはまだだと思いますが、タマゴが産まれてから巣箱を入れる方がいいのか、今から入れた方がいいのか悩んでいます。 ヒナが増えることは大丈夫です。(人間の気持ち的には) 2羽のエサは、 ペレット中心でシード少し、ヒマワリ、麻、麦、洗いボレーなど3日に1回で少量与えています。 羽の生えかわりにはネクトンsをプラスします。 発情以外は体重も安定していて元気です。 【そこで質問です】 (1)この交尾の頻度や時期は健康的でしょうか?異常なら交尾や発情を抑えるにはどうしたら良いでしょうか。 (2)繁殖が大丈夫なら今から巣箱を入れるか、タマゴが産まれてから入れるか。 (3)ヒナが生まれることを想定した時にいまからやるべき準備とは? 親鳥のエサ、ヒナのエサ、巣箱、新しいケージ、環境など。 (4)その他 繁殖にともなう健康上のリスク、ヒナを育てる上での注意点、皆様の体験談などご意見あれば。 よろしくお願いします。m(__)m
- オカメインコの発情期について
オカメインコ2羽を同じケージで生後4ヶ月くらいの時からかっています。 ▲♀ルチノー1歳10ヶ月90g(小柄) ▲♂ ノーマル1歳10ヶ月100g(普通体系) 最近暖かくなったからか、交尾がみられるようになりました。 発情期の対処について教えてください。 もともとペアといっていいほど仲が良いように見えなかったので驚いています。(オス同士だと思ってました) 以前は♂ノーマル→♀ルチノーの一方的なアピールが多かったです。 交尾を初めて確認したのは1月頃で、ヒーターを1日中つけていたので控えるようにしました。 そうするとおさまっていたんですが、3月に入って暖かくなり、ヒーターはつけていないのですが、週に2日~多ければ4日くらいの頻度で交尾しています。 流れとしては、♀ルチノーがケージの隅っこで尾っぽをあげて「キュルルル」と鳴く。 ↓ ♂ノーマルがそーっと静かにアジの開きをしながら寄っていき、上に乗る。 という流れです。 ♀ルチノーが「キュルルル」と発情鳴きをしない時は、♂ノーマルが歌やアジの開きでアピールしても、無視するか、逃げるか、威嚇します。 たまに、♀ルチノーが発情鳴きをしていても♂ノーマルが近づくと威嚇してつつくこともあります。(♂ノーマルは引き下がる) ♀ルチノーの体重は増えてないのでタマゴはまだだと思いますが、タマゴが産まれてから巣箱を入れる方がいいのか、今から入れた方がいいのか悩んでいます。 ヒナが増えることは大丈夫です。(人間の気持ち的には) 2羽のエサは、 ペレット中心でシード少し、ヒマワリ、麻、麦、洗いボレーなど3日に1回で少量与えています。 羽の生えかわりにはネクトンsをプラスします。 発情以外は体重も安定していて元気です。 【そこで質問です】 (1)この交尾の頻度や時期は健康的でしょうか?異常なら交尾や発情を抑えるにはどうしたら良いでしょうか。 (2)繁殖が大丈夫なら今から巣箱を入れるか、タマゴが産まれてから入れるか。 (3)ヒナが生まれることを想定した時にいまからやるべき準備とは? 親鳥のエサ、ヒナのエサ、巣箱、新しいケージ、環境など。 (4)その他 繁殖にともなう健康上のリスク、ヒナを育てる上での注意点、皆様の体験談などご意見あれば。 よろしくお願いします。m(__)m
- オカメインコの発情期について
オカメインコ2羽を同じケージで生後4ヶ月くらいの時からかっています。 ▲♀ルチノー1歳10ヶ月90g(小柄) ▲♂ ノーマル1歳10ヶ月100g(普通体系) 最近暖かくなったからか、交尾がみられるようになりました。 発情期の対処について教えてください。 もともとペアといっていいほど仲が良いように見えなかったので驚いています。(オス同士だと思ってました) 以前は♂ノーマル→♀ルチノーの一方的なアピールが多かったです。 交尾を初めて確認したのは1月頃で、ヒーターを1日中つけていたので控えるようにしました。 そうするとおさまっていたんですが、3月に入って暖かくなり、ヒーターはつけていないのですが、週に2日~多ければ4日くらいの頻度で交尾しています。 流れとしては、♀ルチノーがケージの隅っこで尾っぽをあげて「キュルルル」と鳴く。 ↓ ♂ノーマルがそーっと静かにアジの開きをしながら寄っていき、上に乗る。 という流れです。 ♀ルチノーが「キュルルル」と発情鳴きをしない時は、♂ノーマルが歌やアジの開きでアピールしても、無視するか、逃げるか、威嚇します。 たまに、♀ルチノーが発情鳴きをしていても♂ノーマルが近づくと威嚇してつつくこともあります。(♂ノーマルは引き下がる) ♀ルチノーの体重は増えてないのでタマゴはまだだと思いますが、タマゴが産まれてから巣箱を入れる方がいいのか、今から入れた方がいいのか悩んでいます。 ヒナが増えることは大丈夫です。(人間の気持ち的には) 2羽のエサは、 ペレット中心でシード少し、ヒマワリ、麻、麦、洗いボレーなど3日に1回で少量与えています。 羽の生えかわりにはネクトンsをプラスします。 発情以外は体重も安定していて元気です。 【そこで質問です】 (1)この交尾の頻度や時期は健康的でしょうか?異常なら交尾や発情を抑えるにはどうしたら良いでしょうか。 (2)繁殖が大丈夫なら今から巣箱を入れるか、タマゴが産まれてから入れるか。 (3)ヒナが生まれることを想定した時にいまからやるべき準備とは? 親鳥のエサ、ヒナのエサ、巣箱、新しいケージ、環境など。 (4)その他 繁殖にともなう健康上のリスク、ヒナを育てる上での注意点、皆様の体験談などご意見あれば。 よろしくお願いします。m(__)m
- インコの自傷
こんにちは。インコの自傷行為についての質問です。 飼い始めて半年のセキセイインコ・メスの尾羽がぼろぼろになっています。 ケージの角で逆立ち状態になり、自分の尾羽を噛むのです。 初めは「毛の生えかわりで痒いのかな?」なんて思っていましたが、いつまでも噛んでいるうえに、写真よりももっとぼろぼろになってきてしまい、質問させていただきました。 異常があるのは尾羽のみで、胸の毛などは無事です。 それと、尾羽を噛むときと同じような体勢で、ケージをガツン、ガツン、と齧っているときもあります。 それを見ていると、くちばしが痒いのかしら、という気もしてきます。 以前飼っていたオスのセキセイインコはこんなことが無かったので、どうしたらよいのか、病院に連れて行くべきなのか、悩んでおります。 もしご存じの方がいらっしゃれば教えてくださると嬉しいです。よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 鳥
- kuruton_55
- 回答数6
- インコの自傷
こんにちは。インコの自傷行為についての質問です。 飼い始めて半年のセキセイインコ・メスの尾羽がぼろぼろになっています。 ケージの角で逆立ち状態になり、自分の尾羽を噛むのです。 初めは「毛の生えかわりで痒いのかな?」なんて思っていましたが、いつまでも噛んでいるうえに、写真よりももっとぼろぼろになってきてしまい、質問させていただきました。 異常があるのは尾羽のみで、胸の毛などは無事です。 それと、尾羽を噛むときと同じような体勢で、ケージをガツン、ガツン、と齧っているときもあります。 それを見ていると、くちばしが痒いのかしら、という気もしてきます。 以前飼っていたオスのセキセイインコはこんなことが無かったので、どうしたらよいのか、病院に連れて行くべきなのか、悩んでおります。 もしご存じの方がいらっしゃれば教えてくださると嬉しいです。よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 鳥
- kuruton_55
- 回答数6
- インコの自傷
こんにちは。インコの自傷行為についての質問です。 飼い始めて半年のセキセイインコ・メスの尾羽がぼろぼろになっています。 ケージの角で逆立ち状態になり、自分の尾羽を噛むのです。 初めは「毛の生えかわりで痒いのかな?」なんて思っていましたが、いつまでも噛んでいるうえに、写真よりももっとぼろぼろになってきてしまい、質問させていただきました。 異常があるのは尾羽のみで、胸の毛などは無事です。 それと、尾羽を噛むときと同じような体勢で、ケージをガツン、ガツン、と齧っているときもあります。 それを見ていると、くちばしが痒いのかしら、という気もしてきます。 以前飼っていたオスのセキセイインコはこんなことが無かったので、どうしたらよいのか、病院に連れて行くべきなのか、悩んでおります。 もしご存じの方がいらっしゃれば教えてくださると嬉しいです。よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 鳥
- kuruton_55
- 回答数6
- セキセイインコの種類について教えてください。
初めて質問させていただきます。 我が家では2羽のセキセイインコを飼っています。1羽(写真右下)は白ハルクインだと思うのですが、もう1羽の方の種類がわかりません。 腹(首から下)・背中・肩はごく薄い紫色、頭・翼・尾羽は薄黄色ともいえないオフホワイトです。瞳は黒でリングはなく、黒い羽やシェルマークはありません。 自分なりに調べてみたところ、ミヤコセキセイやパステルカラーライラックに似ている気がするのですが、ライラックの場合、色が薄いですし一般のショップには置いていないとのことなので...。 あと、この子は現在5ヵ月なのですが性別はわかりますか?(最近まで通院しており投薬中のため、顔の周りの毛並みが悪いです...。) 白色の比較のためにもう1羽の写真も載せました。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 鳥
- noname#209597
- 回答数1
- インコが出血
誰もぶつかった現場を見ていないのですが、 今朝、飼っているインコが放鳥している間に何かにぶつかってしまったらしく、頭から血が出ていました。 (羽の生えている部分についた血がごく少量だったため、出血も少ないと判断しました。) ※羽は飛んでいかないようにいつもカットしています。飛べても床から10~20cm程度です。 部屋にはぶつかって出血するほどの鋭利なものや危険だと気付いたものに対してはインコがさわれないようにしているので、何にぶつかったのか予想がつきません。。 ※ちなみにインコの性格はとてもやんちゃで何にでも興味を示します。何をするにも激しくつついたりします。 私が見つけたのはおそらく怪我をしてから15分以内だと思いますが 本当に怪我をしているのかと思うくらいに元気です。頭を上下に激しく振って鏡などで遊んでいます。 ※3/17 14時現在も元気です。 一応どのくらいの出血だったのか写真を添付します。 そこで、質問なのですが、今はとても元気ですが、時間差で症状がでたりするものでしょうか? その際には、怪我後どのくらいで症状が現れるのでしょうか? お手数ですが、相談に乗っていただけると嬉しいです。よろしくお願い致します。