yone6456 の回答履歴
- Barracudaから配信されない
メールサーバーを稼動させているのですが、スパム対策としてBarracudaを導入しています。Exchangeは5.5を使用しております。 WindowsはNTです。 本日午前中にメールが突然Exchangeサーバーに来なくなり、調べてみた所、Barracudaのログにも残っていませんでした。 そこでBarracudaのファームウェアをバージョンアップさせた所、Barracudaにはメールが来るのですが、キューが溜まるばかりで殆どのメールExchangeの方に配信されなくなってしまいました。 Barracudaのファームウェアを元に戻そうと思ったのですが、今までのキューが消えてしまうので、出来ません。 色々調べたのですが、全くわかりません。 ここをチェックしてみたら?とかありましたらご教授下さい。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- ネットワーク
- fumifumi31
- 回答数1
- コンピュター名での検索ができない
色々過去の質問を捜したのですが、最終的に解決出来ません。 教えてください。 OSはXPで、数台のPCがワークグループ環境で社内LANを組んでいましたが、その内の1台が一部ネットワークに繋がらなくなってしまいました。IPは固定でDNSはプロバイダDNS、NETBIOSは有効設定にしています。(他の問題ないPCと同じ設定) 【現象】はインターネットには繋がるのですが、同一ワークグループの他のパソコンがマイネットワークで見れなくなりました。 【調べた事】 ・PINGは、IPでの指定ではルーター・他のパソコン・共問題ないのですが、名前を指定すると通りません。(www.yahoo.co.jpは通りました) ・コンピューターの検索でIPを指定すると表示され、共有フォルダ内のファイルが見れますが名称では検索されません。 ・computer browserサービスやTCP/IP NETBIOS HELPERサービスは起動しています。 ・他にネットワークアダプターの再インストール・プロトコル、共有サービス等を再設定してみましたがダメでした。 何が原因か特定するには後何がいいのでしょうか?又解決方法を教えて頂けると助かります。 うまく質問がまとまっていませんが、宜しくお願いします
- 部外者に安全にネットを使ってもらうには?
社内のネットワークをセキュリティーのレベルで2つに分けたいと思っています。 というのは、旅館業をしているため、宿泊客にインターネットを使っていただくために、 通常の社内業務のネットワークとは安全の面から切り離したいと思っているからです。 私共の安全とご利用される方の安全という面で考えております。 ワークグループを ●ワークグループA・・・社内業務用 ●ワークグループB・・・宿泊客用 のように、 2つに分けるような形で可能なのでしょうか? それとも宿泊客用には、新たにブロードバンド契約を行い、 社内業務のネットワークとは切り離しておくべきでしょうか? 是非、アドバイスをお願いいたします。 なお現状は、各室に有線LANケーブルを引いた状態で、 まだ接続はしておりません。 よろしくお願いいたします。
- CiscoのT1インターフェースのピンアサイン
Cisco AS5300のT1(PRI)インターフェースの ピンアサインはiso8877でしょうか? それとDSUなのでしょうか?
- 締切済み
- ハードウェア・サーバー
- dejavu0805
- 回答数1
- ダウンロードの速度が出ない
フレッツの12Mに契約しています。 エリア内速度測定で0.06M程度しか出ません。 測定不能の場合もあります。 自分のHPなどへFTPでアップロードする際は速度が出ています。 セキュリティソフトを切っても同じ状態です。 今年に入って徐々に速度が落ちてきた感じがします。 どうしてここまで速度が落ちるのでしょうか? Bフレッツの導入も考えています。 光では最低20M保障というのは本当なのでしょうか?
- ベストアンサー
- ADSL
- noname#10831
- 回答数4
- web、メールサーバーを一つのサーバーで運用
今回当社では一つのサーバーで、webサーバーとメールサーバーを運用しようと考えています。 これは業者から提案されました。 私はメールサーバーに必要のないポート(webポート等)を開けるのは危険ではないかと思うのですがどうでしょうか? webポートを利用してメールを盗み見るといった事は可能でしょうか? 業者は心配ないと言われましたが、私も知識不足ですので業者が言ってる事を信用していいのかどうも不安です。 このようにwebとメールサーバー両方を一つのサーバーで運用しても問題ないのでしょうか?
- 物理的に離れた箇所のPC同士のフォルダ共有をADSLで実現したいが・・・
物理的に離れた拠点同士のパソコンのフォルダを共有化して、LANと同じようにファイルのやり取りを行いたいと思ってます。 それをできるだけ安価に実現したく、専用回線ではなくADSLを用いて行いたいと思っています。 単に両拠点にADSLとルータを設置すれば実現できますか? ADSLだとIPアドレスがダイナミックになるので、固定IPサービスのあるプロバイダを利用すれば実現できるかな。。。と思っていますが、どうでしょうか? それとADSLだとインターネットを介すので、セキュリティ面でちょっと心配なのですが、ルータで相手のIPアドレスしか通さないように設定すれば(できるのかな?)、そのあたりは特に問題ないと思っているのですが、どうでしょうか? どなたか詳しい方、いらっしゃいましたら、ご教授下さいませ。 よろしくお願い致します。
- ハードディスクの容量について
XPなんですけど、ハードディスクをクリックすると 左下に詳細が出て合計サイズと空き領域が出ますが 使用領域が74.8GBバイトなんですが、ハードディスク内 のファイル全部(隠しファイルもいれて)を選択して プロパティで見たら67.8GBでした。この差はなんですか?
- 締切済み
- ハードウェア・サーバー
- neko3gou
- 回答数5
- HP作成について(ドメイン・サーバー)
たびたびお世話になっております。 会社のHPを作成しているのですが、サーバーで迷っています。 ドメインは独自ドメインを取っているのですが、今回新たにサーバーを申し込むようです。 メールは使っているからサーバーを借りていると思っていたので、そこのサーバーを利用しようと思っていましたが・・・。新たにOCNホスティングサービスを使うつもりらしいのですが、月額が非常に高いような気がします。他のホスティングサービスも見てみたのですが、値段が非常にばらばらなのはどうしてでしょうか。さほど違いがないならもう少し安価なサービスにしたほうがいいと思うのですが・・・。 セキュリティが問題あるのかな? 社内の人間にはHTMLの知識が全くない為、提案するためにある程度分かるように話をしなければなりません。 ちなみにメールフォームとサイト内検索機能を設置予定です。(どちらも悪戦苦闘中) 宜しくお願いします。