Quattro99 の回答履歴
- 円周角の問題がわかりません
円周角の問題がわかりません。写真を下に貼り付けています。参考書とかみても、わからなかったので、解答を教えてください。急いでます。
- 締切済み
- 数学・算数
- masyumarohoppe
- 回答数4
- 私立高校の入試問題 (数学) 教えて下さい
PQ+QRを相似を使い求めることはできたのですが、 解答の方には AからBCに垂線AMを下す。 であるから.... といっています。 どうしたら 問題から PQ+QR=PM+MR であるといえるのでしょうか? 教えて頂けると助かります。
- 中学受験 消費税問題
現在、消費税は売値の5%となっています。、また、1円未満の金額は切り捨てとなります。たとえば、お店が売値を100円と設定したとき、消費税5円を含めて、お客の支払う金額は105円となります。売値が99円のとき、その5%は4.95円ですが、支払い金額は、99+4=103より、103円となります。お店が売値をきちんと整数で設定した場合、支払い金額が104円になることはありません。このとき、200円以下で、支払い金額としてあり得ない金額の和を求めなさい。 どなたか解き方を教えて頂けませんか、宜しくお願いします。
- 場合の数を求める問題
私は頭の体操に数学の問題を解いております。 皆様のお力をおかしいただければ幸いです。 問題 1から5までの番号がついた箱がある。それぞれの箱に、赤、白、青の玉のうちどれか1個を入れるとき、入れ方は全部で何通りあるか。 ただし、どの色の玉も少なくとも1個は入れるものとする。 正解 (赤が入っている箱の個数、白が入っている箱の個数、青が入っている箱の個数)とし (1,1,3), (1,3,1),(3,1,1),(2,2,1),(2,1,2),(1,2,2)のそれぞれの場合の数を足し上げ 150通り 私の誤答 3^5=243通り 正解は理解できるのですが、私の誤答が何故違うのかが分かりません。 3色から1色選んで詰めていくんだなぁと単純に考えてしまいました。 両者の差である93は何を表すのでしょうか。
- 小数について教えてください
例えば 8251という整数があった場合 この数を10で割ると825.1 この余り1が1の桁となる 825を10で割ると82.5 この余り5が10の桁とする 82を10で割ると8.2 この余り2が100の桁とする 8が1000の桁になる という感じになりますが 0.8251という小数の場合 この数を 0.001で割ると825.1 この余り1を抜いて0.0001の桁とする そして825を0.001で割ると・・・ という感じで整数と同じように考えようとしたのですが出来ませんでした。 なぜ出来ないのかが言葉でうまく表現できず理解することが出来ません。 どういう理由で整数のようにいかないのでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- noname#188197
- 回答数3
- 支援があればできると支援がなければできないは同じ?
「~があればできる」と「~がなければできない」という言葉の意味は同じですか?ぱっと見受け取る印象がかなり違いますが、良く考えると同じ意味ですよね?
- 締切済み
- 日本語・現代文・国語
- さば 缶
- 回答数17
- 適当な表現はどれですか?(テンスについて)
私は日本語のテンスに困っていますから、ご指導お願いします ----------------- ご報告します! あいつが逃げてしまったのです! ばかやろう! なぜ殺しておか( )? A なかった? B ない? C 両方でもいい 適当な表現はどれですか? その理由を出してもらえないでしょうか?
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- chunrongni
- 回答数5
- 言葉の使い方(マラソンを走る)
先日、家内と、マラソンを走る、と言う言葉を聴いて 私は、何ら問題ないと言ったのですが、 家内が、少しおかしいのではないかと言い出しました。 マラソン自体長距離を走るという事なので 走る、は、重複してると言うのです。 それで、火事が燃える、などの言葉と同じ類だと言うのです。 私はそうは思いませんが、 どちらの意見が正しいのでしょうか、教えて下さい。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- niwakiyo
- 回答数6
- 「覚書」、「メモ」、「備忘録」の違い
日本語を勉強中の中国人です。「覚書」、「メモ」、「備忘録」この三者の違い(大体でかまいません)は何でしょうか。日本の方はこの三つの言葉をどのように使い分けておられますか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- awayuki_cn
- 回答数3
- sin、cosでわかること
tanは、1次関数の傾きに等しいですよね。 sin、cosは何に等しいのでしょうか? tanのようにイメージしやすいものって、sinとcosにもあるのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。
- 数学 n!に含まれる素因数の個数
15!が2のk乗で割り切れるような自然数kの最大値を求めよ。」という問題なんですが、 解説を見ても、なぜその答えになるのかが分かりません。 解説から、1から15までの自然数の中に2の倍数と4の倍数と8の倍数の個数の合計(k=11)から求められることは分かるのですがなぜそう計算するのかの理屈がいまいち理解できないんです 教えていただけると嬉しいです!
- ベストアンサー
- 数学・算数
- aporon1207
- 回答数2
- Tはxの関数でないのにT(x)と表記して良いのか
ある問題で、「T(x)はxによらない」と書かれていたのですが、Tはxの関数でないのにT(x)と表記して良いのでしょうか?
- ベストアンサー
- 数学・算数
- STOP_0xc000021a
- 回答数4
- 場合の数と条件付き確率について
条件付き確率は 「2つの事象A,Bに対して事象Aが起こったという条件の下で、事象Bが起こる条件付き確率PA(B)は次のように定義される。 PA(B)=P(A∩B)/P(A) このPA(B)=P(A∩B)/P(A)は PA(B)=n(A∩B)/n(A)の右辺の分子分母をn(U)で割ったものである」 ということは PA(B)=n(A∩B)/n(A) で条件付き確率は求められるということですよね。 「20本中2本の当たりが入っているクジがある。 1回クジを引いた後、そのクジを元に戻さないで、さらにもう一回クジを引く。 このとき、2回とも当たりを引く確率を求めよ。」 という問題の場合は 事象Aは:引いた2個のクジの1回目に引いたクジが当たり 事象Bは:引いた2個のクジの2回目に引いたクジが当たり とおいて 事象Aの場合の数 n(A)=2c1x19c1=38 通り 事象Aと事象Bがともに起こる場合の数 n(A∩B)=2c1×1c1 2通り よって、PA(B)= n(A∩B)/n(A)=2/38=1/19 で求められました。 しかし 「同形の赤球6個、白球4個の入った袋から まず球を1個取り出し、それを元に戻さないで、さらに1個の球を取り出すとき 取り出した球が2個とも赤球である確率を求めよ」 という問題の場合 同じように 事象Aは:引いた2個の球の1回目に引いた球が赤 事象Bは:引いた2個の球の2回目に引いた球が赤 とおいて 事象Aの場合の数 n(A)=6c1x9c1=54 通り 事象Aと事象Bがともに起こる場合の数 n(A∩B)= 6c1×5c1 = 30通り としたのですが解が合いません。 本当の解は1/3となっています。 私の考え方はどこが間違っているのでしょうか? よろしくお願いします。 他に解き方があるのはわかっていますがこの方法で解いてみたいのでお願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- noname#188197
- 回答数2
- 場合の数と条件付き確率について
条件付き確率は 「2つの事象A,Bに対して事象Aが起こったという条件の下で、事象Bが起こる条件付き確率PA(B)は次のように定義される。 PA(B)=P(A∩B)/P(A) このPA(B)=P(A∩B)/P(A)は PA(B)=n(A∩B)/n(A)の右辺の分子分母をn(U)で割ったものである」 ということは PA(B)=n(A∩B)/n(A) で条件付き確率は求められるということですよね。 「20本中2本の当たりが入っているクジがある。 1回クジを引いた後、そのクジを元に戻さないで、さらにもう一回クジを引く。 このとき、2回とも当たりを引く確率を求めよ。」 という問題の場合は 事象Aは:引いた2個のクジの1回目に引いたクジが当たり 事象Bは:引いた2個のクジの2回目に引いたクジが当たり とおいて 事象Aの場合の数 n(A)=2c1x19c1=38 通り 事象Aと事象Bがともに起こる場合の数 n(A∩B)=2c1×1c1 2通り よって、PA(B)= n(A∩B)/n(A)=2/38=1/19 で求められました。 しかし 「同形の赤球6個、白球4個の入った袋から まず球を1個取り出し、それを元に戻さないで、さらに1個の球を取り出すとき 取り出した球が2個とも赤球である確率を求めよ」 という問題の場合 同じように 事象Aは:引いた2個の球の1回目に引いた球が赤 事象Bは:引いた2個の球の2回目に引いた球が赤 とおいて 事象Aの場合の数 n(A)=6c1x9c1=54 通り 事象Aと事象Bがともに起こる場合の数 n(A∩B)= 6c1×5c1 = 30通り としたのですが解が合いません。 本当の解は1/3となっています。 私の考え方はどこが間違っているのでしょうか? よろしくお願いします。 他に解き方があるのはわかっていますがこの方法で解いてみたいのでお願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- noname#188197
- 回答数2
- サイコロの確率の問題について
3回サイコロを振って、出た目を掛け合わせた数が2の倍数である確率 を求める時に 1つ目 3回とも偶数が出ない確率を計算してそこから余事象を求める方法 2つ目 1回目に偶数が出る。2回目、3回目は何でもいい。 1回目が奇数で2回目が偶数。3回目は何でもいい。 1回目、2回目が奇数で3回目が偶数。 の確率の和から求める方法 この二つがあることがわかったのですが 私は余事象以外で求めたいのですが、2つ目の方法が少し考え方がややこしくてピンときません。 1回偶数が出る確率 2回偶数が出る確率 3回偶数が出る確率 の和を求める方法が考えやすいのですがこの方法ならどういう式を作ればいいのでしょうか? 1回2の倍数が出る確率×2回全ての目が出る確率 + ・2回2の倍数が出る確率×1回全ての目が出る確率 + 2の倍数しか出ない確率 というのは重複が多すぎて駄目だと言われました。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- noname#188197
- 回答数5
- 和差算の問題
小学校5年生の娘が算数の和差算を解いていますが、どうしても解けない問題があり質問させていただきます。 解答があるのですが、最後(3つ目)の式の意味が分かりません。 最後の式の意味を教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。 ◆問題 3つの商品A、B、Cがあり、1個の値段はそれぞれ20円、30円、50円です。 A、B、Cをそれぞれ何個か買って、全部で1,280円払いました。 もし、AとBの個数を取りかえて買うと1,320円になり、AとCの個数を取りかえて買うと1,460円になります。 Aを何個買いましたか。 ◆解答 (1320-1280)÷(30-20)=4・・・A-B (1460-1280)÷(50-20)=6・・・A-C (1280+30×4+50×6)÷(20+30+50)=17 答え 17個 最後の式でAの個数がなぜ分かるのかがいまいち理解できません。 この式の意味および他の解法等があれば教えていただけますよう、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- hiro-ai-yama
- 回答数1