se223 の回答履歴
- フロッピーとネオジム磁石
フロッピーとネオジム磁石を同じ場所に保管する場合、何センチ離せばよいでしょうか? フロッピーとネオジム磁石の間は何もなく ネオジム磁石は3000ガウス×8個
- DC-DCコンバーターの絶縁トランスについて
現在入力DC24V(20A)、出力DC240V(2A)のコンバータを作製しています。 DC24Vをフルブリッジでスイッチングし、トランスで昇圧する事を考えています。 試しにトランスを自作し、実際に出力電圧を確認してみました。 2次側に1KΩほどの負荷をつけた状態の時は、2次側に240Vほどのパルス波形が確認できますが、 2次側の負荷を300Ω、60Ωと大きくしていくと2次側の波形が三角波っぽくなり、電圧が160V、50Vと 下がってきてしまいます。 ちなみにスイッチング周波数は200kHzで、今回試作したトランスはフェライトのEIコアを使った物です。 巻き線数は1次側が5ターン、2次側が50ターンで試してみました。 2次側の負荷を大きくすると電圧が下がってきてしまう原因として考えられる事がありましたら、お教え下さい。 (これは2次側のリーケージインダクタンスによる電圧降下が起きてしまっているのでしょうか?)
- 4端子法の測定 実験エラー
導電性フィルムの表面抵抗を測定するために、四端子法での測定を行っています。 使用機器 デジタルマルチメーター Agilent34401A プローブヘッド signatone社製 表面抵抗が100 kohm/square程度のサンプルを測定しているのですが、 0.2 ohm (表面抵抗は0.2*4.532 ohm/square)程度の値が表示されます。 そのため、実験機器に根本的な問題があると考えています。 周りに詳しい人がいないため困っています。 どこを気をつければよいか、何から確認すればよいのか教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いいたします。 <既に確認したこと> プローブの配線は確認済みです。 (プローブの左から赤→青→黒→緑)の順ですので、 添付の写真の配線で問題ないと思います。 抵抗端子を用いた簡易測定(4端子法)で、 1 ohm, 100 ohm, 1M ohm はきちんと測定されることを確認済みです。
- 締切済み
- 物理学
- umeumeume_2012
- 回答数4
- 4端子法の測定 実験エラー
導電性フィルムの表面抵抗を測定するために、四端子法での測定を行っています。 使用機器 デジタルマルチメーター Agilent34401A プローブヘッド signatone社製 表面抵抗が100 kohm/square程度のサンプルを測定しているのですが、 0.2 ohm (表面抵抗は0.2*4.532 ohm/square)程度の値が表示されます。 そのため、実験機器に根本的な問題があると考えています。 周りに詳しい人がいないため困っています。 どこを気をつければよいか、何から確認すればよいのか教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いいたします。 <既に確認したこと> プローブの配線は確認済みです。 (プローブの左から赤→青→黒→緑)の順ですので、 添付の写真の配線で問題ないと思います。 抵抗端子を用いた簡易測定(4端子法)で、 1 ohm, 100 ohm, 1M ohm はきちんと測定されることを確認済みです。
- 締切済み
- 物理学
- umeumeume_2012
- 回答数4
- 科学技術の実用化について
お世話になります。よろしくお願いします 科学技術関連のニュースではよく「HDDの速度が従来の10倍に」や 「メディアの記録密度が100Tb/inch^2に」や「~~細胞の生成効率が従来の十倍に」 や「エネルギー密度が従来の十倍に+コストは10分の1に」などのような ニュースがでてきますが、この手のニュースの内容がそのままちゃんと実用化された 例ってあるんでしょうか?特にPC関連の「従来の~~倍に」系のは 何も実用化されていない気がするのですが・・・ 「研究室では出来るけど工場で大量に作る」ということは、そんなにも難しいことなのでしょうか?
- ベストアンサー
- 科学
- NsU9yrJbrY
- 回答数7
- 電気二重層コンデンサーの直列接続について
耐圧を上げるために6個(同容量)の電気二重層コンデンサーを直列接続して、使用したいと考えております。 メーカーの仕様書を見ると、「コンデンサーを直列に接続するときは電圧バランスが崩れないように、漏れ電流を考慮した分圧抵抗器を各コンデンサーに並列に入れて下さい。」とありました。 説明書きを読むと、各コンデンサーの個々の誤差から一番小さい容量のモノに電圧が集中し、耐圧をオーバーしてパンクすることがあるとのこと。 使用するコンデンサーは下記の製品です。 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-05326/ 使用の目的は、車載オーディオ(ヘッドユニット、アンプ類)の電源の安定化です。車両側の最大電圧は14.4V(オルタネーター発電時)です。耐圧3Vのコンデンサー6個を直列接続し、耐圧を18Vにあげてカーバッテリー(鉛蓄電池)に並列接続しようと考えております。 この様な使用方法でも、バランス抵抗は必要でしょうか?(特に問題がなければ、手間やコストを考えると入れたくないのが本音です・・・。) やはり入れなくてはマズイとのことであれば、コンデンサーに並列する抵抗値はどのように決めたらよいのでしょうか?メーカーが公表する計算式を見たのですが、ムズカシクてさっぱり判りません・・・。 ↓ ニチコン株式会社 アルミニウム電解コンデンサーの概要 2-5 シリーズ結線におけるバランス抵抗の選定方法 http://www.nichicon.co.jp/lib/aluminum.pdf 使用状況やコンデンサーの漏れ電流で抵抗値は変わるかと思いますが、上記使用を目的とした際のおよその概算値で構いませんので、わかる方がいらっしゃいましたらご教授頂けないでしょうか? なにぶん知識に乏しく、ご迷惑をお掛けしますが、何卒宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 物理学
- mactec8587
- 回答数3
- VHF・UHFでのテレビ放送の技術面の違い
VHF帯はUHF帯に比べ、テレビ放送に不向きですか? デジタル化に伴い、テレビ放送がUHF帯のみになったのは、 アナログ放送を続けたままデジタル放送に移行するため、 という理由がよく挙げられます。 しかし、そういった社会的な配慮は抜きにして、技術面だけ みた場合、VHF帯で放送するデメリットはありますでしょうか? おそらく同一の電波塔から同一の出力で放送したとき、 UHF帯に比べ、受信できない世帯が増えるのではないかと 思いますが、どうでしょうか? 具体的にどれほどの差が出るのかお分かりの方がいらっしゃ いましたら、教えていただけませんか?
- ベストアンサー
- 物理学
- noname#157696
- 回答数4
- 4端子法の測定 実験エラー
導電性フィルムの表面抵抗を測定するために、四端子法での測定を行っています。 使用機器 デジタルマルチメーター Agilent34401A プローブヘッド signatone社製 表面抵抗が100 kohm/square程度のサンプルを測定しているのですが、 0.2 ohm (表面抵抗は0.2*4.532 ohm/square)程度の値が表示されます。 そのため、実験機器に根本的な問題があると考えています。 周りに詳しい人がいないため困っています。 どこを気をつければよいか、何から確認すればよいのか教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いいたします。 <既に確認したこと> プローブの配線は確認済みです。 (プローブの左から赤→青→黒→緑)の順ですので、 添付の写真の配線で問題ないと思います。 抵抗端子を用いた簡易測定(4端子法)で、 1 ohm, 100 ohm, 1M ohm はきちんと測定されることを確認済みです。
- 締切済み
- 物理学
- umeumeume_2012
- 回答数4
- PCトラブル キーボード操作できない。
最近PCで作業していると突然マウスとキーボードの操作ができなくなります。(マウスとキーボードの電源が入ったり消えたりしています)再起動したら直りますが1日に1回は必ず起きてしまい大変困ってます。 マザーボードのボタン電池の寿命では?と友達に言われたんですが買ってから1年程度しか経ってないです。 原因はなんでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(ITシステム運用・管理)
- noname#256551
- 回答数3
- 抵抗式分配器の定数を教えていただけませんか?
前回質問してY型の定数は教えていただきました。 その後いろいろ検索してみたのですがヒットしなかったのでお尋ねします。 Δ型の2分配器の定数を教えて頂けませんか? Δ型で3~5分配はあり得ないのでしょうか? 配置上、Δ型の方が高い周波数まで行けそうな気がするので、 これでやってみたいと思います。 回路インピーダンスは50Ωです。
- 海外に日本人男性の名前が付いた場所はありますか?
海外に、日本人男性の名前が付いた場所はありますでしょうか? 地方公共団体の名前や施設の名称などです。 日本人男性の名前限定でお願いします。 日本人女性の名前の場合は回答を御遠慮ください。
- 無線(エアバンド)の傍受に関してetc・・・
無線機初心者の為、色々ご教授下さい。 私の持っている機種は、【ICーR6】です。 主にエアバンドが目的ですが、電車等の無線も傍受したいと考えています。 【質問】 1.説明書を一通り読みましたが、段々訳がわからなくなりました。 後でゆっくり読もうと思いますが、簡単に言うと無線を傍受する為には、 ・傍受したい無線の電波が届く場所にいる事。 ・無線機の周波数が合っている事。 と思って良いでしょうか? 自宅で「BAY FM」が聴けたので、「おっ!」と思い、 続けて、翌朝通勤で東武野田線の移動局の周波数に合わせたのですが、 何も飛んできません。(もちろんイヤホンはしています。) 帰りは基地局の周波数に合わせると一瞬だけ何か飛んできました。 電車の場合、合わせるのは、移動局ではなく、基地局ですか? 2.以前平日に百里基地の北門を見学に行って来ました。 いかにもマニアな感じのグループがイヤホンなしで無線を流していて、 どこの無線機種を使用しているのかわかりませんが、すごく感度がよかったんですよね。 一方、私のは「プツプツザーザー」って感じで、何言ってるのか全然わかりませんでした。 この違いは、何なの?とすごく悔しい思いをしているのですが、 ・周波数の問題? ⇒周波数を変更しない事を前提とすると、無難な管制部署はタワーで良いですか? ・アンテナの問題? ⇒私は、純正アンテナとSRH805S(短アンテナ)です。物足りないですか? ・その他 ⇒何か考えられる原因がありますか?無線機が洋服で隠れると良くないですか? 3.周波数帳は、ラジオライフの「radiolife yearbook 2012」を使用しています。 前述した、野田線の周波数ですが、上記に記載の基地局周波数を設定しても 無線を傍受する事はできず、ググッたものに載っている周波数で聴くことができました。 周波数は、全然違うのですがどういう事だと思いますか? 4.同じく周波数帳ですが、例えばエアバンドでグランドやタワーに複数の周波数があるのは、 予備なんですよね?(P)主要波に合わせればOKですか? 5.エアバンド受信に成功したとして、「発進」は何というコメントを聴けば良いのでしょうか? 6.あまり、経験がないのですが同じ目的できている方々には、挨拶した方が良いのでしょうか? 自分は自分で良いのでしょうか?この辺のマナーがいまいちわかりません。 色々質問してしまいましたが、宜しくお願いします。 お時間の許す方は、詳細をお願いします。 以上
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- yoswyyy
- 回答数5
- 赤外線ワイヤレスマイクの周波数は?
カラオケで最近増えてきた赤外線ワイヤレスマイクですが,メーカーホームページで仕様書を見て,混乱してきたのでこちらで質問させてください. 波長:870 nm 変調:FM 搬送周波数:3MHz前後 波長870nmの赤外線(電磁波の一種?)で通信しているわけですよね. ならば周波数は345 THzになるのでは? でも実際の搬送周波数は3MHzというHF帯という.ならば2.61m/sの速さの赤外線なのですか?光の速さじゃありませんし,実際障害物に弱いことからHF帯とは思えませんし,性能の悪い携帯電話のカメラで送信機を見ると,確かに赤外線ですし・・・ “搬送”周波数というものがよく分かっていませんが,3MHzの電波にFM変調した音声信号を乗っけて通信しているということで間違いないでしょうか. そして,特定小電力無線の周波数割り当てを見てみましたが,3MHz帯は見当たりませんでした.そもそも“無線局”には当たらないのでしょうか.IrDAでも無いようですし. 以上のことをどう解釈したらいいのでしょうか.何か重要なことを見落として,単に勘違いしているような気がしてなりません.教えてください.
- 位相遅れと温度の関係
位相を測る時に音源からの出力信号にオシロスコープでトリガーをかけて、ハイドロホンで受けた時の時間遅れを見て位相を見てると思うんですが、例えば位相1度の精度で測定をしたいのであれば何℃の温度変化まで許されるのでしょうか。求め方などありましたら教えてください
- ベストアンサー
- 物理学
- youthanasia
- 回答数2
- 地デジアンテナの原理
車でUHFの地デジアンテナを設置(4チューナー×4アンテナ)します。 4チューナーで受信した画像を合成して最適な画像を作って映し出すようです。 アンテナの設置場所で検討していますが、車のカテで質問したのですが、ほとんど技術的回答がなく、マニュアル通りに。とか1箇所集中はダメとかばかりで 技術的理由を付けた回答がありません(技術的理由を聞いた質問なのですが) そこでこちらで質問させていただきました。 ほとんどのこの手の4アンテナの場合マニュアルには フロントガラス左右上部に2つのアンテナを直角につけるようになっています。 ところが私の車のフロント運転席側上部が込入っていてつけにくいです。 そこで、助手席に2つ直角に付けて、リアガラスに2つ付けたいのですが、これまた熱線ラインがあって、重なるとダメ、らしいです。 そこで、2本とも、熱線に平行(水平)に付けようかと、考えています。(車はセダン) リアの場所もアンテナコードの距離から助手席後部に。 以上なのですが、フロント左右に付けても、フロント2、リア2付けても「同じ」という回答はあったのですが、リア側を2本平行(水平方向)はどうなのでしょうか? 1本くらいならフロント運転席側に水平にできなくもないのですが、どちらが良いのでしょうか? また、直角に付ける意味は?(直角にが無理なら平行がベスト?それとも少しでも角度が付いた方がベタ?30度とか45度とか?) いろいろな組み合わせもテストしてみたいと思うので、この地デジの4つのアンテナを車のガラスに取り付ける場合の、技術的感度アップの方法について教えてください。(それをベースに自分で付けられる場所をや方向を探ります) なお、これはある意味趣味のDIYですので、「きれいな映像を見たければ自宅で」は承知しています。 あくまで付けるなら、最適なのはどこに?をクリアしたい質問です。 長くなりましたが、よろしくお願いします。
- ACアダプタの耐久性・長時間使用について
ACアダプタの連続使用10,000時間ってどう思いますか?24時間つけっぱなしだと416日という事になります。 屋外駐車場にLEDライトを設置しようと思うんですが、1年ちょいでACアダプタの交換という頻度はちょっと短い気がします。 もっと永く使える12VDC安定電源って何かないものでしょうか?それともこれは単なる保証目安ですか?
- ベストアンサー
- 科学
- noname#152572
- 回答数8
- お勧めの昇圧ICを教えてください。
入力が~5Vで出力を5~9V位で設定でき、出力100mAくらいが可能な昇圧ICを教えてください。 現在よく使うのはAS1322BやTL499Aです。 昇圧効率がよくて個人でも入手可能なものがあればお願いいたします。